毎日の疲れを癒す、お風呂場。水回りは油断すると汚れが溜まりがちですが、いつもキレイにしておきたい場所ですよね。今回は、お風呂まわりの掃除に便利なアイテムを集めました。洗剤、スポンジ・ブラシ、その他のアイテムの順にご紹介します。お風呂掃除がもっと便利に、楽しくなるかもしれませんよ♪
洗剤
毎日の掃除にはもちろん、大掃除のときにも大活躍する洗剤。スプレータイプや漬けおきもできる液体タイプ、ジェルタイプなど、さまざまな実例をご紹介します。好みの使用感や汚れている場所に応じて、使い分けてみてはいかがでしょうか。
スクラビングバブル
お風呂の排水溝を掃除されたdarakoさん。スクラビングバブルのバスクリーナー「こすらずバリア」がよかったそうです。スプレータイプで手軽に使えて、防カビ・除菌効果もあります。水を弾くくらいピカピカになっていて、気持ちがいいですね。
ダスキン
tetrapodsさんが使用されたのは、ダスキンの「風呂・化粧室用洗剤」です。お風呂の浴槽をこすらず、スプレーして流すだけで掃除ができるそう。毎日のお手入れや時短で掃除したいときにも、うれしいアイテムです!
オキシクリーン
こちらは、Maroさん宅のセカンドハウスのお風呂です。排水溝と壁面収納棚も入念に掃除されています。オキシクリーンを使って、2回に分けて漬けおき洗いされました。除菌もOKな無香料タイプなら、さまざまな場所で使えますね。
カビキラー
お風呂の浴槽エプロンやドアのゴムパッキンといった普段目につきにくい場所は、油断するとカビが発生してしまうことも……。pooさんは、ゴムパッキン用のカビキラーを使用されています。ジェルタイプなのでピンポイントで密着します。細かい場所の掃除におすすめです。
スポンジ・ブラシ
続いてはスポンジ・ブラシの実例を3点ご紹介します。シンプルなデザインで使いやすいアイテムはうれしいですよね。機能性もデザイン性も兼ね備えたアイテムを厳選しました。ユーザーさんの実例をご覧ください。
セリアのバススポンジ
asukanさんのお気に入りは、セリアのバスポンジです。不織布の面とマイクロブラシの面があり、使い分けられるのがうれしいところ。スポンジの上部に穴とスリットがあり、タオルバーなどに掛けて収納できるようになっています。
マーナのお風呂ブラシ
スポンジでは取れない汚れを落としたいときは、ブラシを使ってみましょう。Rさんは、マーナの「お風呂のブラシ」を愛用されています。持ち手のくびれが手にフィットし、持ちやすい設計になっています。ちょこっと掃除にも使いやすく、撥水もよくなったそうですよ!
アズマ工業の浴室床洗い
bonitaさんが新しく購入されたのは、アズマ工業のsm@rtシリーズ「浴室床洗い」です。洗剤不要で、水に濡らしてこするだけで床の溝のヌメリや汚れをしっかり落としてくれます。壁に磁石でくっ付くので収納もスマート♡お気に入りのアイテムだそうです。
その他の掃除アイテム
最後は、その他の掃除アイテムをご紹介します。掃除をラクにするために汚れを防止したり、便利な掃除アイテムを使ったりなど、ユーザーさんはさまざまな工夫をされていました。お気に入りを見つけて、使ってみてくださいね。
ダイソーのマスキングテープ
汚れを予防しておくと、掃除がラクになるかもしれませんよ。chomoさんが使用されたのは、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」です。お風呂のドア付近、サッシとクッションフロアの間に使用されています。防カビ剤入りなのもポイントです。
マーナのスキージー
yasuyo66さんは、マーナの「お風呂のスキージー」を使用されています。幅約21cmで小回りが利くので使いやすく、壁や鏡にしっかりフィットするそうです。両面使えて縦横にも動かしやすく機能的。継ぎ目がなく、無駄のないシンプルさも魅力です。
キレキラのウエットシート
浴室用のウエットシートを使ってみませんか?こちらは、エリエールのキレキラ「防カビもできるバスクリーナーシート」です。meiさんは、お手持ちのワイパーに装着して使用されています。天井の掃除も気軽にできそうですね。
お風呂まわりの掃除に便利なアイテムをご紹介しました。いかがでしたか?洗剤やスポンジをはじめ、その他にもさまざまな実例がありましたね。お風呂掃除がもっと便利に楽しくなるような、お気に入りを見つけてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「掃除 お風呂」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!