カビができたりホコリが溜まったりと、さまざまな種類の汚れが付きやすい洗濯機。細かい部品やすき間なども多く、掃除が難しいですよね。でも、汚れた洗濯機で洗濯するのは避けたいところ。そこで今回は、清潔な状態にして置くための、洗濯機掃除のコツについてご紹介します。
洗剤や便利アイテムを活用する
洗濯機の掃除は、洗剤の投入口や洗濯槽のすき間など、掃除しにくい場所が多くて大変ですよね。少しでも掃除しやすくするために、洗剤や便利グッズなどを活用しましょう。フィルター用のネットなどを付けておけば、ネットを交換することで掃除の回数をグッと減らせそうですよ。
すき間棒を使って
洗濯槽の掃除をしたユーザーさんです。掃除後に洗濯槽上部の汚れが気になったとのことで、掃除用のすき間棒を使って、細部の汚れを落としていました。もこもこした形状が使いやすそうです。掃除しにくい洗濯槽上のすき間には、こんなアイテムを使うとよさそうですね。
ゴミ取りフィルターで掃除が楽に
こちらのユーザーさんは、セリアの縦型洗濯機用ごみ取りフィルターをお使いでした。細かい繊維のフィルターがゴミをキャッチしてくれるので安心。週に1回交換するだけで、掃除がグッと楽になったそうです。汚れの溜まりやすいフィルター掃除が100均で楽になるのはうれしいですね。
お湯と洗剤で漬け置き洗い
洗濯機は「ほったらかし掃除」をしているというユーザーさんです。洗濯槽にお湯を溜めて、洗剤を入れ、回して放置しておくだけとのこと。漬け置きで汚れが落とせるのは助かりますね!コツは、「しつこい汚れになる前にちょこちょこと」この掃除をしておくことだそうですよ。
汚れを溜めない工夫を
どんな場所の汚れにも言えることですが、洗濯機の汚れも、溜めないことが大切です。水を使う洗濯機は、油断するとすぐにカビが生えてきてしまいますし、洗剤のカスもこびり付かせると落とすのが大変に。日々の小掃除習慣で汚れを溜めないようにすれば、掃除も楽になりますね。
洗濯機脇にウェットティッシュを
こちらのユーザーさんは、洗濯機の側に除菌効果のあるウェットティッシュを置いていました。洗濯が終わるたびに、ウェットティッシュでサッと拭いているそう。以前は洗濯機掃除を忘れがちだったというユーザーさんも、このやり方を取り入れたら小掃除をルーティンにできたそうですよ。
水気は毎回拭き取る
洗濯機の扉まわりに付いているゴムパッキン。黒いパッキンはカビが生えても気が付かないのではと思ったユーザーさんは、洗濯後に毎回ドアの内側とゴムパッキンの水気を拭き取っていました。「とにかく水気を残さないように」気を付けているそうです。予防は重要ですよね!
洗った部品の乾かす場所を確保
汚れのこびり付きやすい洗剤トレイなどは毎日の掃除が望ましい、と分かっていても習慣化は難しいもの。こちらのユーザーさんは、洗濯機の使用後に、毎回洗剤トレイや糸屑フィルターを外して掃除し、吊り下げ棚に乗せて乾かしていました。乾かす専用の場所があれば、洗う習慣も付きやすくなりそうですね。
カビやホコリで汚れが溜まりやすい洗濯機。便利グッズなどを使って掃除を楽にできると助かります。また、汚れを溜めないように毎日の小掃除習慣も身に付けたいですね。これからの暑い季節に向けて、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯機掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!