おうちの掃除は毎日のことなので、できれば楽しくできるようにしたいもの。無印良品の掃除アイテムなら機能性はもちろん、思わず欲しくなるようなデザインで気分を上げてくれますよ。RoomClipの実例から、ユーザーさんが使っている無印良品の掃除アイテムについてまとめました。
見せて置ける床掃除アイテム
汚れやすい床の掃除には、気になったときにさっと使えるアイテムが便利です。見せて置けるようなモップなど、身近なところに収納しやすいデザインの物が活躍してくれますよ。まずは、無印良品の床掃除アイテムの実例からご紹介します。
コードレススティッククリーナー
haruharuさんは、無印良品の掃除機を使っています。全体は白くシンプルなデザインで、充電方式で手軽に使いやすいコードレススティッククリーナーです。haruharuさんは価格の見直しやセールを利用して、かしこく購入されたそうですよ。
木製ポールのフローリングモップ
sasukeさんは、床掃除に無印良品のフローリングモップを使っています。木製ポールのすっきりしたデザインなので、身近なところに置いてさっと掃除しやすいですね。マーチソンヒュームの洗剤でモップ掛けすると、お部屋が明るくスッキリとしたそうです。
セットで収納できるほうき&ちりとり
maminさんが使っているのは、無印良品のほうきとちりとりです。ちりとりにはほうきをセットし、毛先を傷めずに収納できるようになっています。夜など掃除機を使いにくいときに、気になるチリやゴミを掃除する室内用にしているとのことです。
機能性のいいお掃除便利グッズ
無印良品の掃除グッズは、機能性に優れているのも特徴の一つです。ケースのどちらからでも収納できるクリーナーなど、使い勝手のよさでもたくさん選ばれて活躍していますよ。続いて、無印良品の便利な掃除グッズについてご紹介します。
マイクロファイバーミニハンディモップ
natsumiminamotoさんは、写真左の無印良品のミニハンディモップを使っています。マイクロファイバー繊維のモップで、洗って繰り返し使うことができます。フックを使って、ほかの掃除用品と一緒に吊るし収納にできるよう工夫されています。
しまいやすいカーペットクリーナー
niko3さんが愛用しているのは、無印良品のカーペットクリーナーです。グレーに近い白色で、カバーの両側からスライドして収納できるようになっています。コスパもデザインも使い勝手もよくて、これからも使いたい商品なのだそうです。
サイズのいいウェットティッシュケース
kayasuさんは、無印良品のウェットティッシュケースを使っています。フローリングシート入れにすると、ちょうどシートがおさまるサイズ感がよいとのこと。おうちのいろいろなところに置いて、気がついた時にさっと掃除できるようにしているそうです。
アルカリ電解水クリーナー
hitomiさんは、無印良品のアルカリ電解水クリーナーを使っています。界面活性剤が入っていないので、安心して使える洗剤です。テーブルの手アカからコンロの油汚れまで、一本ですべてスッキリキレイにできるのでオススメとのことです。
お風呂掃除アイテムも充実
無印良品では、お風呂掃除のアイテムのラインナップも充実しています。目地ブラシからバススポンジまで、シンプルなデザインでそろえることができるのはうれしいですね。次に、無印良品のお風呂掃除アイテムの実例についてご紹介します。
シンプルなお風呂掃除アイテム
usaco.さんは、お風呂掃除グッズを無印良品のアイテムでそろえています。左から、タイル目地ブラシ、スキージー、バススポンジを掛ける収納にして置けるように。どれも無印良品らしいシンプルなデザインなので、すっきりとして見えますね。
バススポンジ&ショートポール
blueberryさんは、無印良品のバス用スポンジを使っています。同じシリーズの軽量ショートポールと組み合わせて使うと、バスタブの底を立ったままで掃除できるのだそう。バスタブに入ってゴシゴシする必要がなく、楽なのでオススメとのことですよ。
プチプラのポイントブラシ
Jijiさんは、無印良品のポイントブラシをお風呂の溝掃除に使っています。隙間掃除シリーズのアイテムで、90円というプチプラなお値段も魅力です。溝ブラシやクリームクレンザーと一緒に使って掃除して、隅々までしっかりキレイにできています。
ユーザーさんたちは、無印良品の掃除アイテムを便利に活用していましたね。実際に使ってみた感想や愛用の理由なども、とても参考になりました。ぜひ、みなさんも暮らしに取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
