日々使うタオルは、出し入れしやすく収納しておきたいものですよね。今回は、そんなタオルの上手な収納アイデアをご紹介します。家族みんなが分かりやすい収納にしておけば、お風呂上りや洗濯ものの片付けもスムーズにできますよ。畳まないアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
くるくる丸めて簡単収納
まずご紹介するのは、タオルをくるくる丸めて収納している実例です。簡単にタオルをコンパクトにできるくるくる収納は、手間なく部屋を片付けたい方にもぴったり。ぶきっちょさんでも、ホテルのような空間を簡単に作れます。
洗濯機ラックに並べて
ワンアクションで物が取れるよう、洗濯機のまわりを整頓されているmeiさんの実例です。タオルは丸めることで、片手でスムーズに収納できるようになったとのこと。上に物を重ねないようにして、出し入れしやすくなるよう工夫されています。
仕切りスタンドを活用して
love1017さんは、収納庫内に無印良品の仕切りスタンドを入れて、タオル収納に活用しています。下から出しても崩れないのが、お気に入りポイントなのだそう。タオルは、使う人別に色を分けているとのことです。
引き出しの中に収納
引き出し内にタオルを収納されているのは、Reiさんです。引き出しの中には収納ケースを入れているとのことで、雪崩もおきづらくなっているようです。よく使うものを手前に、予備用を奥に入れるというテクニックも、真似してみたいです。
畳みたい派にもおすすめの収納術
続いては、タオルは畳んで収納したいという方にもぴったりの実例をご紹介します。タオルを畳んで収納するときのポイントは、「わ」の部分が見えるようにしまうこと。端が見えないようにしまうだけで、すっきり感が増します。
手作りシェルフに並べる
足場板を使ったDIYシェルフに、タオル類を収納しているchiii13さんの実例です。落ち着いたベージュやブラウンのタオルに、ナチュラルな棚やカゴがよく合っていますね。タオルは用途別に色を分けているとのこと。置く場所を変えると、間違いもなくなりそうです。
かごに入れて
dreamboxさんは、シンプルなかごにタオルを収納されています。かごごと持ち運ぶこともできるため、使い勝手もよさそうですね。実例のような網目の大きなかごなら、通気性もばっちり。フェイクグリーンをあしらえば、インテリアのアクセントにもなります。
タオルストッカーに収納
自作のタオルストッカーに畳んだタオルを収納しているのは、gxmxhomeさんです。こちらは、上部からタオルを入れて下部から引き出す仕様。手持ちのタオルをまんべんなく使えるのが、うれしいですね。見た目もスッキリしています。
キッチン用のオーガナイザーを使って
moonさんは、キッチン用のオーガナイザーをタオル収納に活用しています。タオルが1枚ずつ収まるので、見た目もいいですね。こちらのオーガナイザーは伸縮するので、タオルの厚みや大きさによって調節できるのも魅力的です。お風呂場のそばに置いておけば、動線もスムーズです。
目から鱗!時短にもつながりそうなアイデア
最後にお届けするのは、タオルを畳んだり丸めたりしない収納アイデアです。どうしてもタオル畳みが苦手という方はもちろん、よりスピーディーで使いやすいタオル収納をお考えの方にもおすすめです。
ざっくり収納でノンストレス
無印良品の引き出しにタオルをざっくり入れているのは、setsukoさんです。皺になりづらいタオルは、こうして入れておくだけでもスッキリ片付きます。意外と時間のかかるタオル畳みの手間を省ける、ナイスアイデアです。
物干しラックで使いやすく
mi-saさんは、物干しラックをタオル収納に活用されています。洗濯後のタオルをここに掛けて干し、ラックごと脱衣所に移動し、使用後にまた干して、洗濯機へ入れて…… というサイクルにしているのだそう。タオル干しと収納を同時にできるアイデアは、とっても便利ですね。
かごに引っ掛けて銭湯方式に
Dublingoさんは洗面所の収納スペースに、家族それぞれのお風呂上りグッズを入れたコーナーを作っています。かごにはタオルをひっかけておけば、お風呂上りもスムーズ。誰のものがどこにあるかもわかりやすいので、ストレスもなくなりそうです。
上手なタオルの収納アイデアをお届けしました。こまめに出し入れするタオルは、使いやすい収納にしておくことが肝心。ぜひ実例を参考に、ご自宅のタオル収納も見直してみてください。時短にもつながるはずです。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「タオル 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!