ひと目で選びやすく取り出しやすい!効率アップが叶う立てる収納

ひと目で選びやすく取り出しやすい!効率アップが叶う立てる収納

選びやすく取り出しやすい立てる収納は、家事や仕事の効率アップにつながります。作業時間を短縮したり、ものを把握しやすかったりするところが魅力で、省スペースでの収納も叶いますよ♪今回は、ユーザーさんの立てる収納アイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

キッチンアイテムを立てて収納

食器や調理道具、食材など多くのものが集まるキッチン。それぞれのアイテムに合った収納グッズを活用することで、すっきりと取り出しやすい収納を実現できますよ♪立てることで、スペースを有効に使えるのも魅力です。

ボトルや水筒を立てて

ameamekaasanさんはお茶のボトルやポット、水筒などを立てて収納しています。水切りや乾燥もできるので効率的なアイデアですね。シンプルなデザインのスタンドで、空間に馴染みやすいのも魅力です。

フライパンや鍋を立てて

キッチンのIH下の引き出しにフライパンや鍋などを立てて収納しているimama824さん。ファイルボックスやブックスタンドなど、それぞれに適した収納グッズを上手に活用されています。すっきりと取り出しやすい収納を実現していますね!

キッチンのIH下のフライパン収納。 取っ手が取れるフライパンや鍋類は、カインズのスキットに。引き出しを開けると鍋が前後に動くので、ダイソーの伸縮する冷蔵庫仕切りを付けて固定。 取っ手付きのフライパンはニトリのブックスタンドに並べて。深さのあるものも、ジャストフィット! 蓋はダイソーのファイルボックス、レギュラーサイズとハーフサイズを使って大きさを分けて収納。だいぶ整ってきたかな♩
imama824

お皿やカトラリーを立てて

shiiiさんはお皿やカトラリーを立てて収納しています。3年以上同じ方法を続けられているそうで、とても使い勝手がいいそうですよ♪重ねて置くと下のお皿が取りにくくなることがありますが、これならワンアクションで取り出せますね。

お皿とキッチングッズの収納 3年以上ずっとトノノと無印のペンポケットで ストレスなく過ごしています𓍯 お皿は1枚ずつ立てられて出し入れするときに ガチャガチャ音が鳴ったり割れに対する心配もなく ワンアクションで収納できます。 このエリアだけは変えたいと思ったことがないので とても使い勝手がいい証拠だと思っています。
shiii

食材のストックを背の順で立てて

love1017さんはキッチン背面の棚に食材のストックを収納しています。透明容器に背の順で入れることで、ひと目で何があるか見渡すことができますね。買いすぎ防止にもなり、経済的にもgoodなアイデアです!

キッチンの背面収納の棚 二段に未開封の食材を入れています😊 見渡せるように透明容器に 背の順で収納☝ 無駄なく使い切るため 賞味期限を マステで見易い位置に貼っています お米やお餅 カップ麺などは押入で備蓄食料として管理しています😉
love1017

ノートパソコンなどのデバイスを立てて収納

平置きにするとスペースを取りがちなノートパソコンなどのデバイス類も、立てて収納することが可能です。重みがあるので、倒れにくい安定感のあるスタンドなどを選んで収納することがポイントですよ♪立てることで、作業スペースの確保もしやすくなります。

ノートパソコンを立てて

yohaku_2020さんはIKEAのマガジンファイルにノートパソコンを立てて収納しています。こちらのマガジンファイルはどっしりとしており、重みがあるものでも倒れにくいそうですよ♪シンプルなデザインで高級感もありますね。

デバイス類をまとめて立てて

sakuboさんは机に平置きにしていたノートパソコンや、iPhoneなどのデバイス類を立てて収納しています。立てることで、作業スペースを確保できているそうですよ♪北欧柄のクロスとナチュラルなデバイス台の雰囲気もマッチしています。




立てる収納の実例をご紹介しました。ワンアクションで取り出すことができたり、ものの把握がしやすかったりなど、たくさんのメリットがありましたね!ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「立てる収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事