最近、多くの人が挑戦しているDIY。本当に人気ですよね。RoomClipにもたくさんの写真が日々投稿されています。そんな中から選りすぐりの作品をピックアップ。ぜひ挑戦したいものを見つけて下さい♪
目次
アイテム・場所
材料・ツール
- すのこを使ったDIY
- ディアウォールを使ったDIY
- ステンシルを使ったDIY
- ブライワックスを使ったDIY
- 壁紙を使ったDIY
- パレットを使ったDIY
- 足場板を使ったDIY
- セメントを使ったDIY
- 有孔ボードを使ったDIY
棚のDIY
幅や奥行きのサイズを思い通りに作れるのが、棚をDIYする最大のメリットですね。でもせっかく作るならおしゃれ度にもこだわりたい、という方必見!簡単なものから、手作り!?と驚きの作品まで、ハイセンスで技ありのDIY棚の数々をご紹介します!
おしゃれでシンプルな靴棚
コンクリートブロックに、オイルフィニッシュの板を渡して作った靴用の棚。シンプルで簡単なのに、とってもおしゃれですよね。アンティークな小物やドライフラワーたちとの相性のいい、ナチュラルテイストな棚です。
100均のリメイクでおしゃれ棚
こちらの古道具風の棚、セリアの仕切りボックスのリメイクDIYというからビックリです。棚を抜いたり足したりして、アシンメトリーに組み合わせているのが、おしゃれに見えるポイント。100均の棚も木目を生かした塗装で、こんなにナチュラルでステキに仕上がるんですね。
アンティーク風棚もDIY
カフェや雑貨屋さんのディスプレイのようなこちらのアンティーク風な棚もDIYの作品です。塗装後、半渇き状態で布でこすり、乾いた後サンドペーパーでこする、などの工程を経て、アンティークな風合いを出すテクニックです。ディスプレイのセンスの良さには脱帽ですね。
カウンター下にかわいい絵本棚
カウンター下の空きスペースに、子供の絵本を並べられるかわいらしい本棚ですね。バー材と丸棒で構成されたシンプルな作りの棚で、お子さんも使いやすそう。周囲の板壁や、横にあるキッズチェアもDIYの作品というから、ハイレベルで驚きです!
DIYでここまでできる!家電収納棚
レンジとトースターが納まっている棚、こちらもDIYなんです。しかもカウンターに貼られたタイルもDIYというから素晴らしい!こちらの実例のNonさんは、いろいろなDIY作品の制作工程を紹介してくださっているので、ぜひ参考にして下さい!
RoomClipには、インテリア上級者の「棚 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
床のDIY
床をDIYすると部屋の雰囲気が一気に変わるので、床は部屋の雰囲気を左右する大切なポイントと言えます。今回は初心者でもチャレンジしやすいクッションフロアーを使って床をDIYで変身させている実例を5例ご紹介したいと思います。
古材風の玄関の床
玄関の床にタイル調のクッションフロアーを敷いています。玄関は唯一土足で入る場所なので、床の汚れも染みになりやすく気になりますよね。でも、簡単にDIYで敷き変えることができるなら、玄関マット感覚で楽しめますね。
ホワイトウッド調の寝室の床
8畳の和室の部屋の畳の上にホワイトウッド調のクッションフロアーを敷いています。部屋全体がホワイト調のインテリアで統一されていて、清潔感と開放感がある空間に仕上がっていますね。畳の部屋の名残は一切感じさせないですね。
タイル風のキッズルームの床
キッズルームは、汚れや傷を気にせずに、のびのびと過せる空間になってほしいですよね。そんな思いは、クッションフロアーを敷くことで叶います。クッションフロアーは、汚れもサッとふき取れシミになりにくく、本来の床の傷防止の効果もあります。また、騒音を軽減する効果も期待できます。
テラコッタ調のキッチンの床
お部屋のインテリアに合わせて、床もテラコッタ調に模様替え。テラコッタのムラ感のある色調や凹凸感が本物と見間違える程の存在感です。汚れやすいキッチンの床をクッションフロアーを敷くことで守ることにもつながりますね。
