ピカピカなシンクは見ただけで清々しい気持ちになりますよね。常にキレイな状態を保ちたいものですが、お掃除が面倒でついつい後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回はシンク・蛇口・排水口を簡単に美しく蘇らせる、ユーザーさんのお気に入り商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
シンクのお掃除アイテム
まずは、シンクを手軽にお手入れできる商品からご紹介していきます。シンクは毎日のように使うので、どうしても水垢・油汚れ・石鹸カスといった汚れが発生しやすく、目に付くたびに気になってしまいます。ぜひユーザーさんたちのお気に入りアイテムを取り入れて、日々のお掃除や汚れの予防に役立ててくださいね♪
ウタマロクリーナー
kokohanoさんはウタマロクリーナーとメラミンスポンジでお手入れされていて、眩しいくらいにシンクがピカピカです♡ウタマロクリーナーは、油汚れや水垢などあらゆる汚れに対してマルチに活躍してくれます。さらに手肌に優しいアミノ酸系の成分で作られているので、手袋やマスクをせずに使えるという優れモノです。
クリームクレンザージフ
Omachanさんはジフをシンク掃除に使うことで、このように新品のような美しさをキープされています♪頑固な汚れも簡単に落とせるのに、シンクを傷付けないという所がジフの魅力。こびりついた油汚れやくもりなどもスッキリ取ってくれます。おうちに1本常備しておくと、水回りのお掃除に役立ってとても便利です。
おそうじプロのコーティング剤
mri.y96さんのシンクは、おそうじプロのコーティング剤でこんなにもツヤツヤに♡こちらの商品は汚れを取るだけでなく、その後も約3年間キレイな状態を保ってくれます。コーティングすることで水をよく弾き、水垢や汚れが付きにくくなるので快適。日々のお手入れもサッと洗うだけで、簡単にピカピカが蘇えります。
プラルタのコーティング剤
miomioさんは、プラルタのコーティング剤を使用されています♪ゴシゴシ洗いを避けるために汚れが付く前にコーティングで予防し、こちらのような美しいホワイトシンクを維持。水の弾きが良くなるうえに手触りも気持ち良いとのことで、試してみたくなりますね。デザインもシンプルでキッチンに馴染みます。
蛇口のお掃除アイテム
続いては、ユーザーさんたちが蛇口をお掃除する際に使われている商品をご紹介します。せっかくシンクをキレイにするなら、蛇口もしっかり汚れを落としてスッキリしたいですよね♪ツヤツヤに変身させて、清潔感を保ちましょう。ユーザーさんたちそれぞれのお手入れ方法も合わせて、参考にしてみてください。
キュキュットポンプ
umeboshi08さんはキュキュットポンプで蛇口を磨いて、くすみを除去♪ほとんどこすっていないそうですが、まるで鏡のようにキラキラとした仕上がりです。こちらは食器用洗剤なのですが、このようにシンク周りのお掃除にも活用すると便利ですね。使うたびに気分が上がるスタイリッシュなデザインも魅力の1つです。
クエン酸除菌スプレー
sasaeriさんは、カインズのクエン酸除菌スプレーを用いて蛇口をキレイに♡キッチンペーパーを巻いてスプレーし、パックしてお掃除されているそうです。また水が出る部分は上に向けて、念入りにお手入れされています。こちらのアイテムはガンコな水垢を落としながら除菌もできるので、衛生面もバッチリ守れますね。
フレッシュサニタイザー
もうすぐ15年目の蛇口をこんなにもピカピカに維持されているhanaさんは、お掃除の仕上げにジェームズマーティンのフレッシュサニタイザーを使用されています♡水垢を取り除いた後に吹きかけて拭うと、このような艶のある仕上がりに。アルコール製剤の商品なので除菌もできるうえ、見た目もとてもスタイリッシュです。
排水口のお掃除アイテム
最後は、排水口のお手入れに役立つアイテムを見ていきます。排水口の汚れを放置するとニオイや詰まりの原因になってしまうので、こまめに掃除しておきたいですよね。しかし、あの嫌なぬめりを触りたくないという方も多いはず。ユーザーさんたちの掃除方法を取り入れて、排水口のお掃除を気軽に行えるようにしましょう♪
キッチン泡ハイター
sacchi-Hana.さんは、キッチン泡ハイター漬けで排水口のお掃除をされています♪その方法は、泡をキッチンペーパーで密着させて数分後水で流すだけ。さらに泡を含んだ状態のキッチンペーパーで汚れが残った部分を軽くこすると、本当にキレイになるそうです。とても簡単な方法で、すぐに取り入れたくなりますね。
ルックプラス清潔リセット
haruhirisuさんが使用されているのは、ルックプラス清潔リセット♪ゴミ受けカゴの底にスティック1本の粉をまんべんなく入れて水をかけると、排水口がモコモコと泡に包まれるそうです。そして30分以上放置して洗い流せば、お掃除完了。排水口を触らずにお手入れできて、除菌までしてくれる優秀なアイテムです。
キッチン泡ハイター&かんたん洗浄丸
minteaさんは、キッチン泡ハイターとかんたん洗浄丸のダブル使いで徹底お掃除♡ハイターでぬめりを取り除いてから、かんたん洗浄丸を排水口にポンと入れるとこのようにスッキリピカピカになるそうです。かんたん洗浄丸は錠剤を投げ入れるだけで、洗浄しながらニオイまで取ってくれます。常備しておくと便利ですね。
シンクのお掃除が行き届いていると見た目の印象も良いですし、何より清潔を保てます。少しでもお手入れの負担を減らして家事を快適に行えるように、ご紹介したアイテムや掃除方法を取り入れてみてくださいね!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「シンク 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!