体調を崩したり怪我をしたりしたときにすぐ対処するための薬、みなさんはどのように収納されていますか。今回は、実際にユーザーさんたちが取り入れている収納方法をご紹介していきたいと思います。どこに何があるか分かりやすく取り出しやすい工夫、ぜひ参考にしてみてください!
どんなアイテムで仕分けする?
最初に、たくさんある薬を分かりやすく仕分けするために、ユーザーさんたちがどのようなアイテムを使って収納されているのかを見ていきましょう。中に入っているものが一目で分かるアイディアにも注目です。
深さのあるボックスで仕切る
こちらの実例では、引き出しの中にダイソーの「積み重ね収納ボックス」を入れて薬を仕分けされています。深さがあるボックスは薬を立てて入れることができ、より取り出しやすくなりそう。薬を箱から出しているので、すっきりと収まっているのも◎です。説明書も一緒に収納されているそうですよ。
ジッパーバッグを使って
中身が見えるジッパーバッグは、薬の収納におすすめのアイテムの一つ。こちらのユーザーさんの使われている瓶型のジッパーバッグも、使いやすそうですね。薬瓶のイメージで使われているとのことで、そのキュートさに薬を分類するひと手間も楽しいものになりそうです。
グループごとにケースを変える
薬を、粉薬と錠剤、そして傷薬や目薬といったように、グループに分けてそれぞれ別の形のケースに収納されている実例です。これであれば、自分が探しているものをケースを手掛かりに、よりスムーズに探すことができますね。モノトーンにまとめられた収納は見た目もすっきりです。
プッシュケースで取り出しやすく
こちらのユーザーさんは、セリアの「ワンプッシュ小物ケース」を使って薬を収納されました。どこに何があるか一目瞭然なのがいいですね。どのようなときに使うのか、目的別のラベリングになっているのも◎。蓋が大きく開くケースは、とても使い勝手が良さそうです。
救急箱として使えるアイテムは?
次に、いろいろな薬をまとめて収納しておける救急箱として、ユーザーさんたちがどのようなものを使用されているのか、実例を集めてみました。自分にとって使いやすいものを選びたいですね。
保冷バッグを活用
雑誌の付録としてついてきた保冷バッグを、救急箱にされたユーザーさん。持ち運びがしやすい、軽くて安全な救急箱として活躍してくれそうですね。そのまま置いておいてもインテリアに馴染むのもうれしいポイント。中で使われている白いケースは、100均で購入されたDSのソフトケースだそうですよ。
ブレッドボックスの中に
こちらの実例では、ブレッドボックスの中にケースに入れた薬を収納されています。インテリア雑貨として楽しめるのはもちろんのこと、出しておいておけるので、薬をさっと取り出せるのがいいですね。身近にある収納アイテムを薬用にできないか考えてみてもいいかもしれません。
鏡付きキャビネットに
お部屋のアクセントになりそうな、スタイリッシュな鏡付きキャビネットを、救急箱として使われている実例です。奥行きが浅いので収納してあるものが一目瞭然で、使いやすさもばっちりですね。マグネットを使った蓋裏の収納も参考になります。お子さんの手が届かないので、安全面でもおすすめですよ。
こんな工夫もしてみよう
最後に、薬を収納するにあたって、ユーザーさんたちが実際に取り入れているさまざまな工夫をご紹介していきます。その発想に感心させられてしまうこと間違いなしです。
毎日飲む薬はすぐ手に取れる場所へ
こちらの実例では、マグネット付きの小物ケースを使って、毎日飲む薬をダイニングテーブルの裏に収納されています。ここであれば、食後にそのまま取り出して飲むことができるので、飲み忘れ防止にもなりそうですね。デッドスペースを活かすアイディア、勉強になります。
期限切れを見逃さない
身体に直接入れたり塗ったりする薬類は使用期限切れにも気を付けていきたいもの。こちらのユーザーさんは、マスキングメモに使用期限と用途を書くことで、塗り薬をより安心して使えるようにされています。立てて収納するときに、これであればすぐに目的の塗り薬を手にできるのもいいですね。
おくすり手帳とセットで
病院からもらってきた薬は、おくすり手帳といっしょに収納しておくと便利です。こちらの実例では、家族それぞれの収納場所を作られているため、自分の薬を間違うことがなくなりますね。マグネットつきのポケットは、おくすり手帳にぴったりのサイズですっきりとまとまっています。
薬を収納するときには、症状にあったものを間違わずに手に取ることができるように、薬の名前が分かるようにしたり、ラベルなどをつけておいたりすると安心です。家族みんなが使いやすい薬の収納場所を、ぜひ考えてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「薬 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!