毎日の煮物や炊飯などに使う、お鍋。そのデザインや色に惹かれて、コレクションをしているという方も多いかと思います。今回は、そんなお鍋の収納アイディアをご紹介します。ディスプレイアイディアや、空間を有効活用するアイディアなど、幅広くお届けします。キッチンをより使いやすくしたい方も、ぜひご覧ください。
シンク下やコンロ下に収納
ホコリや汚れが付きづらいシンク下やコンロ下は、キッチンをすっきりさせたい方にもおすすめの場所。より使い勝手よく収納するなら、ボックスやラックなどを入れこみ、出し入れしやすくしておくと良いでしょう。
ニトリのボックスを使った収納
ニトリのボックスを使い、コンロ下を整頓しているtomoさんの実例です。ホワイトカラーのボックスは、清潔感もばっちりですね。実例のように鍋蓋は別に収納しておくと、スッキリとした空間を実現できます。
スチールラックを使った収納
izuhanさんは、スチールラックをシンク下に入れこんでお鍋類の収納に活用しています。棚板の位置を変えられるスチールラックは、お鍋のサイズにあわせて動かせるのでとっても便利。ボウルやラップ類も収納してあり、使い勝手も良い空間になっています。
ニトリのラックを使った収納
ニトリのキッチンラックを使って、シンク下を整頓しているhakuna_matataさん。実例のように新聞紙を敷いておくと汚れづらく安心ですね。扉裏やラック上のデッドスペースもしっかり有効活用しており、使いやすい空間になっています。
出し入れしやすいオープン収納
続いてご紹介するのは、お鍋類をオープン収納にしている実例です。ワンアクションでものの出し入れができるオープン収納は、より効率的に家事をしたい方にもぴったり。デザイン性の高いお鍋なら、インテリアのポイントにもなってくれるでしょう。
窓際に並べる収納
明るいカラーのお鍋を、窓際に並べているAMEIROさんの実例です。レトロテイストのお鍋が、レースカーテンと相まってほっこりとした雰囲気を演出してくれていますね。お鍋を使っているときもそうでないときも楽しめそうなアイディアです。
食器棚の上に並べる収納
mooさんは、カップボードの上にお鍋を並べて収納しています。出し入れもしやすく、また通気性もよいカップボード上はお鍋の収納スペースにもぴったり。北欧デザインの食器がたくさん詰まったカップボードとお鍋の取り合わせも愛らしく、見ているだけでほっこりしてしまいます。
シンク上に並べる収納
シンクの上を、お鍋の収納スペースとして活用しているのはhaniwaさんです。シンクでお鍋を洗ったあとにもサッと戻せるので、動線もばっちりですね。ウッディな棚とシルバーのお鍋の組み合わせもかっこよく、厨房のような雰囲気も漂っています。
コレクターさんも必見♡見せる収納
最後にご紹介するのは、お鍋を愛するユーザーさん達の見せる収納アイディアです。ついついお鍋を集めてしまう……という方はもちろん、お気に入りのお鍋を上手にディスプレイしたいという方も、ぜひご覧ください。
ライティングも魅力の収納
キッチンに、シーリングライトを取り付けているcolonさん。角度を自分で調節できるライトだそうで、お気に入りのキッチングッズを照らしているとのこと。ゆとりを持って並べられたお鍋類は美しく、まるでギャラリーのようです。
レトログッズと一緒に並べる収納
midoriさんは、窓辺にレトロなお鍋をディスプレイしています。ポップな色使いのお鍋が、窓辺を明るい印象にしてくれそうですね。鮮やかな色のレトロ食器なども一緒に並べられており、見ているだけで楽しくなる空間になっています。
背面収納を使った収納
rakkoさんは、キッチンの背面収納にたくさんのお鍋を並べています。お鍋だけではなく小物類も一緒に並べることで、ブランドショップのような雰囲気になっていますね。実例のようにボックス類も並べると、よりショップ感がアップします。
専用棚を使った収納
victorianさんは、お鍋の専用棚を用意してディスプレイ収納を実現しています。綺麗なブルー×ホワイトの壁に、カラフルなお鍋類がよく映えていますね。実例のようにお鍋の種類ごとに並べると、統一感のあるスッキリとした空間になります。
お鍋類の上手な収納アイディアをお届けしました。美味しいご飯を作るときの頼もしい相棒でもあるお鍋は、使いやすく収納したいもの。ぜひ実例を参考に、ご自宅のお鍋にも素敵な居場所を作ってあげてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「鍋 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
