RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、すっきりと落ち着いた雰囲気のナチュラルインテリアを楽しむyuimaiさんに、使い勝手に難のある収納スペースを活かすテクニックを教えていただきました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
色とサイズをそろえてすっきりと


yuimaiさん宅は、見える場所も普段は隠れている場所もすっきりしています。それはいずれも、装飾や情報過多になっていないから。シンプルであることの軽やかさを、見事に暮らしに活かしているのが素敵です。まずは、そんな眺めをつくりだすための収納のこだわりからお伺いしました。

「以前の家では、思い付きで無計画に収納ケースを購入してしまい、統一感がなくすっきりとしない収納になってしまったんです。その経験を活かし、色とサイズの統一を意識した収納づくりをしています。」
収納ケースって、シンプルゆえに似たようなデザインと色によく出会います。でも、それらを並べてみると、意外と違う。微妙にサイズが合わずきれいに並んでくれなかったり、同じだと思っていたら明らかに色に差があったりするんですよね。だからこそ、最初にしっかり測って、同じ店で同じシリーズで一気にそろえてしまうのが、失敗を生まない『統一』のコツ。計測したうえで購入すれば、『収納ケース買い過ぎた』なんてうっかりも予防できるので、やっぱり大切です。
そしてここからは、そんな統一のコツと同じくらい収納を充実させていくために欠かせない、yuimaiさん流の『スペースの有効活用術』に迫ります。もっと上手な使い方ができればいいのに……とモヤモヤを感じている場所がある方は特に必見。もちろん収納力UPにもなるアイデアばかりです。
困ったスペースを使いこなす収納のアイデア3つ
その1 引き出しの浅すぎ・深すぎ問題の解消策



「洗面台の引き出しは、上段の深さは浅く、下段は深さがあり過ぎと、そのままでは使い勝手が悪かったんです。そこで、上段にはニトリの収納ケースで仕切りをつくり、ドライヤーをそのまま入れられるようにしました。さらに下段には、ファイルボックスを少し加工して組み合わせ、深さありすぎ問題を解決しました。」
その2 難しい形のスペースの有効活用法



「階段下のこのスペースは、上が傾斜になっているので一筋縄ではいきません。奥行もあるのですが、なかなか上手く活用できず使い勝手という意味で歯がゆい思いをしていました。でも、左右の壁と奥にそれぞれ高さの合う棚を設置してみたら、無駄なく有効活用することができたんです。今では、あらゆる物のストックに大活躍。少し空間のあく真ん中にはキャスターを置いているのもポイントです。」
その3 高さのある狭小スペースの活かし方



「シューズクロークは、高さが天井まであります。一方で、約1畳とちょっと手狭。工夫して靴収納に十分な棚を確保しています。また、高さを活かして、靴収納の反対側には、傘や工具、季節もの、寝袋、非常持ち出し袋といったものを収納しています。」
オススメの収納アイテム

ベタかもしれませんが、つくりがしっかりしていて、積み重ねも可能と使い勝手が抜群です。また、サイズが豊富にあり、色々な場所で使えるのも魅力だと感じています。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「収納ケースを買うとき、収納場所のサイズを測らずに店に行って、適当な判断で購入するのは絶対にやめた方がいいと思います。結果、収納場所の中で色やサイズにバラつきがでてしまい、最終的に使わなくなるなんてことが起こりやすくなってしまうから。面倒でも、計測はとても大切です。」
失敗しない秘訣は計測に有り

すっきりとゆったりインテリアを楽しむには、収納に充てられるスペースの有意義な活用は不可欠です。生活には物があふれるからこそ、限りあるスペースにいかに効率よく物を片付けるかは重要。でも、収納スペースが思うように使えないことは多いかもしれません。yuimaiさんのお話にあったように、引き出しの深さやスペースの形が、希望の使い方に必ずしも沿ってくれるわけではないから。
しかしながら、そこで諦めることなく問題を解決しながら、しっかり使いやすくしていくのがyuimaiさん流です。そして今回お伺いしたアドバイスに共通した教訓は、『何事もサイズをしっかり測るべし』でしたね。引き出し改革でも、変形した空間に合わせていく棚選びでも、もちろん統一感の演出でも、これを欠くのが失敗の元。ぜひyuimaiさん流の収納づくりを、もっと使いやすくすっきりとした暮らしにアップデートしていくための参考にしてみてください。
yuimaiさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
