日々の調理や食品保存などに便利なアイテムといえば、保存容器。サイズや素材違いで、たくさん持っているという方も、多いかもしれません。本記事では、そんな保存容器の収納方法をご紹介します。お片付け上手なRoomClipユーザーさんたちの実例とともに、ぜひご覧ください。
かごやボックスを使って
まずご紹介するのは、かごやボックスを使って保存容器を収納している実例です。収納グッズごと取り出せるので、たくさんの作り置きをしたときにも、便利ですよ。かごの中がごちゃごちゃにならないよう工夫すると、より使いやすくなります。
食器棚の中に
食器棚の中にかごを入れ込み、保存容器収納をされているのはayaさんです。保存容器はセリアのものに統一されているとのこと。同じものを使えば重ねられるので、こんなにコンパクトにまとまります。
サイズごとに分けて
「大」「中」「小」とサイズ別にかごを分けて、保存容器を収納しているhinaharu-fuyukiさんの実例です。かごの持ち手部分にサイズが明記されているので、分かりやすくてよいですね。お目当ての物もすぐに探せそうです。
仕切って使いやすく
ayukkoさんは、IKEAの保存容器の蓋と入れ物を分けて収納されていました。蓋部分はサイズ別に仕切ってあるので、出し入れも楽々。雪崩を起こすこともなさそうですね。大きめの蓋は横に入れると、スッキリします。
ジョイントパーツでくっつけて
カインズホームの「Skitto」をふたつつなげて保存容器の収納に使っているのは、happy_bridgeさんです。サイズ別に分けて収納することで、見た目もスッキリしていますね。取り出しやすくもなったそうです。
引き出しの中に入れて
続いてご紹介するのは、引き出しの中に保存容器を収納している実例です。ほこりや汚れからも守れる場所なので、清潔重視の方にもぴったり。どこに何があるかがわかりやすいのも、うれしいポイントです。
立てて収納
yu-yuukiさんは、引き出し内で保存容器類の立てる収納を実践されていました。立てる収納がいちばん使いやすいと感じてらっしゃるようで、収納にはブックエンドを使っているそう。ジッパーバッグも立てて収納されており、食品保存がスムーズにできそうです。
蓋をした状態で収納
一部の保存容器を、蓋をした状態で収納されているのは、yu-さんです。これなら合う蓋を探すことなく、スッと出せそうで便利ですね。サイズ別、形別に並んでおり、見た目もスッキリしています。
重ねて収納
maruさんは、同じ種類の保存容器を重ねて収納されていました。上部のスペースも無駄なく使えて、スッキリまとまっていますね。実例のように素材別に並べると、どこに何があるかも探しやすくなりそうです。
こんな場所も便利です
続いては、「なかなかよい収納場所がない……」「もう収納する場所が見つからなくて……」という方にもおすすめの、意外な収納場所をご紹介します。デッドスペースを活用するアイデアや、作業効率が上がりそうな場所にも、ぜひ注目してみてください。
棚の一角にコーナーを作って
レンジなどが置いてある棚の一角を、保存容器の収納スペースにしているlalaさんの実例です。綺麗に並んでおり、見た目もよい収納スペースになっていますね。オープンタイプの収納は、出し入れもスムーズです。
扉裏にかごを設置して
Lin_3さんは、シンク下の扉裏に大容量の収納スペースを設けてらっしゃいました。かごには保存容器がきれいに収まっていて、使いやすそうですね。機能的で使いやすそうなスペースです。
炊飯器の下に収納スペースを
炊飯器を置いている引き出しに、保存容器を収納しているのはRisaさんです。こちらの保存容器はお米の冷凍用とのことで、動線もばっちりですね。引き出しにもぴったり収まっており、見た目もきれいです。
保存容器の収納アイデアをご紹介しました。日々の暮らしに欠かせない保存容器は、スマートかつ使いやすい収納にしておくのがおすすめです。ぜひ実例を参考に、ご自宅の保存容器収納も見直してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「保存容器 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!