マグネットやフックなどを使い、吊り上げて収納することで、使い勝手の良い空間を叶えてくれる「浮かせる収納」。ダイソーには浮かせる収納にピッタリな、さまざまなアイテムがあるのをご存知でしょうか。今回はそんなダイソーのアイテムを使って、スッキリと整った収納を作っているユーザーさんの実例をご紹介します。
水周りの収納におすすめ
キッチンや洗面所などの水周りでは、水切れやヌメリといった衛生面が気になる方も多いことかと思います。浮かせる収納を取り入れることで、水周りのものを常に清潔に保つことができますよ。ユーザーさんたちが愛用しているダイソーのアイテムを、早速見ていきましょう。
水切れ抜群なスポンジホルダー
mtoktさんはお気に入りのアイテムとして、浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを紹介してくれました。ツメ部分に引っ掛けるだけで、簡単にスポンジを浮かせて収納することができるこちら。傾斜がついているので水切れも抜群です。コンパクトサイズで目立たないのもうれしいですよね。
ゴム手袋にはタオル収納が◎
使い終わったあと、収納に頭を悩ませるゴム手袋。jeyさんは検討を重ねた結果、マグネット式のタオル収納を採用しています。サイズやデザイン、値段など、ダイソーのものがピッタリだったんだそう。場所を取らずにしまっておくことができ、そのまま自然乾燥もできるのでゴム手袋の収納にもってこいです。
取り外しが簡単にできるシールフック
Sakuraさん宅の洗面所では、壁面シールフックを使って、ゴミ箱や歯ブラシセットを浮かせて収納しています。浮かせたい物と貼り付けたい場所にそれぞれフックを貼って組み合わせると、壁面に浮かせることができる優れもの。ゴミ捨てや容器を洗うときも、フックから外すだけなので簡単にお手入れができていいですね。
シャンプーホルダーでヌメリ知らず
壁貼りシャンプーホルダーで、ハンドソープを浮かせているrie069jpnさんです。垂れた水滴がボトルの底に溜まると、ヌメリやカビが発生しやすくなりますが、浮かせて収納することでいつでも気持ちよく洗面所を使うことができます。また粘着力も強く、そのままプッシュしても落ちることなく使えているんだそうですよ。
配線の多い電子機器も見栄え良く収納
コンセントタップやルーターは、配線が多くホコリや汚れが溜まりやすいですが、配線が散らばっていると掃除をするのも一苦労です。そんな電子機器も、ダイソーの浮かせるアイテムを使えば、掃除が楽になり、また見栄えも整った収納を作ることができます。
カラーを統一してさり気なく収納
sugarcookieさんがコンセントタップを浮かせるのに活用しているのは、電源タップ固定器です。手に取りやすいところに付けられるので、コンセントの抜き差しがしやすくなります。ホワイトカラーで統一することで、インテリアに上手く溶け込み、さり気なく置いておけていいですね。
ウォールラックを2枚使って
ルーターボックスから、こちらの浮かせる収納に変えられたkanaさん。コンセントの上にウォールラックを設置して、上段にはルーター本体を、下段にはケーブルをまとめて収納。ラックを2枚使って本体とケーブルを分けて収納することで、スッキリときれいに整理整頓された収納が完成しています。
ユーザーさんたちは、専用のアイテムだけではなく、用途が違うものも上手に活用して、快適な空間を完成させていましたね。ダイソーには他にも、浮かせる収納にピッタリなアイテムがそろっているので、ぜひチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 浮かせる収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!