曲線はこうやってDIY
便器さえ無ければトイレは直線のみの面積も小さな空間で、ピラッとクッションフロアーを敷いて「はい。完成!」のはずですが、どうしても下水部分の曲線がありますよね。そんな曲線は、新聞紙で型紙を作って、クッションフロアーを事前に曲線に合わせてカットして敷きます。この手間があるだけで、仕上がりの差は歴然です。
RoomClipには、インテリア上級者の「床 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
板壁のDIY
壁紙ひとつで、部屋の印象はガラリと変わります。壁紙を板壁にすると、ナチュラルにもなるし、カッコいい雰囲気にもすることができます。板壁でDIYされている方たちは、キッチン周りを板壁にしている人が多いようです。ステキな板壁のあるお部屋を集めてみました。
キッチンを板壁にDIYしよう
真っ白ではないホワイトな板壁がナチュラルなキッチンです。ホワイト基調の小物と、ガラスジャーやバスケット、ドライフラワーがよりナチュラルな空間を作り出しています。こんなに素敵なキッチンだと料理をするのも楽しくなりそうです。
棚とおそろいの板壁にDIY
キッチンの戸棚と同じカラーの板壁で、統一感のある空間が作られています。板壁と同じ色の棚など、同系色でまとめられたステキなお部屋です。キッチンカウンターのブルーともよく合っています。このキッチンカウンターも手作りなのだそうです。
ホワイトがさわやかな板壁にDIY
ホワイトの板壁が目を引くステキな空間です。板の木目が見える濃さで板壁が塗られているので、ナチュラルな爽やかさをかもしだしています。ホワイトの板壁に合うナチュラルな小物達も、とてもセンス良く飾られています。
キッチンカウンター下をDIY
キッチンカウンターの下から横の壁にかけてDIYされた板壁です。壁紙のホワイトに比べると、優しい雰囲気になる板壁なので、ブラックのアイアンが印象的な家具を置いてあっても、爽やかなナチュラルさが残るお部屋が出来上がっています。
温かみのあるカラーの板壁にDIY
落ち着いた印象を与えてくれる板壁です。BRIWAXを使って色付けされているそうです。いろいろなカラーがあるので、部屋のイメージに合わせて使い分けできるのでいいですね。板壁と同じ素材で作られた本棚が壁の一部の様になじんで見えます。温かみのあるお部屋です。
RoomClipには、インテリア上級者の「板壁 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
窓枠DIY
窓の周囲を意味する窓枠。サッシなどのアルミ系の窓枠が多いですが、RoomClipユーザーのみなさんは、木の窓枠をプラスして温もりのある部屋にしています♡窓枠を利用した収納や、窓枠の中にさらに窓枠をDIY…と、見てほっこり&使って便利なアイデア満載の素敵な部屋実例をご紹介します。
見た目にも収納にも優れた窓枠DIY
窓枠に棚をプラスして雑貨を素敵に飾っているバスルーム。雑貨を飾ることで温もりがある空間になり、ヘアピンや指輪などなくしがちなモノの一時保管場所としてオシャレに収納できるコーナーとしても使えそうです。疲れをとるバスルームに、ほっこりする雑貨があると、一日の疲れを癒してくれそうです♡
いろんな場所で応用可能な窓枠DIY
窓に見えるようで、実は写っている景色は鏡越しの部屋の中!部屋の光なのに、外から日が入っているかのように見えます。板を窓枠風に貼り付けて窓のように見せることで、錯覚を利用した楽しい空間の使い方ができます。板を貼るだけのこの方法は、窓や鏡があれば、読者のように貼って部屋中のイメチェンができるお手軽なDIYですね。
雑貨を素敵に魅せる窓枠DIY
窓部分は100円ショップのフレームを4つボンドで接着して三角かんで壁に固定し、扉部分は2つずつ固定して立てかけているだけの、簡単窓枠♡なのに、雑貨を素敵に魅せてくれるアイテムになっています。DIYで窓枠を作ることで、窓はどこにでも作ることができますね。
