ホームセンターや100円ショップなどで、手軽に購入することができるワイヤーネット。おうちのさまざまな場所に取り入れられる上、自由自在にアレンジができる万能なアイテムなのをご存知でしょうか。今回はそんなワイヤーネットを活用した収納術をご紹介します。ユーザーさんの技ありアイディアを、ぜひご覧ください。
あらゆるものがスッキリ整う
ワイヤーネットはさまざまなサイズのものがあり、連結したり他のアイテムを組み合わせたり、また折り曲げて使うこともできるので、ちょっとした収納を作るのに大活躍してくれます。ユーザーさんたちは、ワイヤーネットを活用し、あらゆるものをスッキリと整理整頓されていましたよ。
壁面を使ってカフェコーナーをDIY
お気に入りのカフェコーナーを紹介してくれた、runaさんです。ワイヤーネットを使い、キッチンの一角に3段の収納棚をDIYされています。ケースがピッタリと収まるように、ワイヤーネットを折り曲げているので安定感がありますね。一目で何が入っているのかがすぐにわかり、在庫管理もしやすそうです。
収納力抜群なキャスター付きワゴン
どこにしまっておくか収納に頭を悩ませるショップ袋。Kaaiさんは、ワイヤーネットを組み合わせて作った収納ワゴンに収めています。2段式なのでたくさんの袋も一箇所にまとめておくことができて便利ですね。キャスターを付けることで出し入れも楽になり、押し入れやクローゼット内の収納にピッタリです。
デスク周りのものを掛けて収納
ike_chanさん宅では、スチールラックの背面と横側にワイヤーネットを取り付け、デスク周りで必要なものを掛けて収納しています。フックやカゴを使えば、ヘッドホンやスピーカー、文房具なども浮かすことができデスクの上がスッキリと片付きます。またすぐ手に取れる位置にあることで、作業効率も上がりそうです。
ちょっとした空間を収納スペースに大変身
ここにちょっとした収納が欲しいと言ったときには、ワイヤーネットを利用して簡単に収納スペースを作ることができますよ。扉裏やデッドスペースなど、空いているスペースを上手に活用することで収納力がさらにアップします。
靴箱下にさらに収納を増やして
Shion+さんは靴箱下の空いているスペースに着目し、レインシューズ収納をDIYされていました。これなら玄関の汚れも最小限に抑えられ、玄関掃除もグッと楽になります。ワイヤーネットを引き出せばレインシューズをワンアクションで取り出せるので、急な雨降りの日でも焦らず対応できますね。
鏡裏にディスプレイのようにしまえる
洗面台の鏡裏スペースを有効活用して、ピアス収納を完成させたのはchimさんです。ワイヤーネットに仕切り板を組み合わせたシンプルな構造ですが、ディスプレイのように綺麗に整頓できる上、収納力も抜群。扉を開けるたびに気分が上がる収納で、楽しく身支度ができそうです。
ラックに調理器具をハンギング
nyantarouさんは調理器具を掛けて収納できるようにと、キッチンラックにワイヤーネットを取り付ける工夫を加えています。目線の高さに合わせることで、どこに何があるのかが一目でわかり、使い勝手のいい収納に早変わりです。中段はドリンク類、下段はストック品と、種類ごとに空間を分けているのも参考になります。
ワイヤーネットは、収納するものやスペースに合わせて、変幻自在に収納を作れる万能アイテムです。今回ご紹介したアイディアを参考に、ご自宅でもワイヤーネットを取り入れて、快適な収納を作ってみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ワイヤーネット 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!