キッチンを清潔に保つために欠かせない、生ごみの処理。三角コーナーを使えば置き場所は定まりますが、それ自体の汚れやお手入れの手間がプチストスになりますよね。そこで今回は、三角コーナーを使わずに、すっきり快適なキッチンを作るユーザーさんの実例をご紹介します。便利な代替アイテムなども要チェックです!
そのまま捨てられる袋を活用
買い物でもらった袋や普段使いのポリ袋を使えば、シンク内で簡単に生ごみをまとめることができます。普通のプリ袋も一工夫すれば、直置きしないゴミ箱に大変身。また、専用の水切り袋など、便利なグッズも市販されていますので、環境に合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか?
袋は洗濯ばさみで固定
mizuyoさんは、洗濯ばさみで水切りラックに留めたポリ袋を、三角コーナー代わりとして活用していました。家にあるものだけで設置できるとてもミニマルな方法です。袋に水が溜まったら爪楊枝で穴を開けたり、捨てるときは袋を重ねたりと、その都度一工夫を加えることで、快適に使える便利なアイデアです。
自立する水切り袋を活用
三角コーナーは持たず、こちらの「自立する水切りごみ袋」を愛用しているというmi_yan.さん。しっかり水を切ってから捨てられることと、折り曲げれば高さが変えられて、どんな場所にでも置けるのがお気に入りポイントなんだそうです。袋のデザインも可愛らしく、中身が見えないのもすっきりしそうですね。
臭いが気になる方におすすめ!
キッチンで生ごみが出るのは仕方のないことですが、放置しておくと臭いが気になってくることもありますよね。そこで、臭いやコバエなどの発生が気になる方には、フタや封ができるアイテムをおすすめします。便利アイテムや手軽にマネできるアイデアなどをぜひチェックしてみてください。
袋留めができるホルダーを使う
amipamaさんが取り入れているのは、シンクのコーナーにマグネットで貼れるポリ袋ホルダーです。取り外しが楽な上、造りもシンプルなので、お手入れが簡単なんだそうですよ。料理が終わったら上部バーを閉めることで、封ができるようになっているんだとか。省スペースで衛生的な生ごみの管理ができそうです。
マグネットバーを使うアイデア
シンク横のキッチン台にダイソーのマグネットバーを貼り、hiroさんは、上から袋を留められるように工夫されていました。使わないときは封ができるので、放置していても臭いが気にならいそうです。しかも、袋はサニタリー用のポリ袋を使用しているので、中身がまったく見えず、清潔感もキープできますね。
スリムでフタもできる
towerの「蓋付きポリ袋エコホルダー」を愛用されているfleur-mamanさん。シンクの中だけでなく、キッチン台の上でも使えるので、使い勝手に合わせて置き場所を選ぶことができます。袋のセットも簡単なので、ストレスなく使い続けられそうですね。フタは外して洗えるので、お手入れも楽々です。
機能的な密閉ダストボックス
Yumi-springさんは、like-itの「シールズ9.5密閉ダストボックス」で生ごみを管理していました。密閉する仕様のフタなので、臭いをシャットアウトすることができるんだそうです。しかも、中にストックのビニール袋を収納する場所もあるので、取り替えもスムーズにできるといううれしいアイテムです。
身近なもので代用したり、便利アイテムを取り入れたりと、さまざまな方法が見つかりました。汚れや見た目を気にしなくていい分、キッチンに立つときの気分も上がりそうです。ぜひキッチンの見直しに取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「三角コーナー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!