セリアフレームでインプラス風窓枠DIY
セリアフレームを敷き詰めてDIYした玄関の窓枠。ホワイトペイントされた窓枠からは、明るくてやわらかい日差しが差し込んでいます。二重構造のインプラス風で、断熱効果にも多少期待できそう♡100均アイテムでこんなに素敵な窓枠ができるなら、手間はかかりそうですがチャレンジしてみたくなるDIYです♡
大きな窓に開閉式の窓枠をDIY
ホワイトペイントして、エイジング加工された、シャビー感漂う素敵な窓枠をDIYした読者。もともとのガラス窓とのすき間に見えるステンシルされたカーテンを、素敵に魅せる窓枠になっています。腕をあげたら、いつかはこんな大きな場所の窓枠作りに挑戦してみたいなと思うような素敵なDIYです♡
RoomClipには、インテリア上級者の「窓枠 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ウッドデッキのDIY
お庭やベランダのスペースを利用して、ウッドデッキをDIYされている実例をご紹介致します! 作りこまれた自然を感じられる空間は、どれも癒しを与えてくれそうですね。 作るのは大変だと思いますが、そんな努力が報われて素敵な空間に仕上がっているウッドデッキを厳選致しました。
ウッドデッキ×IKEAテーブル&チェア
ウッドデッキでガーデニング
木々が鬱蒼(うっそう)と茂るウッドデッキ
こちらのお庭は自然の木々が鬱蒼と茂っていて凄い眺めですね! 自然に囲まれてゆっくりくつろげそうなウッドデッキです。
ウッドデッキ×ウッドフェンス×レンガ道
こちらのお庭はウッドデッキとウッドフェンスをDIYされたそうです。 レンガの道も雰囲気マッチしていて素敵ですね! ウッドフェンスに何気なく飾られている植物やアイテムにもセンスを感じます。
広大な敷地の避暑地のようなウッドデッキ
自然の風景の中に溶け込んでいて、まるで避暑地のようなウッドデッキですね! 後ろに写っている山や自然の緑の中に、パラソルの白い色が映えています。 ゆったりのんびりと過ごせそうな空間ですよね。
RoomClipには、インテリア上級者の「ウッドデッキ DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
階段のDIY
階段は、高さの違う床をつなぐ段差のある廊下です。そして、いろいろな表情を持たせることのできる、とてもおもしろい場所でもあります。DIYで階段を作るのは難しそうですが、手を加えて、自分好みに変身させることはできそうです。まずは、ステキな実例をご覧ください♪
漆喰の階段は南フランスの田舎屋風
階段の蹴上がり部分とサイドに、漆喰が塗られています。下地をきちんと塗られたので、とてもきれいな仕上がりですね。真っ白な漆喰と、木はベストマッチで、さわやかで、素朴な雰囲気です。漆喰部分の書かれたイラストの、いたずら書きの様で、とってもかわいらしいですね♪
ステップフロアをつなぐカラフルな階段♪
3段だけの短い階段を、カラフルでも落ち着いた色で飾っています。白い壁とフローリングの床に、思わぬ場所がアクセントになっている楽しさ、色の選び方、バランス共に、とってもセンスが良くて、アートのようです。3段という短さも、この階段にぴったりだと思います。
自分でペイントをして完成
蹴上がりのペイントが、ちょっとかすれたような塗り方で、何ともいえない良い雰囲気をだしています。新築に、好みのヴィンテージ感を出す、こだわりのインテリアを完成させるDIYです。一段おきのステンシルのナンバリングの遊び心が、楽しいですね♪
男前な階段が完成
こちらは、踏み板のDIYです。無垢板を貼って、男前で、雰囲気のある階段になりました。踏み板は、カーブのところでサイズが一段づつ違うので、苦労されたようですが、昇って行くと板目が変わるところがステキだと思います。
おしゃれなクローゼット階段はどこへ続く?
