毎日のお弁当作りに欠かせない、弁当箱やピック、カップなどのお弁当用品。考えて収納しないと、どこに何をしまったかわからなくなってしまうことも少なくないですよね。本記事では、お弁当用品を上手に収納されているユーザーさんの実例をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お弁当ピックの収納
お弁当用品のなかでも特にこまごまとしていてなくしやすいのがピックではないでしょうか。かわいいデザインのものが多く、せっかくなら使いたいと思ったものをサッと取り出して使いたいですよね。まずはそんなお弁当ピックの収納の実例をご紹介していきます。
仕切りつきボックスで種類別に保管
小さく仕切られたボックスにピックを収納されているこちらのユーザーさん。仕切りつきなら複数のピックを種類別、色別など自分好みに分けて保管することができますね。さまざまなピックを持っている方におすすめの実例です。
刺して収納すれば散らからない
ケースとメラミンスポンジを使い、ピックを刺して収納しているのがこちらの実例です。軽くて小さいためそのままにしておくと散らかりがちなピックも、刺しておけばしっかり固定されますね。こちらのユーザーさんのようにクリアケースを選べば、蓋をしたまま中を見ることができて便利そうです。
長めピックはカップに立てて取り出し楽ちん
長さのあるピックをカップに立てて収納されているこちらのユーザーさん。上から入れるだけの簡単収納なので、入れるのも取り出すのも楽ちんです。長めのピックを使う機会が多いなら、ぜひ取り入れたいアイデアですね。
お弁当カップの収納
おかず同士が混ざってしまうのを防止しつつ、お弁当の見た目を整えるのにも役立つお弁当カップ。お弁当作りに欠かせないアイテムのひとつですよね。毎日使うものだからこそ、今回ご紹介する実例を参考に、使いやすく収納してみてください。
大きさの違うカップをラベリング
同じ大きさのカップをケースに入れ、テープを使ってラベリングしているのがこちらの実例です。複数の大きさのカップが混ざって分かりづらくなってしまう心配もなくなりますね。大きさ違いのカップを複数持っている方におすすめの実例です。
瓶容器に入れれば見た目もおしゃれ
こちらのユーザーさんは、メイソンジャーにお弁当カップを収納されています。すっきりと収まりが良く、見た目にもおしゃれに見えますね。開けることなく中身が見えるのもうれしいポイントです。
磁石つきケースで壁面に
磁石つきのケースを使ってお弁当カップを収納されているこちらのユーザーさん。磁石を利用すれば、冷蔵庫などの場所に貼り付けてカップを収納できますね。カップのデザインを利用して、ディスプレイのように収納することもできそうです。
専用の収納グッズで使いやすさアップ
セリアのおかずカップ収納タワーを使用したカップ収納の実例がこちらです。大きさの違うカップを分けつつ、場所を取らないのが魅力的ですよね。スリムなタワー型になっているため、そのままキッチンに置いておいても気にならないのではないでしょうか。
その他のお弁当用品の収納
ピックやカップ以外にも、お弁当作りに使うグッズはたくさんありますよね。最後に、さまざまなお弁当用品の収納の実例をピックアップしてご紹介していきます。自分に合った収納アイデアを取り入れて、お弁当作りを快適にしていきましょう。
ゆとりある収納でごちゃつかせない
さまざまな大きさのお弁当用品を、引き出しにゆとりを持たせて収納されているこちらのユーザーさん。ぎゅっと詰め込まず余裕のある収納になっており、ごちゃついた印象を受けません。朝のお弁当作りの時短にもつながりそうですね。
大小さまざまな仕切りですっきり収納
こちらのユーザーさんは、コスメ用の収納ケースをお弁当収納に活用されています。さまざまな大きさに仕切られており、大小さまざまなお弁当用品の収納に役立っていますね。縦に長いものはこのように斜めに入れておくことができれば、出し入れが楽ちんになるのではないでしょうか。
ワゴンに収納すれば持ち運びも楽ちん
IKEAのワゴンを使ったお弁当用品収納の実例がこちら。キャスターが付いているため、まとめて移動させたい場合にも楽に移動できますね。大きめのお弁当用品をたくさん持っている方におすすめの実例です。
お弁当用品を上手に収納されているユーザーさんの実例をご紹介しました。小さなものから大きなものまでさまざまなお弁当用品も、アイデアしだいですっきり使いやすくまとまりますね。ご紹介した実例の中から、気になったアイデアをぜひ取り入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「お弁当用品 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!