RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、モノが少ない、ミニマル系シンプルインテリアのお部屋をキープされているtata3_homeさんに収納のコツをお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪

片付けが苦手だった主婦、夫、子どもの3人で暮らしています。注文住宅の購入をきっかけに「気に入ったお家に住んでも、片付いてなければリラックスできない」と思い、整理収納の勉強を始めました。「身の丈にあった暮らし」をモットーに頑張りすぎない日々を過ごしています。
見せる収納を中心に。家族以外も片付けやすく

収納スペースには、統一された収納グッズが無駄なくキレイに並ぶtata3_homeさんのお宅。物がすっきりと片付き、生活空間は広々とキープされています。収納グッズは、引出し式が多くそれぞれラベリングされているのも印象的。収納一つひとつにこだわりが感じられます。

「『家族以外の人も使ったら楽に片付けやすい収納』を心がけてます。 見せる収納を多く取り入れていて、使うものだけシンプルに置いています。」
なるほど、すっきりとしたお部屋は、”使うものだけをシンプルに置いている”からなのですね。また、家族以外も使いやすい収納には『引出し収納×ラベル』は必然。目指したい収納のカタチを、確実に実現させた収納環境になっていますね。さて、そんなtata3_homeさんに今回教えていただく収納のコツは「ジャンルは細かく、ケースの中は頑張らない収納のコツ」です。丁寧でいて、ざっくり!物の出し入れをラクにする、”見やすい収納”を作るポイントにも注目です!
ジャンルは細かく、ケースの中は頑張らない収納3つのコツ
その1 毎日の書類整理を仕組み化する



「郵便物、書類が届いたら土間玄関からすぐのパントリーに収納しています。書類、郵便物、雑紙はそれぞれの収納ケースに入れて、届いたらすぐ仕分けする仕組みを作っています。」
その2 毎日使うシンク下は見やすく


「キッチン消耗品は白いケースに入れることで余計な情報が入らず、文字に目がいくのですぐ見つけることができます。収納ケースは細かく区別していますが、ズボラな性格なので、ケースの中はざっくりいれています。」
その3 在庫を見やすくする


「日用品はジャンルごとファイルボックスに分けて収納しています。ファイルボックスに入れることで残量がひと目でわかります。月に一回ファイルボックスに入る分だけ購入すると決めているので、買いすぎる心配がありません。」
オススメの収納アイテム

文房具用品、爪切りなどのヘルスケア用品の2カ所で使っています。細かく分けることができるのと縦でも横でも使えるところが気に入っています。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「私は片付けが苦手で、以前は『場所が少ないから片付かない』と思っていました。粗品、頂き物など意識しないと増えていきます。『まだ使えるかも』ということに左右されることなく、『自分で使うかどうか』を判断して整理していくと収納しやすくなります。」
見やすくすれば、使いやすい!

tata3_homeさんに教えていただいた収納コツから見えてきた、快適収納のためのキーワードは、「仕組み化」「見やすさ」です。流れるように物を処理する「仕組み」を作ってしまうことで、毎日の雑務をスムーズに処理。そして、パッと一目ですぐわかる「見やすさ」を大切にしながら収納環境を整える。こうすることで、物を探す時間や余分な収納スペース、余計な物を買ってしまう無駄などを排除できますね。
また、細かいジャンル分けも特徴的でした。しかしながら、ケースの中はざっくり収納。このメリハリが、長続きする秘訣になっているようにも感じます。頑張るのは、最初の仕組み化と細かいジャンル分け。見やすい収納の環境を整えたら、あとは頑張らずにキレイをキープしていきましょう!
毎日の暮らしが快適でスムーズになるよう、皆さんもtata3_homeさん流の収納術を真似してみてはいかがですか?
tata3_homeさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!