最後は大作、LOFTにつながるクローゼット階段をDIYで完成させています。箱の組み合わせということで、しっかりとした作りになっています。お友達と座っておしゃべりしたり、本を読んだり、階段スペースは、楽しい遊び場になるでしょうね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「階段 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
照明のDIY
生活になくてはならない照明♪オリジナルのライトをDIYすれば、気分も上がること間違いなし!デザイン性のある瓶やコップなどを見つけて電球を覆ったり、シェードとなる材料を見つけて組み合わせたりと、既存のアイテムをうまく利用してDIYを楽しんでいる方が多いようです☆紹介する例をぜひ参考にしてみてください。
瓶を使ったライト
リンゴジュースの瓶をリメイクして作られた照明!丸いフォルムがかわいい印象でナチュラルスタイルのお部屋にぴったりです。空き瓶は照明DIYにピッタリの素材ですね。見ているだけで癒される作りです♪
ブルックリンジャーライト
木目が優しい印象のキッチンにぴったりのブルックリンジャーで作られた照明!ブルックリンジャーライトはとても人気のDIYです。フタ部分に穴をあけ、電球線が通るようにします♪熱くならないLED電球を使えば、様々なデザインのジャーをリメイクして楽しめます!種類の違う照明が並び、個性的でとてもかわいいですね。
箱ライト
デザイナーズ照明を思わせる雰囲気抜群の間接照明!ダイソーの木箱を重ねてボンドで付け、中にライトを入れたお手軽DIYです♪木箱の大きさや色を変えることで、いろいろなデザインを楽しめそうです。寝室に置いてゆったりと夜の時間を過ごしたくなりますね。
ダイソーとセリア
DIYとは思えない男前でカッコイイ照明。なんと、ダイソーのジョーゴとセリアのパイ皿で作られています。ジョーゴはステンレス製、パイ皿はセリアの鉄製でないと上手く穴が開けられなかったそうです。これに好きな色を塗装すれば部屋のスタイルに合った照明が作れますね♪
木製ライト
古い木目のぬくもりとデザインで、部屋の印象まで変えてくれそうなインパクトある照明☆木を切断、塗装、組み立てと丁寧にこだわりを持ってつくられたのが伝わってきますね。上に乗っている像や、フェイクグリーンのアクセントも素敵♪
RoomClipには、インテリア上級者の「照明 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
扉のDIY
お部屋や家の扉はDIYをするとなったら、少し大掛かりになってしまうもの。しかし、逆に考えれば、扉を変えると部屋や家のイメージを一変させることもできます。大きい面積を占めるところだからこそ、全体のイメージを決めるためには欠かせない場所とも言えます。扉のDIYの方法をご紹介します。
リメイクシートを使ってみましょう。
DIYで最も簡単な方法はリメイクシートを使用すること。シール状になっているので貼るだけで簡単に雰囲気を変えることができます。何度も貼り変えが可能なのでイメージチェンジを楽しむこともできますよ。いろいろなデザインのもので楽しんでみましょう。
好きなカラーにペイントしてみましょう。
ペンキでのペイントもDIYの基本ですね。メーカーごとにたくさんの色が揃えられているので、好きな色を見つけて扉を彩ってみましょう。ペンキは缶の色と実際に木材などに塗った場合とでは色の感じが変わってくるので、購入の際は必ずサンプルをチェックするのを忘れないでくださいね。好きな色を見つけたら後は塗るだけ!
好みのものを取り付けてみましょう。
ドアノブもデザインが豊富なものです。好きなデザインに取り換えることができますよ。サインプレートなどの飾りを取り付けるのも簡単にできますね。扉は面積が広い分、いろいろなものを取り付けたり飾ったりと装飾を楽しむことができます。ただの出入り口と考えずにインテリアとして飾りつけを楽しんでみてください。
ガラスにも思い切ってペイント!
ペンキは何にでも塗ることができます。木材に塗ることをメインとして使用している人が多いですが、ガラスに塗ってもOK。思い切った発想を実践されて格好良くリフォーム!ガラスの扉の中央に装飾用の板を1枚貼り、その板と板から下部分のガラスをペンキで塗っただけで、これだけイメージが変わります。
外観全体を素敵にリフォーム!
扉と同じシックなカラーに外観全体をペンキで塗っています。ガラスにはステッカーを貼ったりして装飾を施しています。まるで外国のような雰囲気の格好良さですね。ここまで大掛かりにするには最初にイメージをしっかりと考えることが大切。途中でブレるとチグハグな印象になるので大胆リフォームはよく考えて行いましょう。
RoomClipには、インテリア上級者の「扉 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
インターフォンカバーDIY
お部屋のインテリアに凝っている方だと結構気になるインターフォン。丸見えだとせっかくのお部屋の雰囲気に合わない・・・なんてありませんか?インターフォンにもお部屋の雰囲気に合わせてカバーを取り付けるだけで、生活感も隠せてインテリアの統一感も出せますよ。
フォトフレームの中に紛れて
ちょっぴりアンティークなフォトフレームが飾ってある中に、よーく見ると左の真ん中の物だけ厚みがありますよね。これがインターフォンカバーなんです。家族の思い出の写真の中に紛れて実はインターフォンがあるとはパッと見気づきませんよね。素敵なアイディアです♪
カフェの扉に変身
とっても可愛いドールハウスのドアのようですよね♪扉も付いているランプも手作りとはこだわりが詰まってます。可愛いテイストのお家にはとっても似合いそうです。インターフォンが鳴るのが待ち遠しくなりそうですよね。
レースを付けて目隠し代わりに
木箱とフレームを組み合わせて簡単に作れるインターフォンカバーですが、フレームだとインターフォンが丸見えになってしまいますよね。そんな時はレースやすりガラスシートなどを使って目隠ししてしまえばOK。白いカバーであれば白いレースがガーリーな雰囲気に仕上がりますよ。
飾り棚と一体化
インターフォンだけでなく、飾り棚として覆ってしまうのもディスプレイが好きな方には有効活用ができそうですね。板に色を塗ったりすることなく、そのままのナチュラルさにステンシルはかっこよくまとまりますね。
顔が見えるから安心
インターフォンカバー作りたいけど、モニターが見えなくなってしまうのは・・・とお考えなの方におすすめなのがこちら!木のフレームと金網を使って作れば、モニターも見えるので安心ですよね。材料も100均などで手に入るものなのでチャレンジしてみるのもいですね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「インターフォンカバー DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
すのこを使ったDIY
ホームセンターで気軽に手に入る「すのこ」は、DIYの必須アイテムと言っても過言ではありません。サイズや品揃えが豊富で、板材を同じ長さにカットする必要もなく、超便利。そんなすのこを使ったDIYテクニックをとくとご覧あれ!
