RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、ナチュラルかつモダンなスタイリングですっきりと暮らしを整えるseriさんに、限りある空間を有意義に活用する収納のつくり方をお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
立てるスタイルでスペースを有意義に活用

seriさんは、1LDKの間取りの賃貸で一人暮らしをされています。きちんと整頓が行き届きインテリアの魅力が際立つお部屋の中は、なんとも居心地がよさそう。こうした気持ちの良い眺め、洗練された雰囲気をつくるには、どんな収納をすればよいのでしょう……。まずは、気になるseriさんの収納へのこだわりを教えていただきました。

「賃貸の狭い部屋なので、収納する場所にも限りがあります。細かいケースや100均グッズを使って、なるべく立てる収納を心がけているのが心がけています。」
なるほど『立てる』ことで、同じスペースであっても収納のポテンシャルを高めることができるんですね。しかも、立ててしまうと取り出す時が格段に楽です。一目で必要なものを見つけやすいし、使う時に上にあるものをどける手間もありません。ここからはseriさんの実践する『立てる収納』に注目して、どんなものを立てられるのか、どうすると立てられるのかを押さえていきましょう。収納が少ないとお悩みの方も、時短できる収納術が知りたい!という方も要チェックです。
限りあるスペースを活かす収納のコツ3つ
その1 立てられるものは、立てる



「立ててしまえるものは極力立てて収納しています。例えば食器なら、ケースを使えば立てられます。お気に入りの食器がどんどん増えても、これなら見やすいし取り出しやすいです。重ねるよりも収納できる量が増えるのもうれしいところです。」
その2 生活感の出るものは隠す



「生活感が出がちなものは隠す収納を心がけています。細々した薬や、ケーブルなどは種類ごとにジップロックに分けて、ケースに立てています。いざ必要なとき、すぐ見つけられてすぐ使えて便利です。」
その3 見せておける、様になるツールを選ぶ


「収納場所に何もかもしまおうとすると、やはり限界がきます。そこで、出しておいても映えるもの、違和感にならないものは見せる収納にしています。特にキッチンツールを選ぶときは、置いておくだけで様になるようなものを探しました。シルバーやブラック、ウッド調で揃えて統一感を出しています。」
オススメの収納アイテム

ステンレスの質感も好きですし、棚板やカゴを追加して自分で簡単にカスタムできるところも好きです。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「まずはものを減らすことが一番だとは思います。ただ、それでも捨てられないもの、私にもたくさんあります。たとえものが多くても、工夫次第で収納するスペースは増やすことができるので、私もそこを日々試行錯誤中しています。私の経験から言えるのは、まずは立てる収納を試してみて欲しいということです。見やすく、取りやすく、量も一目でわかるのでおすすめです。」
スッと出し入れできると気持ちがいい

収納が使いにくいなと感じるとき、問題として辿り着くのは『取り出しにくさ』や『探し求めにくさ』かもしれません。そして、この問題がある収納に片付けるとき、何故か適当にポイッとしてしまうものです。これが次回の取り出しにくさと探し求めにくさに繋がるから困ったもの。でも、seriさんの賢く立てるテクニックを使えば同じ収納スペースでも使いやすさが格段に良くなります。イメージするならば、ポイッという音がスッとスマートな音になるような感覚でしょうか。
また、ものに合った深さのケースや、ケースごと出し入れできる仕組みにするのもポイントです。その上で、『しまわない』選択肢をとれる見えてもいいもの・見せたくなるものもバランスよく取り入れることで、住まいが持つ収納のポテンシャルはきっと変わります。ぜひ今回教えていただいたアイデアやアドバイスを参考に、収納スペースやその使い方を見直してみてください。
seriさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!