キッチンのシンク下は、奥行きや横幅が広々としているため、何をどのようにしまったらいいのか悩む方も多いかと思います。そこで今回は、使い勝手が良く見栄えの整ったシンク下の収納アイディアをご紹介します。ユーザーさんたちは、さまざまな工夫を凝らしてシンク下の収納を整えていましたよ。参考にしてみてくださいね。
専用アイテムを活用して取り出しやすく
キッチングッズや日用品など、何かと細々としたものが多いキッチン。専用の収納アイテムを活用することで、取り出しやすくスッキリとしたシンク下収納を作ることができます。ユーザーさんたちはどんなアイテムを使っているのか、早速見ていきましょう。
消耗品収納ケースで見栄えスッキリ
箱や袋のままだと使いにくく、サイズや種類がたくさんあって収納に悩むゴミ袋。na0_homeさんはキッチン消耗品収納ケースを使い、ゴミ袋を整理整頓しています。ケースの大きさがそろうことで、スッキリとした印象に仕上がっていますね。ワンアクションでゴミ袋を取り出せるので、家事効率も上がりそうです。
省スペースで置けるラップスタンド
ラップも大きさがさまざまで、収納に頭を悩ませるものの一つではないでしょうか。ラップスタンドを購入し、収納力と使い勝手がアップしたとおっしゃっているLUMIXさん。シンク下の空間にピッタリと収まり、場所を取らず省スペースでラップを収納しています。傾斜付きのものなら、作業中でも楽に取り出せていいですね。
フライパンスタンドに立てて収納
キッチン用品が見事に整理された、-KU-YA-さん宅のシンク下収納です。フライパンスタンドを使って、鍋やフライパン、鍋蓋を立ててしまっています。柄の付いたものや蓋類など、種類ごとにまとめることで見栄えが良くなりますね。スタンドもフライパン類もブラックで統一し、開けるたびに気持ちが良さそうです。
空間を仕切ってくれるアイテムが◎
シンク下をそのまま使ってしまうと、重ねて入れたものが取り出しにくかったり、奥に置いたものが取れなくなったりしてしまいます。広々としたシンク下には、空間を仕切るアイテムを使った収納がおすすめです。ものがスムーズに出し入れできると、プチストレスからも解放されますよ。
ファイルボックスで仕切って
aemi_ohさんは、ファイルボックスを使ってフライパンや鍋などを収納しています。前開きタイプを選び、ものを出し入れしやすく工夫。また調味料を背の低いボトルに入れ替えているのもポイントです。奥のフライパン類や手前に並べられたボトルも、どこに何があるのか一目で分かるので、手際よく料理ができそうです。
排水管を境にスペースを区切る
2種類のラックを取り入れて、排水管の左右で空間を区切っているikubooさんです。スライドラックなら奥に置いたものも、ラックを引き出せば簡単に取れるので、スペースを無駄にすることなく活用できます。シャンプーラックには洗剤などのボトル類を入れて、傾斜をうまく利用した収納も参考になります。
アイテムを組み合わせて収納力アップ
伸縮ラックとディッシュラックの合わせ技で、収納を増やしているのは、banana_no_ieさん。ディッシュラックにフライパンがジャストサイズで収まり、気持ちがいいですね。棚やラックのちょっとした部分に収納を増やせて、また入れるものやスペースに合わせて自由にレイアウトができる、見事なアイディアです。
デッドスペースを上手に活用する
シンク下の空間は、たくさんのものを収納できて便利な反面、デッドスペースができやすくスペースを上手く活用できないこともあるかと思います。ユーザーさんたちのアイディアを参考に、シンク下のデッドスペースをかしこく活用してみてはいかがでしょうか。
引き出し奥のスペースに着目
シンク下の奥のデッドスペースに着目した、Miiさんです。排水管周りに空いているスペースがあるそうで、引き出し奥にスプレーボトルを引っ掛けて収納しているんだとか。手軽に取り入れられて、収納力もアップするナイスアイディアに拍手です。
引き出し上の空間も無駄なく
Azudoさんは引き出し上のスペースに突っ張り棒を付けて、キッチンペーパーを収納しています。生活感の出やすいキッチンペーパーも、これなら目につくことなく使いやすい場所にしまっておけて便利です。シンク下の大きさによっては、実例のように複数のペーパーを掛けられるのもうれしいですよね。
扉裏に浮かせて収納
こちらはwaraさん宅のシンク下収納です。扉裏にファイルボックスを貼り、ラップ類を浮かせて収納しています。上からだと並んで見えるので、どのラップが入っているのか一目瞭然。一つ一つ出し入れがしやすそうです。排水管前のちょっとしたスペースに、ボトル類を掛けて収納しているのも◎です。
細い隙間にも収納を作れる
横幅が11cmしかないスペースを、使い勝手良く変身させたakezouさんです。突っ張り棒にワイヤーネットを結束バンドで止めて、ワイヤーネット用のカゴをぶら下げて収納を増やしています。奥のものもちゃんと取れて、見た目も良くなったんだそう。収納アイテムが入らない場所で大活躍しそうな予感です。
いかがだったでしょうか。今すぐにでも取り入れたくなるようなアイディアばかりでしたね。みなさんもシンク下のスペースを上手に活用して、使い勝手がよく見栄えの整った収納を叶えてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「シンク下 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!