100均のすのこでDIY棚
セリアのすのこにホワイトの塗装を施し、棚板代わりに木箱を置いたアイデア作品です。組み立てに、釘は使わず木工用ボンドで仕上げた、というから、リーズナブルで簡単!DIY初心者も真似して作ってみたい作品ですね。
男前ディスプレイにもすのこ活用
一瞬すのこはどこ?と思ってしまうこちらの実例。ディスプレイのベースとなっているのが、ダークカラーで塗装を施されたすのこです。ディスプレイのセンスが問われる作品ですが、すのこを壁に掛けるアイデアは、できる限り壁に穴を開けたくない賃貸住宅でも活用できますね。
ガーデニングにも使えるすのこ
フェンスのように、すのこにプランターやガーデニンググッズをくっつけて使用した実例です。バルコニーの手摺に置いて、ベランダガーデンを楽しむのも良いですよね。木製のすのこは、手軽にナチュラルな雰囲気を味わうのに持って来いのアイテムです。
すのこボックスはおしゃれな仕上がり
ショップのようなこちらのクローゼット、下部にある木箱がすのこDIYのボックスです。お店のストック入れのような木箱の雰囲気が、クローゼットのおしゃれ度をUPさせています。子供部屋のおもちゃ入れや、キッチンの根菜入れなどでも活用できそうなアイデアです。
すのこを使った子供用キッチン
こちらのお子さん用のままごとキッチン、なんとすのことカラーボックスのDIY作品です!蛇口や取っ手など、細かいところにまで、いろいろなアイデアが詰め込まれた、ママの愛情作品です。こんなキッチンで遊べる娘さんは幸せですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「すのこ DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ディアウォールを使ったDIY
「ディアウォール」というアイテムをご存じですか?ディアウォールは、ホームセンターで購入することができ、壁を傷つけたくない方や賃貸にお住いの方にとってとても重宝する画期的なDIYアイテムで2×4(ツーバイフォー)材にセットして使います。それでは、ディアウォールを使ったDIY実例をご紹介します。
飾り棚
ディアウォールの柱を3本設置して、横板を固定することで飾り棚になっています。ランダムな棚の高さにすることで、壁に表情が出ますね。小さなお子様がいる場合は、下の方に棚は設置せずに上の方だけに設置するということもディアウォールの柱なら可能です。
タオル収納
洗面所の壁にディアウォールの柱を2本設置して、横板を渡して固定してタオル収納を兼ねたDIYの実例です。前面にはアイアンの棒を取り付けてものが落下することを防止しています。このようにタオルを1枚ごとに丸めて1列に収納すると、濡れた手でもサッと取りだしやすく便利ですね。
目隠し壁
マンションによくあるダークブラウンの扉をディアウォールを使って目隠し壁をDIYしています。ディアウォールを使った2本の柱に横向きに板を打ち付けていきます。ベースがホワイトの部屋にダークブラウンの扉はかなり重たく感じるので、ディアウォールを利用して白い板で隠すと雰囲気が一気に明るく変わります。
CDラック
たくさんのCDを収納するために、壁面一面に設置したCDラックです。一見複雑そうな作りに見えますが、ボックスを壁に沿って重ねて、その手前に固定のためにディアウォールの柱を使っています。大容量の収納がディアウォールを使うことで完成しますね。
キッチンカウンター
ディアウォールを利用して4本の柱を作り、その柱を利用して棚をつくってキッチンカウンターにしています。ディアウォールに使った木材には鉄柄の壁紙を貼ることで木材感が一転して工業系に様変わりしていますね。塩ビパイプどの合わせ技で、とてもインダストリアルなキッチンカウンターの完成です。
RoomClipには、インテリア上級者の「ディアウォール DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ステンシルを使ったDIY
自分の好きな文字を、ステンシルして好きな小物を作ってみよう♪無地の布や、ボード、リメイクした空き缶などにステンシルをして楽しんでいる方が多いようです。初心者さんは、カーブの少ない平らなものからステンシルを始めるとやりやすいかもしれないですね。ステンシルライフを楽しんでください。
クッションカバーにステンシル
