プチプラで品ぞろえが充実している100均グッズは、暮らしやおうち作りには欠かせないアイテムですね。さらに使い方や組み合わせの工夫しだいで、もっと活用することもできるんですよ。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、100均グッズを使った驚きのアイデアをまとめてみました。
インテリアを楽しむ
おうちはお気に入りのインテリアに整えて、心地よく過ごしたいものですね。100均グッズなら、気軽に模様替えできたりと自分好みのおうち作りを助けてくれますよ。まずは、インテリアを楽しむのに役立つ100均グッズのアイデア実例をご紹介します。
幅広マステで模様替え
masachinn.さんは、キャンドゥの幅広マスキングテープを使ってキッチンの模様替えをしています。タイルが2段になったデザインのテープを3本分、壁に横方向に貼り付け。300円で、キッチンにタイルのアクセントを作ることができています。
鴨居フックでディスプレイを
taitaiさんは、100均の鴨居フックを使ってディスプレイを楽しんでいます。お部屋の鴨居にフックを取り付けてつっぱり棒を設置すると、雑貨を掛けて飾れるスペースが完成。壁に穴を開けずにできるので、賃貸のお部屋でも気軽にまねしやすいですね。
かぶせるだけの簡単カバー
amanaさんは、100均のレジャーシートでオムツのパッケージのカバーを作っています。筒状にして市販のパッケージにかぶせるだけなので、簡単に作れて補充の手間も必要なし。オムツだけでなく、ほかの日用品類のカバーにも応用できそうなアイデアです。
収納を作るのに役立つ
おうちに必要な収納作りも、100均グッズが活躍してくれるところです。アイデアあるDIYやリメイクの工夫で、ちょうど欲しい物を自分で作ることができますよ。続いて、収納作りを助けてくれる100均グッズのアイデア実例をご紹介します。
洗面所のガチャ棚をDIY
ku.ochoさんは、洗濯機の上にガチャ棚をDIYで作っています。支柱と棚受けはダイソー、棚板はホームセンターでそれぞれ購入して2000円弱の材料費で作れたそうです。身近な100均でパーツを購入できると、DIYにも気軽にチャレンジしやすいですね。
三段の棚を100均リメイクで
macaさんは、セリアのアイアンバーと木板で三段ラックを作っています。板の裏側にズレ防止の割り箸を貼り付け、ペイントしてアイアンバーの段ごとに一枚ずつ乗せます。リメイクで作ったとは思えないクオリティの棚を、驚くほど簡単に作ることができるアイデアです。
段ボールストッカーをDIY
rumi_home169さんはダイソーのジョイントラックシリーズを使って、段ボールストッカーを作っています。工具不要で10分かからずに作れて、材料費は864円だったそうです。自分でパーツを選んで組み合わせられるので、ポールの長さを変えたりとカスタマイズもできますよ。
納戸の収納バスケットに
Ayuminnさんはキャンドゥの新聞紙ストッカーを利用して、納戸の収納バスケットを作っています。ポールにS字フックを設置し、ストッカーの取っ手部分を掛けて吊るしています。中には、トイレットペーパーやティッシュペーパーのストックを収納しているそうです。
おうちを便利&快適に
おうちを住みやすく整えていくには、ちょっとした工夫が欠かせません。浮かせる収納で掃除をしやすくするなど、100均グッズがアイデアの実現を助けてくれますよ。次に、おうちを便利&快適にしてくれる100均グッズのアイデア実例についてご紹介します。
浮かせる収納で掃除しやすく
トイレの収納方法を見直したという、ras235さんです。左はダイソーのイージーラックを取り付けて掃除道具などを浮かせて収納し、右はつっぱり棒2本の上にトイレットペーパーを置けるようにしています。掃除機をそのまま掛けられるので、掃除も楽チンになったそうです。
キッチンペーパーホルダーに
Hanaさんは、キッチンペーパー置き場を100均アイテムで作っています。パイプ棚用のフックを二つ取り付け、そこにつっぱり棒を掛けるとキッチンペーパーのホルダーに。つっぱり棒は簡単に動かせるので、取り外しや移動も楽々とのことです。
手が届く位置に洋服掛けを
ayamatsuさんは、引き出しケースを利用して洋服掛けを作っています。ケースの天面に100均のワンキャッチを取り付け、物干し竿を固定できるように一工夫。お子さんの手が届く位置に、ハンガーが掛けられる収納スペースを作ることができています。
ユーザーさんたちは、おうち作りに100均グッズをうまく活用していましたね。こんな使い方ができるんだ!と参考になるアイデアばかりでした。みなさんのおうちでも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 アイデア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!