寒い時期、皆さんは身体が冷えないような工夫をしていらっしゃいますか?今回は、ユーザーさんたちが実際に取り組まれている、暖房器具以外の寒さ対策をご紹介していきたいと思います。冷気を遮断する工夫や、温かさを保つ方法など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
冷気を遮断し暖かい空気を保つ
暖房をつけているのに、寒い空気が入り込んでくる、もしくは暖かい空気が逃げていってしまう……そんなときには、空気の流れを遮断する工夫を取り入れてみましょう。ユーザーさんたちは、どこにどのようなアイテムを用いているのでしょうか。
階段にカーテンを
こちらのユーザーさんは、階段に冷気防止のためのカーテンを取り付けられました。空間をこのように仕切ることで、暖房の効きもよくなりますね。ホワイトインテリアに優しいグレーのカーテンを合わせたことで、上品な印象でまとまっているのが素敵です。
吹き抜けに天幕を
暖かい空気は上へと上がる性質があります。そのため、吹き抜けのあるお部屋ではせっかく暖まった空気が逃げていってしまうことも。こちらの実例ではそれを防ぐため、吹き抜けの部分に天幕を張られています。ナチュラルなお部屋に柔らかな布がマッチしていて優し気な雰囲気となっていますね。
内窓をDIY
寝室の出窓に、内窓を設置されたというユーザーさん。DIYだとは思えないほどの完成度の高さに驚かされますね。窓の部分は2重になっているとのことで、より冷気をカットしてくれそうです。DIYだからこそできる、スペースを活かしたディスプレイ棚もGOODです。
玄関も二重ドアに
玄関も冷気が入ってきやすい場所の一つですね。こちらのユーザーさんは、その玄関に内ドアを設置して二重にされました。まるで最初から設置してあったのかと思うほど、きっちりと納められているのが◎。玄関からの冷気は廊下にカーテンなどを下げて遮断してる方もいらっしゃいますよ。
暖かな環境を作る
次に、自分自身が暖かく過ごすために環境を整えているユーザーさんたちの実例をご紹介していきます。ぬくぬくとした中で過ごせば、心身ともにほっとできそうです。
マイクロファイバーのボックスパッド
厚手のマイクロファイバーボックスパッドを使われている実例です。見るからにふかふかと暖かそうなパッドは、家族みんなで幸せな気持ちで寝ることができそうですね。大きなサイズなので、連結しているベッドの隙間も塞いでくれるというのもうれしいポイントです。
足ぽかクッション+ブランケット
ダイニングで、「ホームコーディ」の足ぽかクッションやブランケットを使われているユーザーさん。冷えやすい足元や腰回りを暖めることで、寒い日でもぐっと過ごしやすくなりますね。どこにでも気軽に持ち運べるので、リビングや書斎といった場所でも活躍してくれること間違いなしです。
タイルカーペットを設置
毎年、底冷えでストレスを感じていたというユーザーさんは、タイルカーペットを床に設置されました。その結果、全然冷たくなくなり、足も疲れにくくなったのだそうですよ。また、タイルカーペットだと必要なところにだけ敷けるのもメリット。床の色と近いカラーを選ばれたことで、お部屋にもよくなじんでいます。
日常の中で工夫してみよう
最後に、日常の中のちょっとした工夫で寒さ対策をされている実例をピックアップしてみました。環境を変える方法から、自分の冷えを改善する方法まで、見ていきましょう。
模様替えをしてみる
窓に沿って置いていたベッドを、気温が下がってきたのに合わせて壁際に置き直したというユーザーさん。このように、普段過ごす場所を改めて見直してみると、今よりも暖かく過ごせる配置が見つかるかもしれませんね。模様替えをすることで新鮮な気持ちも味わうことができる、一石二鳥のアイディアです。
足湯でほっこりと
こちらのユーザーさんは、普段はブランケットを収納しているというバスケットを使って、足湯をされたのだそうです。お気に入りのアロマを入れることで心身ともに、よりほっこりできそうですね。足湯であれば、このようにリビングやダイニングでも行えるので、足が冷えたときにはぜひ試してみてはいかがでしょうか。
生姜で芯から暖まる
生姜たっぷりの炊き込みご飯は、見るからに美味しそうですね。加熱することでより身体を暖める効果を発揮してくれる生姜は、寒い時期の強い味方です。キャセロールが置かれた、温もりあふれる食卓コーディネートにも注目してみてください。
今回ご紹介してきた寒さ対策のさまざまなアイディアは、いくつか組み合わせたり、暖房と一緒に実行したりすることで、効果はよりアップします。寒さに負けず、元気にこの冬を乗り越えていきましょう♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「寒さ対策」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!