ダイソーの仕切り板は、お好みの位置で切ったり、自由に組み合わせたりできる便利なアイテムです。収納スペースを使いやすくするのはもちろん、DIYやハンドメイドの材料としても利用されています。今回は、そんなダイソーの仕切り板を活用されているユーザーさんの実例をご紹介します。
アクセサリーの収納に
自由に組み合わせて使えるダイソーの仕切り板は、細かい溝があるのが特徴。溝のサイズがピアスを引っ掛けるのにちょうどよく、見せる収納におすすめです。引き出しを仕切れば、使い勝手のよいアクセサリー収納にもなります。
ちょい置きのピアススタンド
ダイソーの木製写真立てと仕切り板を組み合わせて、ピアススタンドをDIYされた、unoさん。ちょい置きぐらいのサイズというピアススタンドは、限られたスペースでも使いやすそうですね。お気に入りやよく使うピアスの収納にぴったりです。
たっぷり収納のピアスボックス
MYUさんがDIYされたのは、ダイソーの標本箱と仕切り板を組み合わせたピアスボックスです。仕切り板が3段取り付けられたピアスボックスは、収納力バツグンですね。お店のように並んだピアスは、見せる収納としても魅力的になっています。
引き出しを仕切ってアクセサリー収納に
無印良品の引き出しにダイソーの仕切り板を組み合わせて、アクセサリー収納にされている、Mokaciさん。仕切り板を使うことで、ごちゃつきがちなネックレスやイヤリングがきれいに整理されています。使いたいアクセサリーもすぐに見つけられそうですね。
キッチン周りで使う
切って使えるダイソーの仕切り板は、さまざまなサイズがあるキッチンツールや大容量のキッチン収納を仕切るのに活躍してくれます。ハンドメイド作品の材料としても活用できますよ。
献立ボードのメニューに
週間献立ボードをハンドメイドされたという、tomosanさん。ダイソーの仕切り板をばらばらにしたものに、メニューを書いたとのこと。あたたかみのあるレリーフも、樹脂粘土で作られているそうです。アイデアにあふれた作品になっています。
キッチンツールの引き出し収納に
sallyさんは、キッチンの引き出しをダイソーの仕切り板で仕切って、キッチンツールを収納されています。大きさが合わず試行錯誤していたという引き出しも、ダイソーの仕切り板なら自由な位置で仕切れますね。クリップで付けられたラベルも便利そうです。
コンロ下収納に高さのある仕切り板
コンロ下収納に調味料やコーヒーなどの飲み物類を収納されている、kaさん。深さのある収納には、高さが14cmあるダイソーの仕切り板を使われているそうです。大容量の収納は、仕切ることでさらに使い勝手がよくなりますね。
いろいろなモノを仕切る
細かいものを収納するときは、収納ケースやボックスを仕切ることでより整理しやすくなります。最後は、ダイソーの仕切り板で仕切られたさまざまなモノの実例をご紹介します。
コンタクト収納を左右に仕切る
ダイソーのマグネット小物入れを仕切り板で左右に分けて、コンタクトレンズ収納にされたという、__om.houseさん。左右があるコンタクトレンズを、ぱっと取り出せる収納方法ですね。マグネットの浮かせる収納もスペース活用になります。
体温計の定位置を仕切る
Yukanさんは、ダイソーのケースを仕切り板で仕切り、体温計の定位置を管理されているそうです。ケースを仕切ることで、体温計を立てて収納することができますね。綿棒や消毒液と一緒に収納すれば、救急ボックスのようにも使えます。
金庫を仕切って文房具収納に
小さなお子さんがいたずらできないように、文房具を金庫に収納されているという、yopppyyyさん。ダイソーの仕切り板で仕切ることで、細かい文房具も片付けやすそうです。アンティークのような金庫は、インテリアとしても映えますね。
通園グッズの整理整頓に
ダイソーの仕切り板でお子さんの通園グッズを整理された、kirinchanさん。手前には毎日持っていくものを収納されているとのこと。仕切ってわかりやすく収納することで、お子さん自身が取り出しやすいのも大切なポイントです。
今回は、ダイソーの切って使える仕切り板の活用アイデアをご紹介しました。DIYから使い勝手のよい収納方法まで、さまざまな使い方がありましたね。ぜひ参考にして、ダイソーの仕切り板を利用してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 仕切り板」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!