すだれとサンシェードは、日差しを遮るだけでなく、その素材感やデザインが魅力的なアイテムです。すだれはナチュラルな素材感で、和の風情を感じさせ、サンシェードはモダンなデザインで、空間をスタイリッシュに演出してくれます。今回はユーザーの皆さんがこれらをどのように活用されているかご紹介します。
すだれでお部屋も気分も涼しく
すだれは昔から使われている日除けアイテムですが、その自然な風合いは涼しげで、リラックスしたムードを作り出します。また、すだれはスタイルしだいでさまざまな印象を与えてくれますよ。それでは早速見ていきましょう。
涼しげな空気感
窓にかけられたすだれが、涼しげな雰囲気を醸し出しているこちらのお部屋。落ち着きがありとても心地よい和の空間ですよね。akeさんは、あえて障子戸に障子紙を貼らず、すだれの隙間から見える緑を楽しんでいるそうです。
和モダンな雰囲気
tokotokoさんの玄関はすっきりとした和モダンのインテリアです。地窓にはすだれがかけられており、大きな地窓に素材感がプラスされています。こちらのすだれはサンゲツのもので、和の風合いを感じながらもモダンでスタイリッシュな印象です。
現代的なインテリアにも
こちらはコンテンポラリーな雰囲気のcgs_sarahさんのお部屋です。窓にかけられているのはニトリのすだれです。和の印象が強いすだれですが、こちらのお部屋のように現代的なインテリアにもよく似合いますね。すだれの風合いで海外リゾートのような雰囲気も感じます。
すだれにアレンジを加えて
次にご紹介するのは、すだれをアレンジして活用している実例です。色を変えたり、窓以外の場所でも活用しているアイデアなど、すだれの多彩な使い方をご紹介します。
色をアレンジして
ナチュラルな素材感のすだれは、海やリゾートをテーマにしたインテリアによく似合います。こちらのすだれは、ブルーのグラデーションが美しく、まるで海の香りが漂ってきそうです。miさんは水性塗料を使ってすだれに色を塗られたそうです。
間仕切りとして
すだれは適度な透け感が魅力です。saokoさんはすだれを使ってお部屋をゆるやかに区切っています。また、すだれの風合いがお部屋にナチュラルな印象をプラスしています。空間を大きく使いたいときは巻き上げておけるすだれは、間仕切りとして最適ですね。
お家で夏祭り
にぎやかな夏祭りをお家で楽しんでいるのはannaさんです。すだれにおめんや飾りをつけてまさにお祭りの雰囲気です。こちらはダイソーのすだれとのこと。手軽に手に入るすだれをアレンジすることで、楽しさが倍増しますね。ぜひ真似してみたいです。
サンシェードはお庭で大活躍
暑い夏に日陰を作ってくれるサンシェードは、お庭やベランダで活躍してくれます。色や形で印象が変わるサンシェードですが、ユーザーの皆さんがどんな場所で、どのように活用しているのか、実例を通してご紹介します。
日差しを遮る
緑が眩しいhizumさんのお庭にはサンシェードがかけられています。白のタイルに明るい色のサンシェードを合わせており、とても爽やかな空間です。サンシェードは強い日差しを遮ることで、暑さを軽減し、快適に過ごせる外部空間をつくりだしてくれます。また、お部屋の中の冷房負荷を下げてくれる役割もしてくれますよ。
ウッドデッキの上に
tatsuyaさんはウッドデッキの上にサンシェードをかけました。外壁のフックと単管パイプの支柱はご自身でDIYされたそうです。サンシェードのお陰でウッドデッキの快適度が上がったそうですよ!暑い時期のお子さんの外遊びの際に重宝しますね。
目隠し効果も
リビングからつながるウッドデッキに、外からの視線を遮ることができるようにサンシェードをたくさんかけたcolonさん。まるでインナーリビングのような空間になっていますね。太めのストライプがポイントになっていて、模様を横使いすることでモダンな印象になっています。
ベランダから吊るして
michiharuさんは外壁やウッドデッキと色合いを合わせた、シックなブラウンのサンシェードを利用しています。シェード上部の固定はベランダを利用したそうです。外壁にフックがない場合の取り付け方法として参考にしたいですね。
日除けとしての役割だけでなく、デザイン的にも魅力的なすだれやサンシェードは、インテリアやアウトドアの空間づくりに活躍してくれるアイテムです。ご紹介した実例を参考に、ぜひ、すだれやサンシェードを取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「すだれ サンシェード」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!