お家の中で「視線をさえぎりたい」「生活感をなくすために隠したい」など、気になっているところはありませんか。生活していて気になるところには、DIYで暮らしにあったパーテーションや目隠しを作ってみましょう。RoomClipユーザーさんたちは、暮らしを快適にする工夫もこらしていましたよ♪
インテリアの一部に仕上げる
視線が気になるところに設置するパーテーションや目隠しは、デザインにもこだわってみましょう♪視界をさえぎるだけでなく、お部屋がバージョンアップしますよ。デザインにこだわれば、完全に隠してしまわなくても、お部屋になじませることができそうです。
板をすのこ状に付けて
ラブリコを使ったパーテーションで冷蔵庫を隠している、kinakoさんのキッチンです。スキマを開けて板を取り付け、抜け感のあるパーテーションにしているので、圧迫感が少なく目隠しができますね!板の淡い色と飾ったグリーンがナチュラルな印象です。
レースカーテンをつけて
ふすまを取った代わりにレースカーテンを使って空間を仕切っているのは、zunnchiさんです。和室にレースカーテンを使うと、垢抜けた和モダンな部屋に仕上がっています♪ほどよく目隠しができて、落ち着いて眠れそうです。
柱を立てて
milkyさんは、桧木の角材を使って目隠しの柱を設置しています。来客時にシンクが見えてしまうのを防ぎたくて、DIYをしたのだそうです。柱なら、視線を柔らかくさえぎりながら上手く目隠しができますね!
ドアのようなデザインにして
鮮やかなターコイズブルーが映えるドアのようなパーテーションは、ayaさんが設置した洗濯機の目隠しです。どこかに続くドアなのかと開けたくなってしまうようなデザインですね。見事にお家のインテリアの一部になっています♪
収納力を持たせる
目隠しをするだけでなく、収納としても使えるようにしているユーザーさんもいます。区切った空間の両側から使えるようにすると、ムダなく有効に活用できますね♪設置する場所の収納を考えて作るのがポイントのようです。
棚に仕上げて
chachamamaさんが設置したのは、玄関からリビングに入って正面に見えるキッチンの目隠しです。キッチンカウンターの上に棚を設置し、下半分を有孔ボードで目隠ししています。キッチンから使える裏側には、キッチンペーパーなどを収納しているそうです♪
両側から取れるようにして
オープンシェルフを使って収納を兼ねたパーテーションを作っていたのは、nonchaさんです。ティッシュやスプレーなどが両側から取りやすく、収納としても使い勝手が良さそうです!パーテーションの幅を大きめに設置しているので、低めの高さでも落ち着いて過ごせる空間になっています。
収納ボックスを使って
パーテーション・本棚・収納と3役をこなしているというsuzuranさんのパーテーションは、ベッド横に設置してあります。ベッド側にバーを取り付けボックスをかけることで、ワンアクションで取れる収納が作れるそうですよ♪ボタニカルカラーで塗装して、オリジナル感もたっぷりです。
新しい空間を作り出す
パーテーションや目隠しを使えば、ひとつづきの空間を区切ることができます。区切った空間には、新しい役割を持たせることもできますよ♪工夫しだいで、今までと違ったお部屋の使い方ができそうです。
ペットのトイレに
kurimarokoさんは、ペットのトイレ横にパーテーションを作っていました。環境の変化に敏感な猫ちゃんも、背の低い仕切りなら安心できそうです♪ファブリックパネルも取り付けて、トイレを隠しているとは思えない可愛らしさに仕上がっています。
収納スペースに
littlemomさんはパーテーションを設置して、収納スペースとランドリースペースに空間を区切っていました。パーテーションの工夫で物干し竿の高さを調整し、裏側には釣具などを収納する棚を作っているそうです。収納スペースを区切って作ることで、お部屋がスッキリ使えますね!
カフェスペースに
DIYしたパーテーションで、お部屋の一角にカフェスペースを作ることもできます。mayutan.さんが使う木製のパーテーションなら、ぬくもりを感じる空間が生まれます。形の工夫でハンガーや小物を掛けられるところも、快適な空間に仕上げるアイディアですね♪
暮らしに合わせた工夫がたっぷりの、パーテーションや目隠しのアイディアをご紹介しました。DIYを楽しんで、お家をもっと快適な空間にアップデートしてみてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「パーテーション 目隠し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!