洗濯するものや洗濯したものを入れておく、洗濯かご。暮らしの中で欠かせないアイテムの1つですが、置くスペースに迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、そんな洗濯かごの置き方や置き場所の実例をご紹介します。暮らしになじんで便利に使える洗濯かごの、スペースを活用した置き方に注目です。
どこに置いても気にならない洗濯かご
インテリア性の高い洗濯かごを選ぶと、洗面所以外の場所に置いても空間になじみます。リビングに置いても気にならない洗濯かごなら、毎日の家事もスムーズになりますね。折りたためるタイプなら、収納も楽ちんです。
リビングに置きっぱなしにできる洗濯かご
フレディレックの洗濯かごを2つ並べてリビングに置かれている、Rさん。シンプルで清潔感のあるホワイトの洗濯かごは、リビングに置きっぱなしでも気になりませんね。スペースが限られることの多い洗面所以外の洗濯かご置き場としてもおすすめです。
インテリアになじむキャスター付き洗濯かご
洗濯かごをKEYUCAのスリムなランドリーバスケットに買い替えられた、anyaさん。すっきりとしたデザインにやさしいグレーの洗濯かごは、リビングのインテリアにも溶け込みます。キャスター付きで動かしやすいのもうれしいポイントですね。
折りたたんで収納できる洗濯かごのDIY
洗面所に洗濯かごを置くスペースがなかったという、Kyon2さん。家にあったものや100均のアイテムを組み合わせて、折りたためる洗濯かごをDIYしたそうです。使わないときはうすく折りたたんで収納できる洗濯かごは、マネしたくなるアイデアです。
使い方に合わせて複数の洗濯かごを置く
複数の洗濯かごを置いておくと、洗濯物を洗い方や洗濯前後などに分けて入れることができます。専用の洗濯かごを決まった場所に置くことで、洗濯物を散らかさない習慣も身につきやすそうです。
2段ランドリーラックに洗濯かごを置く
ニトリの2段ランドリーラックとバスケットをお迎えされた、annkomochiさん。下段は洗うもの用のランドリーバスケット、上段は洗濯物を干すときに便利な腰楽かごを置いているそうです。キャスター付きでおそうじもしやすくなり、衛生的ですね。
ワイヤーバスケットを用途に分けて置く
洗濯機横にある4段の棚にワイヤーバスケットを置かれている、Hazukiさん。上から3番目は普段着、4番目はおしゃれ着用の洗濯かごとのことです。洗濯方法でかごを分けると、洗う時にわかりやすくて仕分けの手間がなくなります。
3種類の洗濯かごをいろいろな場所に置く
Minteaさんは、白いToscaのかごを脱衣所用にするなど3種類の洗濯かごを使い分けています。黒いメッシュのかごは干したり取り込んだりする用で、折りたたんで収納が可能です。salutの籐のかごは階段下に置いて、帰宅時に靴下やタオルを入れる用とのこと。2階の洗濯機にも手軽に運べます。
洗濯機の上や横のスペースを活用する
最後は、洗濯機まわりのスペースを活用して洗濯かご置き場にされている実例をご紹介します。洗濯機や乾燥機の近くに洗濯かごを置くことで、家事の動線もスムーズになります。
ドラム式洗濯機の上に洗濯かごを置く
ランドリー兼脱衣所のスペースが限られているという、Maroさん。平らなドラム式洗濯機の上を活用して、洗濯かご置かれています。洗濯中の振動でずれないように、100均の食器棚シートを敷いているとのこと。横には洗濯ネットも収納されています。
洗濯機と洗面台の隙間に洗濯かごを置く
roomicさんは、洗濯機と洗面台の隙間に無印良品のストッカーを置いて下着や小物を収納されています。ストッカーの上には、洗濯かごを置いているとのこと。洗濯機まわりのスペースを活用し、洗濯の動線もスムーズそうですね。
乾燥機用の造作棚に洗濯かごを置く
洗面所には使い勝手にこだわった造作棚を設置されたという、75さん。乾燥機が置かれた棚の下段に、洗濯かごと洗濯物入れが収納されています。棚の下は、おそうじロボットが入れるように空けているとのこと。よく考えられたスペースになっています。
洗濯かごを斜めに置けるランドリーラック
洗濯機のスペースに置くことができるランドリーラックを購入された、funiさん。平安伸銅工業の伸縮可能洗濯機ラックは、バスケット台の角度を変えることができます。洗濯かごを斜めに置くことで、洗濯物を入れたり出したりするのも楽そうです。
今回は、暮らしに溶け込みながら便利に使える洗濯かご置き場の実例をご紹介しました。リビングや洗濯機まわりのスペースを活かすアイデアで、毎日の洗濯がスムーズになりそうでしたね。ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯かご 置き場」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!