クッションカバーにステンシルをしています。クリアファイルに好きな文字をくりぬいて、アクリル絵の具を使って作ったそうです。無地のカバーを買えば、自分の欲しいクッションカバーが作れるのでいいですね。生地と文字の色合いもステキです。
いくつもの板を組み合わせてボードに
大きなボードがなくても、家にある小さな板を集めて一枚の大きなボードにしちゃいましょう。一枚一枚を少しずつ違う色に塗って組み合わせてあるのが一枚のボードよりオシャレ感がアップしますね。ボードに施されているステンシルがいい感じです。
空き缶や箱にステンシルしよう
ステンシルされた木箱やリメイクされた空き缶に、多肉植物や、ドライフラワーがセンス良く飾られています。ホワイト基調で統一されたリメイク缶と木箱がグリーンの植物を引き立ててよりステキに見せてくれていますね。
ステンシルしたボードにリースをかけよう
かわいくステンシルされたボードに小ぶりのリースが飾ってあります。もともと、リースとセットでお店から買ってきたもののようですね。リースなどの小物を一緒に飾ると、ステンシルもかわいくなりますね。季節ごとに季節の小物と一緒に飾ってもいいですね。
カラーボックスに扉を付けてステンシル
カラーボックスに取り付けられたステンシルされたベニヤ板。カラーボックスに貼られた、レンガ調の壁紙とステンシルがよく合っています。オシャレなだけでなく、カラーボックスの目隠しにもなるので、一石二鳥ですね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「ステンシル DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ブライワックスを使ったDIY
イギリス生まれの蜜蝋でできた高品質のブライワックス。DIYには欠かせないアイテムとして、初心者からプロまでが利用する木部用のワックスとして広く親しまれています。RoomClipy読者のみなさんは、金属や布などにも活用。型にはまらない自由な使い方でDIYを楽しむ、読者のテクニックをチェックです!
まな板がオシャレに変身
100円ショップで売られているまな板に、ブライワックスを板の全面に塗って、ネームプレートやクラフトカードでリメイク。実際に、ワックスペーパーを敷いて食べ物を置くことができるのでオシャレな食卓になりますね。使わないときは見て楽しむこともでき、実用性も兼ねているので一石二鳥です。
バッグを汚して男前なポスター風
100円ショップのショルダーバッグをブライワックスでかっこよく汚して、ポスターのようにディスプレイ。まさかフレームに入っているのがショルダーバッグとは分かりませんよね。黒ぶちフレームと相性がピッタリと合っていてカッコいいですね。
ポンポンとたたいてアンティーク感誕生
手袋をした指にブライワックスを適量とり、ポンポンと、ステンレスやブリキなどにたたき付けただけの100円ショップのブリキ缶。時を経たかのようなアンティーク感が生まれます。ステンレスやブリキにブライワックスをのせるだけで、錆び感を演出できるとは驚きのテクニックです。
ブライワックスを使ってステンシル
ブライワックスでステンシルされた立て看板。ブライワックスは面を塗るというイメージが強いので、文字ステンシルはとても新鮮に感じられます。たたき込み具合で、濃淡を調節できる優しい色味なので、どんなインテリアにも馴染みそうですね。
DIY家具にブライワックスで高級感を
ショーケースをDIYして、ブライワックスで塗装。しかも100円商品が材料のメインだということに驚きます。ブライワックスならではの落ち着きのある色味が、家具のチープ感を全く感じさせないどころか、高級感ある雰囲気を演出してくれていますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「ブライワックス DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
壁紙を使ったDIY
壁紙を変えるとお部屋の雰囲気がガラリと変わってしまうので、壁紙選びはかなり重要ですよね!? そんな壁紙をDIYされていて素敵な雰囲気に仕上がっているお部屋をご紹介していきたいと思います。 輸入壁紙やだまし絵など、ちょっと変わったものもございましたよ♪
コンクリート風×レンガ柄壁紙×男前
壁紙とドアシートで世界観を作りこむ
床の間を壁紙DIYでリメイク
重厚な本棚柄だまし絵壁紙
輸入壁紙でまるで屋外のような空間に!
