洗面台の横は、どうしても中途半端なスペースが余ってムダになってしまいがちですね。すきま収納ケースなら、狭い幅しかないところにも置けるので便利に使うことができますよ。そこでRoomClipから、ユーザーさんが洗面所で使っているすきま収納ケースについてまとめてみました。
引き出せて便利なスリムワゴン
スリムワゴンは、幅の狭いところにも置きやすい便利なアイテムです。意外とたくさんの物を入れることができるので、洗面所の収納量をアップすることができますよ。まずは、ユーザーさんが使っているスリムワゴンについての実例からご紹介します。
ホワイトでシンプルに
Taakonieさんは、洗面台横にFitの「スマートワゴン」を置いて使っています。白一色で、四段の棚があるデザインのワゴンです。ドライヤーをそのまま収納できる場所を作ったりと、洗面所が使いやすくなるよう工夫して活用されています。
幅14cmで狭いところにも
洗濯機と収納棚のすきまにキャスター付きのラックを置いている、miさんです。スペースが14.5cmしかないのに合わせて、幅14cmの収納ラックを見つけて使っています。キャスターがあるので、取り出しも掃除も簡単にできるそうですよ。
小さくてもたっぷり収納
洗濯機と壁の間の幅が15cmほどしかなかったという、riririさんです。salut!のキャスター付きのすきま収納を購入して使っています。小さいのにたっぷり収納できるので、洗剤などのストック類も一緒に収納できているとのことです。
取り出しやすい引き出しタイプ
引き出しになっている収納ケースは、入れている物を取り出しやすいのがいいところですね。区切られているので、中を整理しやすいのも使い勝手がいいポイントです。続いて、引き出しタイプのすきま収納についてのユーザーさん実例をご紹介します。
アジャスターでホースの上に
cocoさんは、幅14cmのスリムストッカーを洗面台の横に置いています。近所のホームセンターで半額になっていて、かしこく購入することができたそう。下に排水ホースがあっても置けるよう、楽天で購入したアジャスターの脚を取り付けて工夫されています。
キャスター付きで移動も楽チン
Marikoさんは、洗面台横のすきまに無印良品のPPストッカーを置いています。四段の引き出しで、下にはキャスターが付いていて簡単に移動させることもできます。Marikoさんはタイル柄シートを貼って、インテリアに合わせたリメイクを楽しんでいますね。
帆布素材で温かみある雰囲気
fee...さんは、無印良品のスチールユニットシェルフを洗濯機と壁の間に置いています。帆布バスケットのセットで、四段の引き出しになっているアイテムです。布素材のやわらかな質感が、洗面所に温かみのある雰囲気を作ってくれていますね。
意外なアイテムも使える
すきま収納用以外にも、アイデアしだいで活躍してくれるアイテムもありますよ。ダストボックスなど、意外なアイテムが「ちょうどぴったりで使える!」なんてことも。次に、意外なアイテムを使ったすきま収納についての実例をご紹介します。
スチールラック+カゴで
yukarimamaさんは、ニトリのスチールラックを洗面台横に置いています。三段のラックには、同じくニトリの白いカゴを置いて引き出せるようにしてあります。中にはドライヤー、シャンプー類のストック、洗濯洗剤類のストックをそれぞれ入れてあるそうです。
分別ダストボックスが使える
eriharuさんは、洗面台横のすきまにニトリのダストボックスを置いて活用しています。三段の引き出しになっていて、そのままスリムな収納として使うことができるデザインですね。清潔感あるホワイトで、洗面所を明るく見せてくれています。
無印良品のファイルボックスも
miwaさんは、無印良品のファイルボックスを洗面台横のすきま収納に使っています。ファイルボックスと、同じく無印良品の「キャスターも付けられるフタ」を交互にして三段になるように。一番下にはキャスターを付けて、引き出せるようにしてありますよ。
ユーザーさんたちは、すきま収納ケースで洗面所が使いやすくなるよう工夫していましたね。いろいろな種類があるので、おうちのサイズや使い勝手で選べるのも便利そうです。ぜひ、みなさんの収納作りの参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗面台横 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!