いつもキレイにしているのに、お家の中がなんだか片付かない。散らかっているように見える。もしかしたらそれは、物が多いからかもしれません。今回は、RoomClipユーザーさんたちが実践している、物を「増やさない」「減らす」方法を3つご紹介します。無理なく始められる方法を見つけてくださいね。
①決まった分しか買わない
物を増やさないためには、日ごろから必要最低限しか買わない&持たないように意識することが有効です。ユーザーさんたちは手持ちの数を把握しやすくしたり、自分の中でルールを決めて実践されています。
一目で残数を確認できるようにする
こちらはhinatabokkoさんのキッチンの引出しです。洗剤やゴミ袋をはじめとした消耗品は、ここに入るだけしか買わないようにしているそうです。ケースでキレイに整頓されているので一目で残数を確認でき、無駄買いを防止できそうです。
家族分+予備のお皿だけ持つ
chieさんは食器を必要最低限の数に抑えているそうです。家族の人数分+1枚分の数にすると、万が一割ってしまったときも予備として使えます。使ったらすぐ洗うので、シンクに洗い物がたまらないというメリットもあるそうですよ。
1着買ったら1着捨てる
洋服を1着買ったら1着捨てるようにしているSachikikiさん。クローゼットはいつでもスッキリとゆとりのある状態を保っています。お洋服を買うときもじっくり吟味するようになって、自然とお気に入りが厳選されそうですね。
②コンパクトなアイテムを代用品にする
毎日使うアイテムを別のもので代用して、グッとコンパクトにされているユーザーさんもいらっしゃいました。実際に使ってみると、場所を取らないだけでなく、さまざまなメリットがあったようですよ。
バスタオルをフェイスタオルにする
洗面所で意外と場所を取るのがバスタオル。miwaさんのお宅では、数年前からバスタオルをやめてフェイスタオルにされています。吸収力の高いものを選ぶと、1枚でも十分なんだそうです。洗濯したときにすぐ乾くところもいいそうですよ。
スポンジをシートタワシにする
mikomaruさんはキッチンのスポンジをシートタワシに変えました。今まで使い分けていた掃除用のスポンジなどもこのシート1つで済み、スポンジホルダーも不要ですから、キッチン周りのものが激減します。使い捨てならいつでも清潔で気持ちよく使えますね。
ゴミ箱をストレージバッグにする
ringonomiさんはゴミ箱をやめて、中にスーパーのレジ袋をセットしたストレージバッグを壁掛けされています。使わない時は折りたたんで、冷蔵庫の隙間収納にしまわれているそう。小まめに外のゴミ箱に捨てているので、家の中がいつでもスッキリしそうです。
③思い切って手放す
それでも物が増えてしまうときは、思い切って手放すことも考えてみましょう。ユーザーさんたちはただゴミに出すだけではなく、無駄にならない方法や、残すべきものをしっかりと見極められています。
化粧品のケースを捨てる
minimum.さんは化粧品のケースをなくして、1つの缶にまとめてメイクパレットとして使われています。化粧品は磁石でくっつけているそう。蓋裏も有効活用されているので、小さな缶でもブラシやパフまで収納できています。持ち運びもしやすそうですね。
行先別に仕分けをする
物を手放す方法も「捨てる」以外に、「売る」「譲る」「リサイクル」などの選択肢があります。sasaeriさんはケースに仕分けて、不要な衣類を行先別に仕分けました。IKEAのスクッブのような折りたためるケースがあると、使うときだけ広げればいいので便利です。
収納グッズを減らす
収納グッズを増やしすぎると、かえって物が増えてしまう落とし穴があります。rererereinaさんはそんな収納グッズをどんどん減らすようにしているそう。シンク下の引出しも収納グッズを減らすことで、ゆとりがあって取り出しやすそうな印象を受けます。
本を電子書籍にする
ikeさんは息子さんの影響をうけて、お気に入り以外の本を電子書籍に変更されたそうです。外出先でも気軽に読めるところが、電子書籍のいいところ。残す本や今後購入する本は本棚1段までと決めて、紙の本の良さもしっかりと楽しんでいらっしゃいます。
ユーザーさんたちが実践する方法は参考になりましたでしょうか?「今日はキッチン、明日は洗面所」といったように、毎日少しずつ進めていくのも、無理のなく始められるポイントです。続ければきっと、お家が自然とスッキリしてくるはずですよ♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「物を減らす」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!