毎日の洗濯、洗って干して取り込んで…… さまざまな工程の中で活躍してくれる洗濯かご。今回は、もっと便利に効率よく作業ができる、洗濯かごの置き方をご紹介します。棚やラックに置いたり、デッドスペースを活用したり、吊り下げたり、たくさんの実例が登場します。
棚やワゴンに置く
作業がしにくい、もっと高さが欲しい、そんな風にお困りの方へ。棚やワゴンに置いてみるのはいかがでしょうか。ご自身の使い勝手に合った洗濯かごを選ぶこともポイントのようです。使いやすいようにアレンジするのもいいですね。
作業をしやすく
gudemanaさんは、ダイソーのバスケットを洗濯かごとして使用されています。浅いので洗濯物が出し入れしやすいそうで、洗濯機横の棚に置いて作業するのにもぴったりですね。使わないときは、収納内におさまるサイズもお気に入りとのことです!
2つ並べて
アスベルの「グレディーバスケットM」を使用されている、SSSSSさん。実用性重視でシンプルなタイプをセレクトされました。洗濯機上のDIYした棚に、2つ並べて置いていらっしゃいます。ホワイトカラーでまとめると圧迫感なく使えますね。
ワゴンを活用して
縦型洗濯機で使いやすいモノをお探しだったmaru_3919さんは、イケアの「ホールナヴァン」を使用されています。ワゴンにお手持ちのバスケットやバッグを置いて、オリジナルの洗濯かごを作成されました。可動式で取り外しもできて、便利そうですね♡
スペースを有効活用
続いてご紹介するのは、スペースを有効活用した実例です。壁の間や洗面所の収納スペース、洗濯機の横など、限られた空間の中で空いたスペースをいかせるとうれしいですよね。ユーザーさんは、おうちにぴったりの洗濯かごを見つけられていました!
壁の間に
so.yusさんが使用されているのは、ラコレのランドリーバスケットです。色違いで購入し、グレーは洗濯前、ホワイトは洗濯後と分けて使われています。おうちの中の壁の間にシンデレラフィットした場所に置いているそうです。ぴったりで気持ちがいいですね。
洗面所の収納スペースに
洗面所の奥行きに合わせて、洗濯かごを選んだというmitsubaさん。BRIDのランドリーバスケットを使用されています。スリムな設計ながら、深さがあるのでたくさん入るそうです。キャスター付きなら、洗濯機の側への移動も便利にできますね。
洗濯機の横に
洗濯機の横に少しスぺースがあるma.home___さん宅では、リヴのランドリーバスケットを使用されています。スリムで、圧迫感がないところが◎。天然木とホワイトカラーのデザインが北欧風で、インテリアになじんでいますね。
洗面所の壁際に
洗濯かごを洗面所に置いていらっしゃるKotarouKunさん宅。今回、洗面所を整えるために洗濯かごを新調されました。ラウンド型のかごが2段になったタイプで、省スペースで置いておけます。高さもちょうどよく、スッキリしたそうですよ。
吊り下げる
持ち手のある洗濯かごは、吊り下げ収納するのもひとつのアイデアです。ユーザーさんは、S字フックや壁のバーを活用したり、テーブルにフックを取り付けたり工夫されています。少しの工夫で、もっと使いやすい置き場所が見つかるかもしれません♪
S字フックにぶら下げて
madamkaoriさんが愛用されているのは、IKEAの「クラッリグ」バスケットです。棚に置いたかごにS字フックを取り付け、ぶら下げて活用されています。インテリアの一部のように使えますね。未使用時は小さくたためるのも便利だそうです!
壁のバーを活用して
脱衣所の壁にバーがあるおうちは、洗濯かご収納に活用してみるのもおすすめです。100均のランドリーバッグを使用されているshokoさん。S字フックでタオルハンガーに吊り下げたところ、脱衣所がスッキリしたそうです。シンプルなよいアイデアですね。
テーブルにフックを取り付けて
洗濯機がベランダにあるsantamamaさん宅。持ち手のある洗濯かごを2つ使用されています。床に直置きするのではなく、テーブルにフックを付けて浮かせたところ、とても便利になったそうです。掃除もラクになり、一石二鳥ですね。
洗濯かごの置き方をご紹介しました。いかがでしたか。棚やラックに置いたり、デッドスペースを活用したり、吊り下げたり、さまざまな実例がありましたね。もっと便利に効率よく作業ができるように、ぜひお役立てください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯かご」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!