プチプラでも簡単に手に入れやすくて、引っ掛けるだけで物を吊るせてるのが便利なS字フック。使い方の工夫しだいで、思っている以上に活躍してくれるんですよ。そこで今回はRoomClipのユーザーさん実例から、S字フックを活用しているアイデアをまとめました。
意外な物を吊るして収納
S字フックは、掛けられるところがあればなんでも吊るして収納できるのが特徴です。コントローラーなど、意外な物を浮かせる収納するのにも役立ってくれますよ。まずは、S字フックを使って意外な物を吊るしているユーザーさんの実例からご紹介します。
バナナを吊るして保管
sakiさんは、バナナをS字フックで吊るして保管しています。バナナスタンドと違って置くための場所を確保する必要がなく、省スペースに収納できるアイデアです。吊るしていると風通しもいいので、衛生的に保っておけるのも安心ですね。
コントローラーをテレビ裏に
ゲームのコントローラーをテレビの裏側に収納している、nikokunさんです。ニトリの「横ブレしにくいS字フック」を使って、掛けておけるようにしています。片付ける場所ができたとのことで、使った後に置きっぱなしにするのを防いでくれそうです。
ビーチサンダルを吊るして
MeeSaさんは、靴箱の扉裏にビーチサンダルを収納しています。ダイソーの粘着フックを設置したところに、S字フックを掛けて吊るせるようにしてあります。デッドスペースを利用して、厚みの薄いサンダルの収納場所をうまく作れていますね。
暮らしを快適に整えて
S字フックは、おうちを過ごしやすく工夫するのにも活躍をしてくれます。部屋干しのスペースを作ったりと、暮らしを便利にしているアイデアを参考にしてみましょう。続いて、S字フックで暮らしを快適に整えているユーザーさんの実例をご紹介します。
エプロンを掛ける定位置を
nonp--yさんは、S字フックでエプロンの定位置を作っています。お気に入りのステンレス製フックを使って、カゴの横にエプロンを掛けておけるようにしてあります。インテリアに合わせたフックを選ぶ工夫で、お部屋にもなじんでいますよ。
部屋干しスペースをDIY
おうちに部屋干しのスペースが欲しかったという、peacevvvさんです。ハンモックフックを天井に取り付け、S字フックを掛けて物干し竿を設置できるようにしています。アイデアあるDIYで、お値段も抑えながら作れたとのことです。
水筒を洗うブラシを収納
hikarin1222さんは、キッチンに水筒を洗うブラシの収納場所を作っています。水切りカゴにS字フックを2つ掛け、その間に横向きにして置いておけるように。ブラシを乾かしつつ、必要なときにサッと取れるように工夫をされていますね。
代用のアイテムとして活躍
S字フックは、いろいろなアイテムの代用として活用することもできます。手軽に買いやすいので、お試しで代わりに使ってみることができるのもありがたいですね。最後に、S字フックを代用のアイテムとして利用している実例をご紹介します。
地震の防災グッズとして
yumiiさんは、S字フックを地震対策の防災グッズとして使っています。キッチンの吊り棚の取っ手に引っ掛けることで、揺れても扉が開かないように工夫をしてあります。あまり目立たせることなく、さりげなく設置しておけるアイデアです。
カーテンホルダー代わりに
S字フックをカーテンホルダーとして利用している、midomiさんです。セリアの大きなサイズのS字フックを使って、カーテンをまとめておけるようにしています。シンプルなホルダーのような雰囲気で、窓周りをスッキリと見せることができていますね。
ソープホルダーを自分で
7さんは、S字フックを使ってマグネット式のソープホルダーを作っています。100均のネオジム磁石を石鹸に埋め込み、S字フックにくっつけられるようにしてあります。プチプラアイテムを使って、自分で作ることができる驚きのアイデアです。
キッチンペーパーのホルダー
yuminnieさんは、S字フックを利用してキッチンペーパーのホルダーを作っています。フックを棚に2つ引っ掛け、棒を通したペーパーをその間に載せておけるように。取り替えるときには簡単に外せるというのも、使い勝手がいいですね。
ユーザーさんたちは、 S字フックをかしこく使いこなしていましたね。収納はもちろん、ほかのところでも活躍してくれるというのが目からウロコでした。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「S字フック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!