こちらの壁紙はめちゃくちゃかっこいいですね!! 屋外かのような不思議な感じで面白いです。 さり気なく置かれている男前風アイテムもかっこいいですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「壁紙 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
パレットを使ったDIY
パレットは、搬送用のすのこのことで、頑丈な作りが海外でも注目されているDIY素材です。中古のものなら、お値段も手ごろ、古材の風合いもステキです。しっかりした作りを利用して、棚やテーブルにしたり、イスやベッドの土台にするなど、いろいろなサイズの家具を作って楽しんでいる方が多いようです。
立てかけるだけで、ブックシェルフに
欲しいサイズに合わせてカットしたパレットを、文庫本用のブックシェルフにしています。厚みがあるので、壁に立てかけるだけで、安定しています。壁を傷つけないので、賃貸のお部屋でも取り入れられるパレット使いです。古材が和室にぴったりで、昭和レトロな雰囲気です。文庫本のカバーを外しているのもいいですね。
色塗りや加工も自在です
パレットは、頑丈な作りなので、重たいものを置く棚にも利用できます。テレビボードに変身したパレットは、爽やかな白に変身。塩ビパイプやフックでステキなディスプレイボードとしても活躍しています。TVにかけられた布も、ナチュラル空間を作るたいせつなファクターですね♪
海外インテリアのようなベッドルームに
敷き詰めたパレットの上にマットレスを置いたベッド。しっかりとした大き目のパレットなので、かなり重そう。これだけ並べるのは大仕事だったと思いますが、見た目は軽やかで、広々したベッドになりました。海外のインテリア雑誌に出てきそうな空間です。パレットのナチュラルな生地に合わせたファブリックもステキです。
組み合わせも自在なソファは上級編
パレットの土台に、キャスターと、塩ビパイプの背もたれを付けた力作です。組み合わせソファのように使えるアイデアが、すごいですね!実はパレット自体が、手作り。サイズや高さがそろっている理由は、そこにあるようです。キャスターで移動も楽々、ファブリックでイメージも変えられるソファが作れるなんて、あこがれますね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「パレット DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
足場板を使ったDIY
足場板とは、建築現場で作業する際の足場の板のこと。古い質感が魅力です☆今ではサイズや木の風合い等種類も多く、DIYの材料として人気の素材となりました。男前な風合いが魅力の足場板は、棚やテーブルといった、生活になくてはならない家具をつくるのが人気!インテリアの主役になる魅力を持つ素材です。
ウォールフック
コルクボードの上にボンドで足場板をくっつけて作るウォールフック☆簡単に取り入れられる技ですね!簡単なのにとてもおしゃれで男前な印象になるのは、足場板の持つ質感がとても魅力的だからでしょう!飾ってある小物もセンスあふれるもので、雰囲気を盛り上げています。
ミニシェルフ
足場板とボルトで作ったミニシェルフ!足場板の使い古した風合いと、ボルトのハードな感じがうまくマッチして個性的なシェルフが完成していますね。上に置くアイテム選びも楽しくなりそう。遊びに来た友人も目を奪われる、インパクトのある作品です。
ウォールシェルフ
丈夫な足場板は、物を置いたりする棚をつくるのにもぴったりの素材です。置く小物も男前アイテムや古道具などにすれば、部屋の雰囲気も一気に高まります♪エアプランツとの相性も抜群ですね。とてもかっこいいディスプレイ空間になっています。
作業台
程よい高さでおしゃれな作業台!板を組み合わせることによって、足場板のどっしりとした印象が軽やかでさわやかな印象になりますね♪DIYでお気に入りの作業台ができれば、より一層DIY熱が高まりそう♪
テーブル
存在感のあるこのテーブルは、足場板と幼稚園机の脚でできています!!ブライワックスを塗ってよりかっこよく仕上げられています。レンガ壁の部屋にもぴったり!このように部屋のテイストと大きさに合わせて作れるのはDIYのいいところですね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「足場板 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
セメントを使ったDIY
セメントは少しハードルが高いですね。しかし、ホームセンターなどではインスタントセメントという水を混ぜるだけで簡単に使うものが販売されています。注意点はゴム手袋を使用すること、使用方法をしっかりと守ること、時間をかけてよく乾かすことです。発想次第でどんな形のものも作ることができる楽しいアイテムですよ。
男前インテリアにいかがですか?
