微粒子ビーズが体型に合わせて変形して快適な座り心地を実現してくれる、無印良品の「体にフィットするソファ」。座り心地はもちろんですが、手入れがしやすく、お部屋のインテリアに合わせやすい優れた特徴があるんです♪今回は、「体にフィットするソファ」のメリットや活用アイデアをご紹介します。
体にフィットするソファのメリット
最初に、ユーザーさんの実例とともに体にフィットするソファのメリットをご紹介します。リビングの足付きソファの代わりに活用することで、すっきりとしたスペースを作ることができる上に、掃除が行いやすい特徴があるんです♪
カバーを洗うことができる
体にフィットするソファを購入してリビングで活用しているpomupomuさん。ホワイトカラーのカバーを選んでいるため汚れが目立ちやすいですが、カバーを洗うことができるので気に入っているそうですよ!ナチュラルインテリアを中心としたお部屋にソファがよく馴染んでいますね。
移動が簡単
uchinohirayaさんは、リビングで体にフィットするソファを愛用しています。掃除機を使用するときにソファの移動が簡単なんだそうですよ!大きな家具を置いていると掃除が行いにくくなってしまうスペースでも、こちらのソファを活用することで、床を清潔に保ちやすくなりそうです♪
圧迫感の感じにくい空間になる
ソファを手放し、体にフィットするソファを購入したmikaさん。以前よりも部屋の仕切りがなくなり、圧迫感を感じにくくなったそうです。お部屋全体の見通しが良くなり、ご家族とのコミュニケーションをより取りやすくなりそうですね!
生活スタイルに合わせた活用アイデア
次に、生活スタイルに合わせて体にフィットするソファを使っているユーザーさんの活用アイデアをご紹介します。自宅に元々置いてある家具と組み合わせたり、暮らしの人数に合わせた使い方をしたりすることで、生活がより快適にグレードアップするアイデアがありますよ♪
お子さんにとっても快適な居場所に
someday-5さんは、お子さんのお気に入りの場所として体にフィットするソファを紹介しています。テレビを見るときや遊ぶとき、歯磨きをするときなどに大活躍しているそうですよ。ビーズが体を包むようにフィットしてくれるので、お子さんにとっても快適な座り心地を実現してくれそうですね♪
オットマンの代わりに活用
リビングの一角で体にフィットするソファを活用しているmomo_sanさん。リラックスチェアの前に置くことで、オットマン代わりに使うのが定位置なんだそうです。リラックスタイムをより充実させてくれそうな活用アイデアですね!
2つのサイズを組み合わせて使う
warashibeさんはソファを手放して、体にフィットするソファを2つ購入して使っています。サイズは大と中の異なる大きさのソファを活用しており、普段は大サイズに座って、中サイズをサイドテーブルやフットレストとして使っているそうです。サイズ違いを組み合わせることで、使い方の幅が広がりそうですね♪
いかがでしたでしょうか。無印良品の体にフィットするソファを活用して、快適なくつろぎスペースを作っている実例がたくさんありましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 体にフィットするソファ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!