残り物のご飯などを保存しておくのに便利なタッパー。日常生活に欠かせないアイテムである一方、ついついたくさん集めてしまいがちで、収納に困ることも多いです。かさばるので、工夫も必要ですよね。そこで今回は、すっきり美しくタッパーを収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。
フタと容器をまとめて
まずご紹介するタッパーの収納方法は、フタと容器をまとめて収納するというもの。実際につかうときと同じ状態だから、組み合わせがわからなくなるようなこともありません♪つかいやすさを重視した便利な収納方法です。
一人暮らしにおすすめ
一人暮らしだというこちらのユーザーさん。キッチンのシンク下で、クリアな容器や引き出しを活用し保存容器をまとめて収納しています。タッパーは右下にまとめているようです。一人暮らしにはぴったりなサイズ感で、出し入れもしやすそうです。
同じものはまとめて
同じ容器ごとにタッパーをまとめてシンク下に収納しているユーザーさんです。縦2段に並べていて、崩れてくるような心配もないですね。パっとみて何がどこにあるかすぐわかるのでつかい勝手もよさそうです。
縦に並べる
引き出しの中に、タッパーなど保存容器をまとめて収納している実例です。さっと取り出してつかえるよう、フタは本体につけたまま立てて収納したそうです。しまうときも重ね直さなくていいので、つかいやすそうですね。
フタと容器を別々に
次にご紹介する3つの実例は、フタと容器を別々に収納している実例です。かさばりがちな容器もすべて重ねて収納できるので、省スペースになりますよ。見た目のすっきり感を重視したいユーザーさんにおすすめです。
うまくはまるように
こちらの実例では、引き出しの中にタッパーのフタと本体をそれぞれまとめて収納しています。たくさんの容器がしまわれているはずなのに、見た目はすっきりしていてうらやましいです。引き出しの底面にうまくはまるよう配置されていてあこがれます♪
複数個ずつまとめて
こちらのユーザーさんは、タッパーを複数個ずつ同じサイズの本体とフタに分けて収納しています。フタは本体に合わせて収納してあるので、バラバラになることなく組み合わせがはっきりしていいですね。
容器もつかって省スペース
タッパーの本体の中にさらに別のタッパーを収納するなど、省スペースな収納を実現しているユーザーさんです。まるでパズルのように巧みにピースがはまっていて、無駄のない収納が完成しています♪
仕切りをつかって収納
最後に、収納ボックスや仕切りを活用してタッパーを収納している実例をご紹介します。仕切りがあれば、散らばってしまいがちなタッパーもより美しく整理整頓できますね。引き出しの中の掃除もしやすくなりますよ♪実例を見ていきましょう。
つかいやすい収納に
こちらの実例では、4つの収納ボックスにタッパーを入れて収納しています。これなら引き出しの中身もすぐに外に出せるので、掃除もしやすそうです。収納ボックスが仕切りの役目を果たしてくれて、中身も見やすいですね。
縦に入れて
こちらのユーザーさんは、引き出しの中に無印良品のポリプロピレンファイルボックスを入れてタッパーを収納しています。モノトーンな空間が完成していて、キッチン収納とは思えない美しい仕上がりですね。
スペースに余裕をもって
仕切りのある引き出しの中に、タッパーの本体とフタをそれぞれ分けて収納している実例です。本体はスペースに余裕をもってそれぞれ配置し、フタはすべてまとめて一か所に置いているのでメリハリが感じられます。余裕のある収納で、散らかることもなさそうです。
ダイソーアイテムで
引き出しに付属していた仕切りを取り払い、ダイソーの積み重ねボックスを入れているユーザーさんです。タッパーはあまり重ねずボックスに収納しているようです。どこに何があるかすぐわかる、つかいやすそうな収納です。
すっきりとしたタッパー収納の実例をご紹介してきました。どれも収納スペースの大きさや状況に合わせて、最適な収納を完成させていましたね。ぜひタッパー収納を見直して、より暮らしやすいキッチンを実現してくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「タッパー 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!