世界中でさまざまな取り組みが行われている「SDGs」。ニュースだけにとどまらず、日常的に目にするようになりましたよね。でも、まだちょっと「取っ付きにくい」と感じている人も多いはず。RoomClipではこれから、SDGsについて考えていく取り組みを始めていきます♪
日々の暮らしと「SDGs」は、どうつながる?

「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。環境保全や教育、ジェンダーの問題など、17のゴールが設定されています。
RoomClipでは、SDGsについて「知る・探す・行動する・続ける」というテーマで紹介する特設サイトを、10月25日にオープン予定です♪今回スタートした連載「暮らしのなかのSDGs」が担うのは、いちばん最初の「知る」というステップ。身近な企業の取り組みを紹介していきます。
SDGsの実現に向けて大切なのは、一人ひとりの意識が変わっていくこと。連載開始のお知らせとして、今回の記事ではRoomClipユーザーさんがどんなことに取り組んでいるのかをご紹介します!
小さなことから始めよう♪ユーザーさんたちの「おうちSDGs」
SDGsで取り上げられている目標の中で、今すぐおうちで実践できるのは「環境問題」への取り組みではないでしょうか。エネルギーの選び方や使い方、消費者としての責任についても考えていきたいですね。
ちょっとした工夫で省エネを実現!
エネルギーの無駄遣いを防ぎ、電気代を抑えられる「省エネ」。限られたエネルギーを効率よく使うことで、環境問題に貢献することができます。
見た目も涼しげな「すだれ」を活用
anzoさんは、大きな窓にすだれを掛けて日差しをカットしています。エアコンの効きが良くなり、省エネに!和モダンな外観ともマッチしていて、素敵です♪
屋外で日差しをカットして、屋内の温度上昇をガッチリセーブ!
おかげで冷房が超速で効く〜。
和の涼をさり気なくアシスト〜。
照明をすべてLED電球に!
おうちの照明を消費電力の低いLED電球に統一したzuzuさん。LED電球は寿命が長いので、交換する手間が省けるのもポイントです。
消費電力の低いLED電球に
変えることに辿り着きました✌️
同じ明るさでも蛍光灯や
安価な電球に比べ、
寿命が長く消費電力が低く
まさに省エネなんです😄
再利用で、サステナブルな暮らし
ゴミを減らすために、長く使えるものや再利用できるものを選びたいですよね。RoomClipユーザーさんの投稿には、マネしたくなるリサイクルのアイデアがいっぱい!
お気に入りのカーテンをリサイクル
nyankonecoさんは、30年一緒に過ごしてきたカーテンをいろんなかたちで再利用。素敵なテーブルクロスやテレビの目隠しカバーに変身しています♪
例えば、
レースカーテンはカフェカーテンに
TV隠しに…
ドレープカーテンはテーブルクロスに
これからも、大切に使っていきます❤️💓
いろんな用途で使える「紙袋」を自作
feさんがドリップしたコーヒー豆を干すときに使っている、大きめの紙袋。新聞紙や、宅配便の詰めものとして使われている紙で作り置きをしているそうです。
他にも色々使えて便利な袋。
暇な時に新聞や宅配便の詰め物の紙で折ってます。
食品ロスを減らすアイデア
ストックしていた食品が賞味期限切れになってしまったり、生野菜が使いきれずに悪くなってしまったり。おうちでの食品ロスを減らす方法、考えてみませんか?
冷蔵庫を見やすく整理!
食品ロスは「パッと見て何がどこにあるのか分かること、常に使いきること」で減らせるとJinaさん。100均グッズを活用し、庫内をスッキリ整理しています。
天日干しで長持ち&節約に
多めに買ってしまった野菜は「干し野菜にする」という方法があります。knkさんは干し野菜を作っているおかげで「フードロスはほとんどありません」とのこと!
写真は干し椎茸。
今は大根が安いから、切り干し大根も作りました。
人参も干しておくと、煮る時もラクラク。
おかげでフードロスはほとんどありません。
天日干しすると栄養価も上がるし、
結構な節約になってます。
ということは、ゴミも減るし、いい事ばっかり✨
「知る」ことが、おうち単位のSDGsにつながる
今回ご紹介したユーザーさんたちのアイデア、いかがでしたか?暮らしのなかのSDGsをすでに実践しているおうちは、意外と多いのかもしれません。これから始まる連載「暮らしのなかのSDGs」も、ぜひ楽しみにしていてくださいね♪