陽ざしが少しやわらかく感じられるころ、私たちに春の訪れを告げてくれる、美しい植物たち。今回は、そんな春の植物をインテリアに取り入れている、ユーザーさんの実例をご紹介します。可憐なお花の香りに包まれて、心なごむひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
大きな花瓶でお部屋の主役に
春は、多くの枝ものの植物が見ごろを迎える時期です。大きな花瓶に大胆に生けると、その優雅な姿や香りを楽しむことができますよ。おうちでお花見の気分を味わえるのも魅力ですね。
ミモザをボリュームたっぷりに活ける
nyaaさんは、ホルムガードのフラワーベースやリサラーソンの置物など、北欧雑貨のコーナーにミモザの花を飾っています。小物入れのキャメル色に、ミモザの黄色がしっくりと馴染んでいますね。三角形の壁掛けにもミモザの小さな束をあしらい、コーディネートに華を添えています。
ユキヤナギの伸びやかな姿を愉しむ
kokorinさんは、ユキヤナギの花で春の雰囲気を楽しんでいらっしゃいます。同じ色のお花を一緒に生けることで、ユキヤナギと水仙の色合いや質感の違いがよく分かります。お部屋でお花を眺めていると新たな発見があって、新鮮な気持ちになれそうですね。
お庭の花木を集めて活ける
近所の方のお花を豪華に生けている、haruさん。スワッグにする前に、玄関に飾って楽しんでいるそうです。隣の観葉植物はスツールを使って高さを出し、コーディネートを工夫されています。色とりどりの花がお迎えしてくれると、おうちに帰るのが楽しみになりそうですね。
小さな花瓶を集めて飾る
春のお花は種類が多くて、どう組み合わせようか迷ってしまいますよね。1つにまとめて生けるのは、少しコツが要りそうです。でも、小さな花びんに1種類ずつ挿して並べる方法なら、初心者さんでも取り入れやすそう。続いては、花びんを複数使ってお花を飾っているユーザーさんたちのセンスあふれるアイデアをご紹介します。
水耕栽培と組み合わせる
ヒヤシンスやムスカリの水耕栽培と、ゴージャスなラナンキュラスをコーディネートされている、kago.さん。球根から真っすぐに伸びる水耕栽培の凛とした姿と、丸みを帯びたラナンキュラスのフォルムの対比が美しいですね。大小さまざまな花器のレイアウトも、お部屋にリズムを生み出しています。
同系色でまとめる
チューリップなどの春のお花をグリーンの中に溶け込ませている、inachanさんのコーナー。同系色でまとめていて、ピンクから薄紫へのお花のグラデーションがとても綺麗です。ガラスの器から水が透けて見えるので、葉っぱや花のみずみずしさがより際立っていますね。
小さな花器を並べてリズミカルに
comiriさんは、お庭から摘んできたお花をテーブルに飾っています。色や大きさ、形の違うお花が、さまざまな花器に活けられていて、まるでオードブル料理のようです。白いテーブルランナーも、お花の素朴な美しさを引き立てていますね。
生け花を愉しむ
生け花と聞くと、少し堅苦しいイメージがあるかもしれません。RoomClipでは、そんな生け花を気軽に取り入れているユーザーさんがたくさんいらっしゃいます。習ったことのある方も自己流の方も、身近なお花と器を使って気ままに楽しんでみてください。
動きのある生け方で玄関にアクセントを
赤のチューリップが印象的な、hi-bi-ba-さんの玄関。枝や葉に動きが出ていて、とても華やかな雰囲気ですね。平たい花器に生けられているので、小さなスイートピーの花の形や、鮮やかなチューリップの葉の色など、お花の細部まで味わうことができます。
枝ものの凛とした雰囲気を味わう
いつも季節のアレンジメントを楽しんでいる、ALPSさん。姫こぶしの枝を見て、久しぶりに生け花の花器を出してみたそうです。姫こぶしの上のほうだけ咲き始めているのが、春の訪れを感じさせますね。黄色いチューリップがアクセントになっていて、バランスが見事です。
和の空間に生け花を飾る
Yuki1120さんは切り花を買ってきて、和の空間に生けてみたそうです。控えめなお花の色合いが、ナチュラルレトロな空間に馴染んでいます。春のお花畑を切り取ったような、かわいらしいコーナーに仕上がっていますね。
野の草花をおうちに取り入れる
公園や道端をお散歩しているとき、名前も分からない野の草花に心惹かれることはありませんか。こちらでは、野に咲くお花をおうちに飾っている実例をご紹介します。小さな野草の生命力に、見ている私たちも元気づけられそうですね。
2種類のお花を仲良く並べて
YUKOさんは、河原で見つけた野草を並べてお部屋に飾っています。空き瓶に麻紐を巻き付けて、花瓶にリメイクしたそうです。麻紐のリボンでおめかししているようで、菜の花とムラサキツメクサが何だかうれしそう見えますね。
一輪挿しで素朴な雰囲気に
zazaさんは、野草を一輪挿しに飾ってみたそうです。丸い花器の大地を思わせる色合いが、ニワゼキショウのくすんだ色合いにぴったりです。普段あまり観察する機会のない野草も、一輪挿しに飾ることで、素朴な姿をゆっくりと味わうことができそうですね。
瓶に詰めてハーバリウム風に
近所の空き地で見つけた雑草たちを、瓶に詰めて飾っているhinaさん。よく見ると、タンポポ以外にもいろいろな種類の草花が入っていて、何だか賑やかな様子です。小さすぎて花瓶に生けられないお花も、瓶に入れるとかわいらしい姿を楽しめますね。
いかがでしたか?春のお花は、華やかな園芸品種から素朴な雑草まで、色も形もさまざまですね。おうちのスペースや雰囲気に合わせて取り入れ、その優しく生命力あふれる姿を楽しんでみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「春の花 インテリア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
新生活応援!暮らしのハンドブック2022

RoomClipでは進学や就職、引っ越しだけでなく、新しい趣味や習慣などの小さな暮らしの変化まで、新しいスタートを迎えるすべて方を応援する企画「新生活応援!暮らしのハンドブック2022」を開催中。暮らしはじめに役立つお役立ち記事のほか、ユーザーのみなさんに参加いただける投稿イベント、新生活に嬉しいアイテムのモニター募集など、楽しい企画を多数ご用意しています♪ぜひチェック&参加してくださいね!