おやつタイムやご飯タイムを楽しくしてくれるテーブル雑貨は、テーブルコーディネートに欠かせないものですよね。今回は、そんなテーブルウエアを手作りしている実例をご紹介します。おうちにあるものを活用するアイディアや本格的な手作りアイディアなど幅広くお届けしますので、ぜひご覧ください。
手作りのコースター&ポットマット
まずご紹介するのは、グラスやポットの下に置くのに最適なコースターやポットマットです。水滴をとってくれるのはもちろん、机の傷つきも防いでくれるコースター&ポットマットはティータイムの必需品。意外なものを使うアイディアもあります。
古着をリメイク
履かなくなったデニムのポケット部分を、コースターに仕立てている実例です。さりげないロゴやリベットが良いアクセントになっていますね。丁寧にカットされており、まるで売り物のような仕上がりです。
お耳がポイント
こちらのユーザーさんは、フェルトを使ってクマさんの形のコースターを手作りしています。マグカップを置いても耳が見えるように調節しているとのことで、使っているときにも癒されるようになっています。つぶらな瞳も愛らしく、見ているだけでほっこりしますね。
紐をマキマキして
渦巻きがおしゃれなこちらのコースターは、紐を巻いてハンドメイドしています。ボーダー模様の紐がユニークな模様になっていますね。大きさを変えるとランチマットや鍋敷きなど、色々なものにも応用できそうなナイスアイディアです。
おもちゃをリメイク
お子さんが遊ばなくなったおもちゃを、ロープでリメイクしたというユーザーさんのアイディアです。お手持ちのガラスポットにもぴったりという、ナチュラルな仕上がりになっていますね。吊り下げる紐もついているので、インテリアのアクセントにもなります。
ランチョンマット&トレーも手作り
続いてご紹介するのは、カップやポットだけではなくお皿やカトラリーも乗せられるランチョンマットやトレーです。テーブルコーディネートを格上げしてくれるランチョンマットやトレーは、手作りなら色やデザイン、サイズも自由自在です。
ラーメンが食べたくなる♡ユニークマット
ラーメン柄がとってもユニークなランチョンマットと箸置きを手作りしている実例です。リアルな柄を見ていると、ラーメンが食べたくなりますよね。実例のように布に使われている色を箸やクッションでも取り入れると、まとまり感のあるテーブルコーディネートになります。
エコクラフトの六角トレー
エコクラフトを使って、六角形のトレーを作ったユーザーさんの実例です。トレーにはニスも塗っているとのことなので、多少の水気にも対応できるのがうれしいですね。シックなカラーのトレーは、実例のような和風なテーブルコーディネートにもよく似合います。
100均リメイクの華やかトレー
タイル柄が華やかなトレーは、実は100円ショップのアイテムをリメイクしたものだそう。木枠にタイルシールを貼り、アイアンバーを付けたという作品は、見栄えも抜群。大きめサイズで使い勝手も良いとのことです。立てかけているだけでも絵になりますね。
オリジナルの箸置き
最後にご紹介するのは、手作りの箸置きです。小さなサイズながら存在感のある箸置きは、テーブルコーディネートの中でもこだわりたいもの。オリジナル感抜群の箸置きは、食事中にも癒しをくれそうです。
コルクをリメイクした箸置き
スパークリングワインのコルクをリメイクして作ったという箸置きです。カットの仕方によって形状が変わるのが、とっても面白いですね。手作りというコースターとも色味があっており、ほっこりとしたテーブルコーディネートになっています。
オーブン陶土で作る箸置き
こちらのユーザーさんは、オーブン陶土を使って箸置きを手作りしています。お花の形がとっても愛らしいですね♡キュートな鳥さんの豆皿も手作りとのこと。2つ組み合わせるともっと楽しいテーブルコーディネートができそうです。
思わず二度見?消しゴムモチーフの箸置き
お友達からもらったという鉛筆型の箸にあわせて、消しゴム型の箸置きを手作りしたというユーザーさん。セリアの石粉粘土に着色をし、レジンで仕上げたとのことで丈夫に仕上がっています。ユニークなデザインの箸置きからは、ユーザーさんのセンスを感じます。
ハンドメイドのテーブルコーディネート雑貨をご紹介しました。世界に1つだけのテーブル雑貨があれば、ご飯タイムやティータイムがもっと楽しくなること請け合い。ぜひ実例を参考に、手作りをお楽しみください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ハンドメイド コースター」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!