必要なときにパッと簡単にお湯が作れちゃう電気ケトルは、調理家電の中でも必需品になりつつあるアイテムですよね。種類も豊富で、機能もデザインもどれを選んでいいかわからない!という方へ、今回は、オシャレでインテリアにもフィットしつつ、機能性もバッチリな電気ケトルをご紹介します。
ディスプレイ雑貨感覚で使える電気ケトル
電気ケトルはすぐに使えるように、いつも手の届くところに置いておきたいですよね。そんなときはキッチンだけでなく、ダイニングやリビングのインテリアにもしっかりマッチするように、ディスプレイ感覚で使える電気ケトルが必須。ユーザーさんが愛用している、インテリアになじむデザインの電気ケトルをご紹介します。
アイリスオーヤマ「ricopa」
こちらのmariさんは、カフェタイムのお供にアイリスオーヤマのricopaという電気ケトルを愛用しています。レトロなホーローのやかんのようなデザインが、木のぬくもりが感じられるナチュラルインテリアにぴったり♪ やさしいホワイトカラーにゴールドのつまみもアクセントになった、可愛らしいデザインですね。
ティファール「パレ」
ホワイトでまとめられたm.rothさんのキッチンには、ティファールのパレという電気ケトルがあります。ドレープのような優雅なデザインが、シンプルながらもインテリアに華を添えてくれるような存在感。ところどころにあしらわれたシルバーが、シャープな印象を与えてくれます。1リットルの大容量もうれしいですね。
デロンギ「アイコナ・ヴィンテージ」
レトロな雰囲気の電気ケトルを探していたというpelliさんは、雑貨屋さんでこのデロンギの電気ケトルを見て購入を決めたそう。ヴィンテージライクなカラーリングとレザー調の取っ手やつまみなど、細部にまでこだわりが詰め込まれたデザインが、置いておくだけでもインテリアのアクセントになりそうですね♪
ビタントニオ「ガラスケトル」
こちらのbonobono54さんは、ビタントニオの中身が見えるクリアガラスのケトルを使っています。ガラスは水へのにおい移りも少なく、汚れやお湯の残りが一目でわかるので、いつも清潔に保てます。沸騰したときに泡立つのが見たくて、お湯を沸かすのが楽しみになりそうですね♪ 見ているだけでワクワクしそうです。
コーヒーにこだわる方へ
次にご紹介するのは、コーヒーにこだわりたい方へおすすめの電気ケトルです。注ぎ口が細いノズルになっているケトルは、お湯を注ぐ調整がしやすいので、ハンドドリップにぴったりなアイテムです。こだわりのコーヒーグッズと一緒に置いておくだけでも絵になる電気ケトルを使っている、ユーザーさんの実例をご紹介します。
カルディ「電気コーヒーポット」
コーヒーをハンドドリップでいれているというchiroyamanekoさんは、カルディコーヒーファームのオリジナル電気ケトルを愛用しています。飲みたいときに、コーヒー1〜2杯分をさっと沸かすことができるのは便利ですよね。シンプルなモノトーンカラーは、インテリアにコーディネートしやすいのも魅力です。
ドリテック「ステンレスケトル」
レッドカラーが印象的な電気ケトルを愛用している、SORAさん。こちらの電気ケトルは、ドリテックのステンレスケトルです。ステンレス製なので水へのにおい移りが少なく、清潔でお手入れもしやすいのがいいですね。深みのある赤色となめらかな曲線のデザインが美しく、使うのが楽しくなりそうです。
ラッセルホブス「電気カフェケトル」
saku-naraさんは、ラッセルホブスの電気カフェケトルを愛用しています。目立つ場所に電気ケトル置き場があり、ルックスにこだわりたいと思っていたんだそう。シルバーのシャープな色合いとデザインが、インテリアのアクセントになっていますね♪ ステンレス製で保温効果が高いなど、機能性もバッチリです。
バルミューダ「ザ・ポット」
モノトーンアイテムでそろえられているtansukeさんのキッチンには、バルミューダのザ・ポットがあります。使いやすいように計算し尽くされたノズルとハンドル、ちょうどいいサイズ感は、機能性にも惚れ込んでしまうようなアイテムです。マットブラックの質感やたたずむ姿も美しく、スタイリッシュですね♪
温度設定機能のついた高スペック
最後にご紹介するのは、温度設定機能などプラスαの機能がついた電気ケトルです。温度設定機能があれば、コーヒーや日本茶、赤ちゃんのミルクなど、使える幅がぐっと広がります。ここでご紹介するユーザーさんの愛用品はもちろん、機能性だけでなく、見た目もインテリアに合うものばかり。さっそく見ていきましょう!
mosh!「電気ケトル」
こちらのpau-eluさんは、mosh!の電気ケトルを愛用しています。ミルクタンクのようなフォルムと木目調がアクセントのデザインは、電気ケトルとは思えないほどの可愛いらしさ。3段階温度設定や保温もできる優れものです。やさしい雰囲気のナチュラルインテリアにぴったりで、置いておくだけで絵になりますね♪
山善「電気ケトル」
インダストリアルインテリアのreksさんは、山善の電気ケトルを使っています。こちらは、1度単位で温度設定と保温ができるんだそう。操作盤もスタイリッシュで、ケトルのシャープなデザインは飾っておきたくなりますね。ハンドドリップコーヒーにも最適なノズルで、カフェタイムを上質なものにしてくれそうです。
ボダム「ダブルウォールウォーターケトル」
skyblueさんは、ポダムのダブルウォールウォーターケトルを愛用しています。こちらのガラスは2重になっているので、沸騰後に触っても熱くならない安心設計です。さらに5段階の温度調整もでき、1.1リットルのうれしいたっぷりサイズ。機能性もさることながら、立ち姿も凛としていて美しいですね♪
ビタントニオ「アクティ」
こちらのhanaさんが愛用しているのは、ビタントニオの本格的な電気ドリップケトル「アクティ」です。バリスタ監修のこだわり機能も充実していて、ハンドドリップ中の温度を一定に保つバリスタモードも搭載されているんだとか。ハンドルは本物のブナの木で、インテリアにもコーヒーにもこだわる方にはぴったりですね♪
いかがでしたでしょうか。電気ケトルとひとことで言っても、ユーザーさんが愛用しているアイテムはデザインも機能もとても豊富。ぜひ、ご自身の生活スタイルや好みに合わせて、素敵な電気ケトルを見つけてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「電気ケトル」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!