キッチンで調理のときに必要な砂糖や塩、どのように保存されていますか?お気に入りの容器を使ったり、収納場所を工夫したり…… ユーザーさんの実例から、保存方法を学んでみましょう。インテリアも楽しみながら実用的に保存できるアイデアは、きっと役に立つはずです。
お気に入りの容器に入れる
まずは、ユーザーさんのお気に入りの容器をご紹介します。見ているだけでわくわくしそうなデザインが登場します。素焼きポット、蓋付きキャニスター、りんごのカップ、ホーローキャニスターといった、バリエーション豊富なラインナップをご覧ください。
素焼きポット
yomemon2さんは、ダイソーの素焼きポットに保存されています。ぽってりしたフォルムが、キュートです。スプーン用の収納場所もあって、Good。シュガーとソルト、それぞれ色違いで見分けやすいデザインとなっています。
蓋付きキャニスター
ニトリの調味料入れを愛用されている、Shooowkoさん。ホワイトカラーのシンプルな本体と木目調の蓋が、お気に入りだそうです。2つ並べて置いておきたくなるデザイン♡ナチュラルなインテリアにも溶け込んでいます。
りんごのカップ
natsumiminamotoさん宅のキッチンに置かれている、2色のりんご。その正体は、蓋付きカップなんです。スプーンがセットになっていて、蓋を閉めたときに柄が飛び出して、りんごの軸に見えるよう工夫されています。使うたびに、楽しい気分になれそうです。
ホーローキャニスター
ナチュラルなテイストが大好きという、makochi.mさん。砂糖と塩は、ホーローキャニスターに保存されています。蓋付きで、スプーンが収納できるようになっていて◎。セットで置くと双子のようでかわいらしく、丸みのあるフォルムに惹かれます。
こんな風に置いています!
お気に入りの容器が見つかったら、置き方を工夫してみてはいかがでしょうか。積み重ねて収納したり、食器棚の引き出しに入れたり、ウォールシェルフに置いたり…… 見せる収納も隠す収納もお任せ!な、アイデアをご紹介します。
積み重ねて収納
kさんは、ワッツで購入したという調味料入れを活用されています。本体は中身の見えるクリアタイプで持ち手付き、そしてモノトーンカラーの蓋がシンプルなデザインです。上下に積み重ねて収納すれば、省スペースになるんですね。
食器棚の引き出しに入れる
食器棚の引き出しにたくさん収納されているのは、ニトリのワンプッシュキャニスターです。akanekoさんのようにラベリングをしておけば、一目で見分けやすくなりますね。スッキリ隠す収納をしたい方に、おすすめのアイデアです。
ウォールシェルフに置く
Maiさんは、キッチンのウォールシェルフにスクエア型のキャニスターを置いていらっしゃいます。木目調の蓋もセンスがあって、インテリアの一部のようになじんでいます。大好きなホワイトカラーを中心にまとめられたスペースとなっています。
我が家の工夫ポイント
最後は、ユーザーさんの工夫ポイントをご紹介します。湿気対策をする方法や砂糖と塩を見分けやすくするアイデア、スッキリ見せるコツなど、キッチンでの使い勝手をより良くしてくれるような実例を集めました。さっそくチェックしていきましょう。
珪藻土で湿気対策
砂糖や塩が使っているうちに固まってしまった……という経験はありませんか?そんなときは、珪藻土の力を借りてみましょう。jjmmさんは、容器の中に珪藻土素材のスプーンを入れて工夫されています。一石二鳥のアイデアですね。
シールで見分けやすく
こちらの保存容器を引き出しに収納されているという、SDさん。真上から見たときに、パッと見分けられるようにシールを貼られています。シュガーはうさぎ、ソルトはフクロウのように、好きな動物のシールを貼られたところが斬新です。
モノトーンでスッキリ
3838さんは、ダイソーの調味料入れやカインズの片手で開けられる調味料入れを使用されています。モノトーンで統一されていて、スッキリ見えますね。ガーリーテプラでラベリングをして、コンロ横の引き出しに収納されています。
砂糖・塩の保存方法実例集は、いかがでしたか?お気に入りの容器に入れたり、収納場所を工夫したり…… ユーザーさんは、インテリアも楽しみながら収納されているのが印象的でした。10の実例、ぜひお役立てください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「塩 砂糖」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!