セメントを使用してマウスパッドを作ってしまおうという発想が凄いですね!しかも、カッコイイ!!人気の男前インテリアにぴったりではないでしょうか。しかも、平らに伸ばすだけという簡単な方法なので、初めてセメントを触る人におすすめです。セメントの感触を確かめるために作ってみてはいかがでしょうか。
流行りのセメント鉢をキャンドルスタンドに
セメントを使って作るインテリアとして人気があるのが、セメント鉢です。鉢植えとして使用している人が多いところを、キャンドルスタンドとしてアレンジ。夏場は蚊取り線香立てとして使用されていました。武骨で素材感を活かしたデザインが素敵ですね。鉢植えとして使用している人も他の利用方法をぜひ考えて♪
アルファベットの男前マグネット
あらかじめ作っておいた型にセメントを流し込んで作ったアルファベットのオブジェにマグネットを付けて使用しています。カッコイイですね。色が一般的なグレーでないのは、水の配合により色が変わってしまったとのこと。偶然の産物がまたおしゃれ感をアップさせています。思いがけず生まれたものを楽しむのもDIYの良さ!
格好いいライトカバーも作れちゃう!
セメントで作ったライトカバー。こんなものまで作れてしまうなんて凄いです!セメントの扱いになれてくれば薄さの必要とされるものも作ることができるようになります。熱にも強い素材なので安心ですね。セメントはダイソーで購入したものを使用しているとのこと。100均なら失敗しても怖くないですね。
レンジフードカバーを大胆イメチェン!
レンジフードカバーをレンガ風のデザインにイメチェン!材料は100均のもの。レンジフードカバーにマスキングテープと強力両面テープでベニヤ板を貼って、その上から発砲レンガを施工したとのこと。本物のセメントで作ったレンガのようですね。発砲スチロールを基礎に使うことで重さを軽減するアイデアも凄いですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「セメント DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
有孔ボードを使ったDIY
壁を上手に活用できるようにDIYしたいと考えている方にオススメなのが有孔ボードです。例えば賃貸などのお家だと壁にたくさん穴をあけてしまうのは避けたいという時にも有孔ボードは大活躍しますよ。そんな有孔ボードを使った実例をご紹介します。
こども部屋に
男の子の部屋って趣味の物がいろいろあったりして、片付けが苦手な子も多いですよね。でもこんな風にかっこよくディスプレイできちゃえば、しっかり片づけること間違いなし!ギターなどの重さがあるものでも、直接壁に穴をあけることがない分、重さも安心ですね。
キッチンに
カウンターに取り付ければ簡単に収納場所が追加できちゃいますよ。キッチンではいろいろと使う物も多く収納場所に困ることってありますよね。でも有孔ボードを追加するだけでフックでひっかけたりと、よく使うものをすぐに取り出したりできるようになりますね。
アクセサリーも見せる収納
アクセサリーなどの収納って意外と悩んだりするものですよね。選んだりするときに引き出しにしまってあると探すのも大変だったり・・・でもこんな風に見せる収納に変えてしまえば選びやすくなるうえにおしゃれですよね♪
ショップ風のディスプレイにも
帽子もこんな風に有孔ボードにフックを付けてぶらさげるだけでまるでショップのディスプレイかのようになりますよ。帽子好きさんには是非マネしてもらいたいですね。帽子の形も崩れないし便利ですよ。
癒しスペース作りにも
白を基調にしたとってもナチュラルな空間にまとまっていますよね。有孔ボードをうまく使えばワークスペースも有効的に片づけることができ、作業もしやすくなりますよ。こんなに素敵なワークスペースだったら仕事も趣味も没頭してできそうですね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「有孔ボード DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
