飲み忘れがなくなるアイデアも!参考にしたい薬収納テクニック集

飲み忘れがなくなるアイデアも!参考にしたい薬収納テクニック集

日々飲むものはもちろん、体調が悪いときに飲むお薬は、分かりやすく出し入れしやすい収納が重要です。本記事では、そんなお薬の収納アイデアをお届けします。飲み忘れや飲み間違いがなくなりそうなアイデアも多数お届けしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

便利グッズを活用

まずご紹介するのは、便利なアイテムを使った薬収納のアイデアです。おうちにあるもので真似できそうなアイデアもありますので、ぜひチェックしてみてください。

お菓子の空き缶を使って

お菓子の空き缶を薬入れにしているtakoさんの実例です。実例のような浅型の缶は、残量や種類の把握もしやすくて良いですね。マグカップに点鼻薬を入れるアイデアも秀逸です。

セリア+ダイソーアイテムで

soyokoさんは、セリアの「デスクラボプルケース」にお薬を入れていました。ダイソーの木材で枠を作ることで、ナチュラルな雰囲気にまとまっていますね。きちんとラベリングもされており、どこに何があるかも一目瞭然です。

トレーを使って

ma.home___さんは、無印良品の整理トレーを引き出しに入れ込んで、分かりやすく整理整頓していました。連結パーツもプラスすることで、トレーが動かなくなったのだとか。背の高いボトルは倒して入れるとスッキリしますね。

お薬💊収納は、 無印良品の“ポリプロピレンデスク内整理トレー”を使って細かく分けています。 トレーが動かないよう 百均のボックス•ケース 連結パーツ取り付けると便利です😊
ma.home___
この収納にしたら在庫管理もしやすくなりました☺️✨✨
ma.home___

意外なアイテムに入れて飲み忘れを防ぐ

続いては、飲み忘れも防げそうな薬収納のアイデアをお届けします。意外なアイテムを使った収納アイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ユニークな収納があれば、服用の時間もちょっぴり楽しくなるかもしれません。

ロッカーを使って

ミニサイズのロッカーに薬を入れているのは、chimimouryouさんです。前面に服用方法も書かれて貼ってあるので必要なものがサッと手に取れそうですね。1か月分がスッキリ収まったのだそうです。

ビーズ入れがぴったり

IKAROSさんは、ビーズ入れをお薬収納に活用されていました。日付も明記されているので、飲み忘れも受診忘れもなくなりそうなのが良いですね。毎日飲むお薬収納にぴったりのアイデアです。

毎日内服しているこのお薬。 ビーズ入れにジャストフィット。 日付を書いて、飲み忘れ防止です。 薬が切れる日も一目瞭然で、受診日の目安にもなり、もう最高の管理方法! 色々と試してコレに落ち着きました!
IKAROS

アドベントカレンダーに

アドベントカレンダーに薬を収納されているのは、5101103さんです。サイズ感もぴったりで、複数のお薬も綺麗に収められますね。季節ものであるアドベントカレンダーを通年使えるナイスアイデアです。




薬収納のアイデアをお届けしました。残数や種類の管理が重要な薬は、分かりやすい収納が大切。ぜひRoomClipユーザーさんたちの実例を参考に、自分にぴったりの収納方法を見つけてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「薬収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事