もしものときのために用意しておきたい保存食。買い揃えたものの、整頓していないといざ使いたいときに賞味期限切れ……なんてことになりかねません。ローリングストックで日ごろから保存食を使う方も、いざというとき以外使わないという方も、RoomClipユーザーさんの保存食の整理収納アイデアが参考になりますよ♪
保存食の収納場所
みなさんのお宅では、保存食をどこに収納されていらっしゃいますか。RoomClipユーザーさんたちのお宅でもさまざまな場所に保存食を収納されていましたよ。保存食の収納場所によってどのようなメリットがあるか実例を見ながらチェックしてみましょう。
引き出し
キッチンやパントリーなどの引き出しに保存食を収納されている方も多いはず。shirokumaさん宅でも、引き出しに保存食を収納されていましたよ。パズルのように上手に組み合わせて、種類ごとに隙間なく美しく並べられています。引き出しに収納すれば、上からパッと見ただけで何が入っているかが一目瞭然です。
オープンラック
paradeさん宅では、オープンラックを保存食置き場にされていましたよ。ラックを活用すれば、お家の中の空いた空間を保存食置き場として確保しやすいですね。すのこを活用して作ったという軽いボックスには、カップラーメンやインスタントラーメンを入れていらっしゃるそうですよ。
床下収納
床下収納があるお家は、床下に保存食を収納されている方も多いですよね。深さも収納力もあるのが魅力です。床下に保存食を収納する場合は、nonさんのように賞味期限で分けて収納されることをおすすめします。そうすることで、入れ替え補充するときがとても楽になりますよ。
保存食の収納に使っているアイテム
保存食を購入してそのままどんどん詰め込んでいたら、収納場所がカオスになっていた......なんて事態は避けたいですよね。使うときに使いやすく、見た目も美しく整頓するために、ユーザーさんが使っていらっしゃる収納アイテムをチェックしてみましょう。
ポリエチレンケース
tomatoさんが保存食の収納に使っていらっしゃったのは、無印良品のポリエチレンケースです。カップ麺がぴったり収納されていて見ていて気持ちがいいですね。そのまま収納してしまうと転がってしまったりして乱れがちなカップの保存食をすっきり整頓するためには、こうしたケースを積極的に活用したいですね。
セリアのボックスを活用
キッチンのパントリーに保存食を収納されているというSanaeさん。その整頓に使っていらっしゃったのは、セリアのボックスでしたよ。重い物や割れ物は下段に置くなどの安全や取りやすさを考慮した収納の工夫も参考になります。
ニトリアイテムで完璧に収納
食器棚の収納を紹介してくださった、yukichi3さん。見ていて気持ちが良いほどに整頓された棚を仕切っていたのは、すべてニトリのアイテムなのだそうです。ウッドボックスには、コーンスープやお茶漬け、ふりかけや飲料などの食品が入れてあるそうですよ。
保存食の整頓に便利なアイテム
保存食をより美しく収納するのに便利なアイテムや、保存場所の収納力を上げるために便利なアイテムをユーザーさんが教えてくださいましたよ。保存食を整理する際にチェックしたいアイテムや収納のコツをユーザーさんの実例に学んでみましょう。
1日分ずつに分けてファイルケースに
kaerunoameriさんは、災害時への備えとして、家族3人分の1週間の食糧を1日ずつファイルケースに分けて収納されていらっしゃいましたよ。具体的に仕分けることで、足りないものを把握することができたそうですよ。いざというときに慌てず対応できる工夫は、ぜひ取り入れたいですね。
ファスナーケースやブックエンドで整頓
3tatak_homeさんは、カップボード内の保存食収納をご紹介してくださいましたよ。麺類は、セリアのファイルケースとダイソーのブックエンドを使って、乾物は、無印良品のEVAケースを使ってすっきりとまとめていらっしゃいました。整頓アイテムの使い方が参考になりますね♪
スライド式収納が便利
高さのある収納場所には、スライドやスタッキングができる収納アイテムが便利です。brown-whiteさん宅では、サイズ違いのニトリのスタッキングできるワイヤーバスケットを使って引き出しの収納力をアップされていましたよ。種類も量も増えがちな保存食を美しく収納するためにぜひ押さえておきたいアイテムです。
保存食は備えたら安心してしまうところがありますが、いざというときに慌てないよう、日ごろから整頓して備蓄されている食糧内容や賞味期限などをしっかり把握しておきたいですね。ユーザーさんの実例を参考に、管理しやすい保存食収納に見直してみてはいかがでしょう。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「保存食 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!