なんとなく洗面台に置いているハンドソープ。でも、使いにくかったり、ボトルがすぐヌメヌメしたり、お掃除がしにくいなど、プチストレスを感じていませんか?今回は、洗面所にどのようにハンドソープを置いているのか、RoomClipユーザーさんたちに教えていただきました。
ハンドソープを浮かせる
まずはハンドソープを浮かせて設置しているユーザーさんたちをご紹介します。洗面台に直接置かないので、掃除のたびにどかす必要がなく、ボトル底のヌメリ防止にもなります。
強力両面テープで貼る
meiさんは洗面台の壁面に、魔法のテープでハンドソープをくっつけていました。こちらは何度でも繰り返し使える両面テープで、ツルツルとした面ならキレイに剥がすこともできますよ。貼ったままポンプを押せるくらい、しっかりとくっつくそうです。
シャンプーボトルホルダーを使う
洗面台上のものをすべて浮かせて設置しているsaoさん。ハンドソープはシャンプーボトルホルダーを使っています。モノトーンのシンプルなデザインは見た目もスッキリ。電動歯ブラシを置いているチューブホルダーとも同じデザインで統一感があります。
タオルハンガーにフックで吊るす
ttmcyさんは洗面台横のタオルハンガーに、フックを使ってハンドソープを吊るしていました。洗面台にものを置かなくなったので、劇的にスッキリしたそうです。物が少ないと、お掃除もしやすく時短にもなりそうです。
アイアンバーを棚代わりにする
洗面台をDIYで素敵にイメージチェンジされたakezouさん。洗面台横の壁は壁紙を貼り、上からセリアのアイアンバーを設置して、ハンドソープなどを置く棚として使われています。見た目もオシャレで掃除もしやすい、一石二鳥のアイデアです。
ハンドソープを載せる
続いては、ハンドソープをトレイなどのアイテムに載せて設置しているユーザーさんたちをご紹介します。使うアイテムによってもさまざまなメリットがありますよ。
跡が付きにくいアクリルたわし
mmさんは手作りのアクリルたわしの上に、ハンドソープを載せています。この上に置くと、洗面台に跡が付きにくいそうです。黄色のお花のデザインは、載せているときもボトルをどかしたときもキュートです。
珪藻土コースターで水気を吸収
こちらは100円ショップの珪藻土コースターの上に、ハンドソープを載せているRAMIEさんの実例です。美しい模様が施されたコースターは、高級感があってプチプラには見えません。しっかり水気を吸収してくれます。
トレイ+タイルシートで滑り止めに
kiyoさんはダイソーの白いプラスチックトレーに、ハンドソープなどを載せていました。トレイにタイルシールを貼ることで、滑り止めになりそうですよ。これなら水に濡れやすい場所に置いても、落とす心配がありません。
他にもこんな置き方があります
他にもさまざまなハンドソープの置き方がありますよ。洗面台のタイプによっても、ものが置けるスペースはそれぞれです。ご自宅の洗面台にピッタリの方法を見つけてくださいね。
ステンレスのラックに入れる
na-omochiさんは無印良品のステンレスシンクラックに、ハンドソープなどをまとめて入れていました。スリムなので洗面台のわずかな幅にもピッタリ収まっています。掃除をしたいときは、ラックごと移動すればいいので楽ちんですね。
水切りラックでいつも清潔
使いやすい洗面所を心がけているというhihaさんは、ハンドソープを洗面台の水切りラックに置いていました。この場所ならワンアクションで使えます。水はけがよく、ボトルの底面に触れている部分が少ないので、ヌメりにくそうですね。
ボトルをカバーで包む
こちらはハンドソープをカバーで包むという目からウロコのアイデアです。momonokiさんはアクリル毛糸で作りました。汚れてもすぐ洗えて快適なんだそうですよ。市販のハンドソープも、パッケージを目隠しできて詰め替えボトルいらずです。
ハンドソープの置き方実例をご紹介しました。ハンドソープも、置き方一つで使いやすさや掃除のしやすさがグッとUPするんですね。皆さんの気になった置き方を、ぜひご自宅のハンドソープでも実践してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ハンドソープ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!