解放感のあふれる吹き抜けを持つリビング、あこがれる方も多いと思います。そんなあこがれを形にしたお部屋を特集しました。吹き抜けの作り方によって、景色の見え方もいろいろですが、思わず見上げてみたくなるようなお部屋ばかりです。吹き抜けのあるお部屋、リビングの作り方の参考にしてください♪
吹き抜けの梁は構造以外にも効果バツグン
吹き抜けを作るときに、梁を渡して構造をしっかりさせることもあります。ご紹介する実例では、太い梁が安心感と木の美しさで、壁や床とは違う、家の構造が作るインテリア効果を出しています。使い方もいろいろありそうで、吹き抜け空間を利用できそうです。
太い梁の美しさが飾る吹き抜け
リビングの窓際が吹き抜けになって、2階を支える梁が吹き抜けを貫いています。板壁とマッチするナチュラルな太い梁が美しく、光の陰影も作ってくれそうです。梁の照明が上下を照らして、夜もステキですね。
梁から下がる家具で空間利用
リノベーションで出てきた梁もインテリアに
リノベーションで広い一部屋にした空間を、一部を吹き抜けにして、縦にも広げました。構造の梁や柱を上手に活かして、ステキなお部屋になりました。斜めの梁もデザインのようで、ステキですね。
縦につながる大きな窓からあふれる光
何といっても、たくさんの光を取り込めるところが、吹き抜けの一番の嬉しいところです。光あふれる吹き抜けの窓際の工夫も、ご紹介したいポイントです。洗練されたおしゃれな吹き抜けの窓際をご覧ください。
迫力のあるブラインドが作る吹き抜けの窓際
クリアな白い空間に、光に透けるブラインドが美しい吹き抜けです。天井から下がるバーチカルブラインドの迫力は、吹き抜けならではです。白い壁に反射して、お部屋の隅々まで、光があふれていそうですね。
上下のブラインドで光調節
こちらは、バーチカルブラインドを上下で分けています。ダークな色の家具や、レンガの壁と吹き抜けは、クラシックな豪邸の雰囲気が出ますね。ブラインドで光の入り方を調節して、昼間も開放的でシックなリビングになりそうです。
フルオープンの窓と合わせておしゃれに
フルオープンの窓の上が吹き抜けになっていて、更に解放感を出しています。北欧風のシンプルなインテリアに、吹き抜けと窓がアクセントになりました。外のテラスと中のダイニングのつながりが感じられてステキです。
リビングの階段が見せる景色
リビングに階段を入れると、スペース的にも動線を考えても、今のライフスタイルに合っているようです。階段部分を広めに吹き抜けにすれば、更に、光と解放感も得られます。更に、階段のデザインは、吹き抜けと共に、リビングのアクセントになります。
吹き抜けを上る螺旋階段がアクセント
リビングの吹き抜けを上る螺旋階段は、大きなオブジェのようにも見えます。視界をじゃましないコンパクトな階段は、光あふれる吹き抜けの景色に溶け込んでいます。吹き抜けあってこその、螺旋階段とも言えそうです。
光をじゃましない階段の工夫
こちらも、視界をなるべく遮らない工夫のされた階段です。吹き抜けのリビングの窓際に一直線に2階に続く階段がついています。蹴上がりをはずしたシンプルな木の階段が、吹き抜けの高い窓からの光をやわらかく通してくれそうです。
土間と吹き抜けがリビングのアクセント
踊り場も計算されたデザイン
ソファの後ろに、吹き抜けの階段スペースがあります。窓の前に低いポジションの踊り場が来るように計算された階段が、リビングのアクセントです。窓からの光に影を作り、黒い側面がギザギザの模様のようでおもしろいですね。
技術の進歩で、家の作り方や間取りの自由度が高くなり、吹き抜けを取り入れる方が増えているようです。吹き抜けは贅沢な空間ですが、実例はステキなものばかりで、それだけの効果があることがわかりますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「吹き抜け」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!