気軽に取り入れていつも清潔に!シンクがピカピカになる掃除の工夫

気軽に取り入れていつも清潔に!シンクがピカピカになる掃除の工夫

キッチンは、清潔で気持ちよく料理できる場所にしたいですよね。特にシンクは、水垢や着色などさまざまな汚れが付くので、日々のお手入れが欠かせません。しかし、他の場所と違って掃除の仕方に迷う方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、日々取り入れやすく効果のあるお手入れの工夫をご紹介したいと思います。

汚さないための一工夫

シンクは、汚れが定着してしまうと、取り除くのも手間がかかります。そこで、汚れが付かないための工夫を取り入れてみませんか?シンクの環境を整えたり、ちょっとしたお手入れを日々の習慣にしたりといった、負担の少ない方法で気持ちよく使えるシンクを目指したいですね。

シンクの中には何も置かない

mizuyoさんは、三角コーナーや洗い桶などを使わずに、シンクの中に何も置かないという工夫で、キレイな状態をキープしていました。物がないので、移動させたり持ち上げたりといった動作が必要なくなり、掃除のしやすさが格段にあがりますね。三角コーナー代わりのポリ袋活用術も必見です。

生ゴミは、スーパーのポリ袋を洗濯バサミで止めて その中に♡ 水が溜まったら、爪楊枝で穴を開けたり…臨機応変 です。 念の為、水分が漏れない様に3重にして外のゴミ箱に捨てます。 買い物する度に、増えるから一挙両得😛
mizuyo

排水口ネットをスポンジ代わりに

排水口ネットをスポンジ代わりに活用しているというsasaeriさん。新しいネットに変えるタイミングで、取り付ける前にシンク洗いとして使っているんだそうです。泡立ち良く意外としっかり洗えるんだそうですよ。専用スポンジを置く必要がないうえ、ついでに掃除ができるので、ストレスなく続けられそうですね。

水気を取り除いてリセット

水垢は、シンクが汚れる原因の1つですよね。そこでhome_m_styleさんは、水分を残さない工夫を取り入れていました。スクイージーを使って、シンクの中の水気をしっかり切ることでピカピカをキープしていましたよ。1日の最後のリセットとして取り入れれば、翌朝気持ちよくキッチンを使えそうです。

重曹でちょこっと掃除

tokonekoさんは、重曹でシンクの着色対策をしていました。汚れが気になったときに、布巾に少し重曹を付けてこするとすぐにキレイになるんだそうですよ。気付いたときにすぐに使えるように、常にキッチンに置いておくというのもポイントです。用途が広いので、ストックしていろいろな場所で活用するのもいいですね。

手軽に全体をお手入れする方法

毎日お手入れをしていても、手が届きにくい場所や、見逃しがちな部分などは、どうしても汚れが溜まってしまいます。そこで、全体を一気にすっきりさせる掃除方法も定期的に実践したいですね。便利なクリーナーを使ったり、手間をかけない方法を取り入れたりして、ストレスなく続けられる方法が満載です。

キッチンハイターでパック

こちらは、洗いにくいシンクの側面まで、簡単にキレイにできるShooowkoさんの掃除アイデアです。泡で出るキッチンハイターを吹きかけて、その上からキッチンペーパーでパックする手軽な方法なんです。しかも2分置いておいてすすぐだけという時短技。菌まですっきり洗い流せて、衛生的なシンクを保てる方法です。

オキシ漬けでキッチンアイテムも一緒に

qu_miiiiiiiさんが実践されているのは、オキシクリーンを使った漬け置き洗いです。オキシクリーンをお湯で溶かして放置しておくだけなので、手間もかかりません。しかも、シンク周りの小物なども一緒に入れれば、一気にピカピカになるんだそうですよ。定期的なキッチンリセットとして取り入れると良さそうです。

前回あまりモコモコにならなかったので、今回は60℃設定にすると見事にアワアワ キッチンツール、水切りラック、スポンジetc... あらゆる物をシンクへ! ピカピカになりました( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾
qu_miiiiiii

仕上げのコーティングがポイント

Re_さんがお気に入りの掃除法として紹介してくださったのは、仕上げのコーティングです。コーティングすると汚れをはじくので、2~3週間はキレイな状態を保てているんだとか。コーティングするときに多少の手間はありますが、その分普段の掃除が楽になるので、忙しい方などにもおすすめの方法です。

ピカピカにする掃除テクニック

最後は、ユーザーさんが実践しているシンク掃除のやり方をご紹介します。汚れをしっかり落とすためのグッズや、方法をぜひチェックしてみてください。シンクの徹底掃除を週1回のルーティンにするば、汚れ知らずの状態をキープすることもできますよ。また、こだわりのお手入れ術などもぜひ参考にしてみてください。

週1回の磨きあげをルーティンに

Fumiさんは、水曜日を水まわり掃除の日と決めて、お手入れをしているそうです。使っているのは、ウタマロクリーナーとピカラクシート。掃除道具もご自身が使いやすいものをしっかり決めているので、取り掛かりやすそうです。週に1回しっかり掃除という日を決めておけば、定着汚れのないシンクがキープできますね。

クエン酸ですべてすっきり

シンクの掃除は、すべてクエン酸で行っているというJoe.さん。お湯で溶かしたクエン酸で湿布をしたり、クエン酸スプレーを吹きかけたりと、さまざまな方法を組み合わせているそうです。Joe.さんの新品のようにキラキラなシンクを目指して、クエン酸使いをマスターしたくなりました。

水垢にはクエン酸をお湯で溶かしティッシュに浸してクエン酸湿布。1番汚れが溜まるスポンジラック(まな板ラック)もクエン酸湿布+歯ブラシで水垢すっきり。シンク全体には100均のクエン酸スプレーを吹きつけてしばらく放置し磨くだけで綺麗になりました。
Joe.

クレンザーとラップで磨きあげ

hanahana1444さんがお手入れに使ったのは、100均の多目的クレンザーとウルトラハードコーティングです。夜はクレンザーとラップで磨きあげ、朝コーティングをして仕上げたんだそうです。クレンザーだけでも水をはじく状態にまで仕上がったそうなので、1つ持っておくと頼れるアイテムになりそうですね。




シンクは特別なお手入れが必要なイメージがありましたが、意外と身近なアイテムやいつもの道具が活躍するようです。ひと手間を加えるだけという方法も多いので、ぜひ日々の家事の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「シンク 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事