湿気も温度も高いバスルームは、おうちの中でも汚れやすい場所の一つです。カビやウロコ汚れなど頑固な汚れが多いので、掃除の負担が大きくて大変なのもストレスですね。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、手間をかけずにできるお風呂掃除の方法をまとめてみました。
床をゴシゴシせずに掃除
お風呂の広い床をブラシでゴシゴシこすってキレイにするのは、体力的に大変な作業です。漬け置き掃除などを取り入れて、汚れを楽に落とす方法が活躍してくれますよ。まずは、お風呂の床掃除についてのユーザーさん実例からご紹介します。
オキシ漬けで一気に
3ayuさんは、オキシ漬けでお風呂の床を掃除しています。オキシクリーンをお湯で溶いて泡立てて、漬け置きすることで汚れを落とすことができますよ。広い床も一気にキレイにできるので、掃除の手間を減らしてくれる効果も大きいですね。
重曹&クエン酸の発泡で
お風呂の床にうっすらついた黒ずみが気になっていたという、yu-rinさん。重曹とクエン酸をパラパラ撒いてからお湯をかけて発泡させ、しばらくおいてこすると取れたそうです。どちらもおうちによくある物なので、まねしやすいのもいいところです。
残った汚れを強力分解
youkoさんは、リンレイの「ウルトラハードクリーナー」で床を掃除しています。スプレーして放置してから、ブラシでこすって流したらピッカピカになったとのこと。オキシ漬けやカビキラーでうっすら落ちなかった汚れを、強力分解してくれるのでおすすめだそうです。
鏡のウロコをすっきりと
鏡や蛇口などに水滴が付いてできるウロコ汚れは、ガンコでなかなか落ちにくいのが悩みの種ですね。汚れがよく落ちる便利な洗剤なども取り入れて、手間なく掃除できるようにしてみましょう。続いて、お風呂の鏡の掃除についての実例をご紹介します。
クエン酸水でパックして
fleur-mamanさんは、クエン酸で鏡のウロコ掃除をしています。鏡に付けたキッチンペーパーにクエン酸水を吹き付けて浸透させ、上からラップして約1時間放置。その後外してよくすすぎ、 汚れはメラミンスポンジで落とし、最後に乾拭きして仕上げています。
プロが推奨している洗剤で
鏡などの石けんカスや水アカが気になっていた、haruhirisuさん。リンレイの「ウルトラハードクリーナー」のウロコ・水アカ用で掃除をしています。汚れに直に垂らしてスポンジで軽くこすり、少し時間おいてもう一度軽くこすりながら流すとキレイになったそうです。
力を入れなくてもキレイに
miru-neさんは、スーパービバホームで買った「すごい鏡磨き」でウロコ掃除をしています。水をかけてこすると、そんなに力を入れなくてもみるみる汚れが落ちていったとのこと。鏡の下半分を、10分ほどでピカピカにできたそうですよ。
100円と思えない優秀アイテム
hemukoさんは、キャンドゥで見つけた「ダイヤモンドパフ」を使っています。普通タイプとハードタイプがあって、普通タイプで試してみたところ十分キレイにできたそう。「ここ数年の悩みが100円で解決するなんて」と、感激されています。
触りたくない排水口をキレイに
カビやヌメリ汚れが付きやすい排水口は、あまり触りたくないけれど掃除が避けられないところですね。泡で放置しておくだけの洗剤など、自分に合ったやりやすい掃除の方法を見つけてみましょう。次に排水口の掃除についての実例をご紹介します。
キッチンブリーチをスプレー
fumiさんは、毎日のお風呂の排水口掃除にキッチン用ブリーチを活用しています。いつも入浴した後には、必ずブリーチをスプレーしているとのこと。ほかに特別な掃除をしなくても、写真のようなキレイな状態をキープできているそうです。
発泡させて放置するだけ
Mamiyさんは、「カビハイター排水口スッキリ」を使っています。粉末を排水口にまんべんなく振りかけ、コップ一杯のぬるま湯をかけて泡を発生させるだけ。30分放置して水を流せば、排水口はもちろんカゴやフタまでピカピカになっています。
フタはカビハイターでパック
sacchi-Hana.さんは、排水口のフタ掃除に一工夫。フタをカビハイターとキッチンペーパーでパックして、しばらく放置してすすいで掃除しています。汚れが残っていたらキッチンペーパーで軽くこすれば、すっきりキレイにできるそうです。
ユーザーさんたちは、お風呂掃除の手間を減らせるようにそれぞれ工夫をしていましたね。気になる洗剤などのアイテムも、たくさん見つけることができました。ぜひ、みなさんの暮らしに取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「お風呂 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!