おうちの掃除は、なるべく楽をしながらキレイにできるようにしたいものです。掃除する場所ややり方にそれぞれ合った物を、かしこく取り入れてみるのも工夫の一つですね。そこでRoomClipの実例から、ユーザーさんが使っているセリアの掃除グッズをまとめました。
しっかり掃除するブラシ&ホウキ
ブラシやホウキは、おうちの掃除をするときに欠かせないアイテムですね。サッシ用のブラシなど、便利で使い勝手のいい物を見つけて活用してみましょう。まずは、セリアのブラシ&ホウキを使っているユーザーさんの実例からご紹介します。
フックになっているブラシ
hemukoさんがセリアで購入したのは、「タオルバーにかけられる目地ブラシ」です。浴室の床を掃除するのに、使うつもりとのこと。今まではフックに掛けたブラシが床に落ちやすかったけれど、こちらはブラシ自体にフックがあるので便利だそうです。
水を出せるサッシブラシ
kossyさんが使っているのは、セリアのサッシブラシです。ペットボトルに付けると、水を調節しながら出して掃除できるようになっています。砂ボコリがたまって汚れやすいサッシを、水を流しながらゴシゴシできるのは本当に助かりますね。
見せる収納になるホウキ
廊下とフローリングのお部屋を、気づいたときに掃除できるように考えたsuzuranさん。セリアのちりとりとホウキを、同じくセリアのWかもいフックに掛けておいています。デザインのいいホウキなので、生活感を出さずに見せる収納にできています。
ミニホウキ&ちりとりセット
mommyさんは、トースターの掃除用に、セリアの「ミニホウキ&ちりとりセット(マグネット付き)」を買っています。薄いのでスキマに入って掃除しやすく、収納も場所をとらずにできるとのこと。パンくずが落ちやすいトースターを、キレイに保てそうですね。
届きにくいところをカバー
狭いスキマなど、おうちの中には掃除しにくいところがたくさんあるものです。100均ならではのアイデアグッズが、気になるあちこちの掃除を助けてくれますよ。続いて、届きにくい場所の掃除に便利なセリアのアイテムをご紹介します。
洗面所の排水管を
Atsukoさんが使っているのは、セリアの排水管のゴミ取りです。洗面台で試してみると一発でゴミがごっそり取れて、水がスルッと流れるようになったそうです。どうしたらいいのか困りがちな排水管の汚れを、しっかり掃除していますよ。
スキマのロングワイパー
おうちのいたるところにあるスキマの汚れが気になっていたという、napiさんです。セリアで「スキマロングワイパー」を購入しています。冷蔵庫と壁の間やキッチンの床のスキマなど、日ごろの掃除にもいろいろ重宝しそうとのことです。
巻き付けが楽なスキマ棒
akezouさんが使っているのは、セリアの「取り替え式スキマ棒」です。お掃除シートを上の穴に通してクルクル巻き付け、下に引っ掛けると固定することができます。簡単にセットできるので、面倒くさがりな方におすすめだそうです。
たまった汚れをスッキリ
油汚れや水アカなど、頑固な汚れを落とすのは特に面倒なものですね。便利アイテムを使いこなして、できるだけ手間を減らせるようにするのがオススメです。最後に、たまった汚れをしっかり掃除するセリアの掃除グッズの実例をご紹介します。
換気扇の油汚れを
キッチンでシロッコファンの掃除をしている、ntayさんです。洗剤をスプレーしたあと、羽根に付いた油汚れをこすり落とすのにセリアのスティックブラシを使っています。ブラシが入りにくいところまで、しっかりとキレイにされていますね。
網戸掃除用のミトン
Mamiyさんが愛用しているのは、セリアで買った「網戸汚れミトン」です。手にはめてサーッとなでるだけで、簡単にキレイにできるのだそう。使い終わったあとは、洗って乾かしておくと何度も使い回せるというのもうれしいポイントです。
水アカをクレンザーで
k.k.kinokoさんが蛇口の掃除に使っているのは、セリアの「多目的クレンザー」です。クレンザーをラップに付けて軽くこするだけで、水アカがキレイに落ちるとのこと。目に付きやすいところをピカピカにできていると、印象がよくなりますね。
ユーザーさんたちは、セリアの掃除グッズでおうちをピカピカにしていましたね。実際に使っている様子もわかって、とても参考になりました。ぜひ、みなさんのおうちにも取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「セリア 掃除グッズ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!