使いやすいフックを探している方や、浮かせる収納に挑戦したい方におすすめなのが、無印良品の「横ブレしにくいフック」です。錆びにくいステンレス製で、キッチンや洗面所など、家中さまざまな場所で活躍してくれますよ。実際にどんな場所でどのように使われているのか、ユーザーさんの活用術をご紹介します!
家中のさまざまな場所で
「横ブレしにくいフック」には、S字型とJ字型の2種類があり、それぞれ大小のサイズがあります。場所や吊り下げる物の大きさに合わせて選べるのがうれしいポイントです。それでは、お家のさまざまな場所で活用されている実例を見ていきましょう。
メガネの収納に
aquablueさんは、ついその辺に置いてしまいがちなメガネを、デスク横のラックに取り付けた無印良品の「横ブレしにくいフック」にかけて収納しています。種類もひと目でわかりやすく、使い勝手もよいスマートな収納アイデアですね。
お掃除グッズを吊るして収納
階段下の収納スペースに掃除用具を収納しているrumi_home169さん。IKEAのバーに無印良品の「横ブレしにくいフック」を使って掃除用具を吊り下げています。長さがあって収納しにくい掃除用具も、吊るすことで見やすく、取り出しやすい収納になっています。
ベルトをフックにかける
stさんは、すぐ脱ぎ着できるようにお子さんの制服を、ハンガーラックにかけています。ところが、ベルトをポールに引っ掛けると、スルスルと落ちてしまうことに悩んでいたそうです。そこで「横ブレしにくいフック」購入し、ベルトをフックに引っ掛けることで問題が解消できました。
水回りで
「横ブレしにくいフック」は錆びにくいステンレス製のため、湿気の多い水回りでも安心して使用できます。ここでは、バスルーム、キッチン、洗面所での活用実例をみていきましょう。
バスルームで
清潔感のある真っ白なバスグッズで統一しているflannel.さん。それらのアイテムを吊り下げているのが、無印良品の「横ブレしにくいフック」です。お気に入りで、さまざまな場所で活用されているそうですよ。
キッチンで
水切りカゴの上に調理器具を吊るし、見せる収納を実践しているkolmeさん。その収納に使われているのが、無印良品の「横ブレしにくいフック」です。調理器具は洗った後すぐに掛けられ、使いたいときにはサッと取り出せるので、とても実用的ですね。ぜひ参考にしたいアイデアです!
洗面所で
kamiさんは、洗面所に棚やアイアンバーをDIYで設置しました。インダストリアルな雰囲気を感じ、とても魅力的ですね。歯磨き粉やブラシの収納には、無印良品の「横ブレしにくいフック」と「ワイヤークリップ」を活用しました。小物は吊るすことで、掃除がしやすくなるのもうれしいポイントですよね。
「横ブレしにくいフック」は、シンプルなデザインがどんなインテリアにも馴染み、また水にも強い素材なので、家中のさまざまな場所で活躍してくれるフックです。皆さんも、ぜひ一度使ってみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 フック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!