kotoripさんの部屋
2022年3月14日71
kotoripさんの部屋
2022年3月14日71
コメント6
kotorip
イベント投稿「防災」我が家の防災備蓄はローリングストックで管理しています。先週パルシステムさんで注文した品がこちらです。非常食も慣れ親しんだ味の物をセレクト。今回はスイーツ🍩🍨🍧🍦も頼みました。フルーツ缶は関東大震災を経験してビタミン不足を補う為に重宝したので常に切らさないように常備しています。

この写真を見た人へのおすすめの写真

azupanさんの実例写真
azupan
azupan
3LDK | 家族
mikadukiさんの実例写真
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
masumiさんの実例写真
台風、大したことなくてヨカッタです 有給取ったので 家でゴロゴロしてます 食べて備えるローリングストック🍴 狭小住宅なので素敵なパントリーありません カップボードの1番下を食品庫にしてます 食べながら防災 使った分だけ補充 賞味期限切れ防止 乾麺、缶詰、サトウのごはん、瓶詰め、レトルト、乾物 ココだけで常に3日は生きていける体制にしてます クローゼットに カセットコンロ、ガスボンベ、水 を纏めて置いてます ふた昔前 リンゴ台風の時 5日間停電になった事があって 水1本買うのに苦労しました 小さな事ですが備えあれば憂いなし😌
台風、大したことなくてヨカッタです 有給取ったので 家でゴロゴロしてます 食べて備えるローリングストック🍴 狭小住宅なので素敵なパントリーありません カップボードの1番下を食品庫にしてます 食べながら防災 使った分だけ補充 賞味期限切れ防止 乾麺、缶詰、サトウのごはん、瓶詰め、レトルト、乾物 ココだけで常に3日は生きていける体制にしてます クローゼットに カセットコンロ、ガスボンベ、水 を纏めて置いてます ふた昔前 リンゴ台風の時 5日間停電になった事があって 水1本買うのに苦労しました 小さな事ですが備えあれば憂いなし😌
masumi
masumi
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
保存水と豆乳です 牛乳などの乳製品は 中々手に入らなくなるので 常温保存可能で半年ほど保つので ローリングストックで 買い足し買い足ししています お水はネットで買えて便利です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
保存水と豆乳です 牛乳などの乳製品は 中々手に入らなくなるので 常温保存可能で半年ほど保つので ローリングストックで 買い足し買い足ししています お水はネットで買えて便利です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
mizuさんの実例写真
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
mizu
mizu
家族
PR
楽天市場
miyuさんの実例写真
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
miyu
miyu
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
sumiko
sumiko
4LDK
Hisayoさんの実例写真
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
ayuさんの実例写真
イベント用につき、コメントお気遣いなく🤭 ローリングストックしてるストック品の後ろ側にこんな感じで、水を保管してます。 ケースで買うとかさばりますがバラかすと意外と収納できますし、場所がないおうちも、少しずつ分散して収納するとたくさんのお水をストック出来ます‼️ 余談ですが、、水に飲めない❗と書いてあるのは、段ボールの日付を過ぎたからそう書いてあるのですが、数年前に色々調べたら、実はこれ、飲めます‼️‼️‼️飲めるらしいです‼️‼️‼️  ※食品衛生法に計量法と言う法律がありそれに基づいて記載されているだけで、未開封で直射日光を避けて保存しているのであれば期限を大幅に過ぎても充分に飲料できるとのこと。 詳しくはまたブログにアップします🙋 もし期限が切れた水を捨てようとしてる人がいたら、ちょっと待ったーー!!と思ったのでこれをPICしました🎵
イベント用につき、コメントお気遣いなく🤭 ローリングストックしてるストック品の後ろ側にこんな感じで、水を保管してます。 ケースで買うとかさばりますがバラかすと意外と収納できますし、場所がないおうちも、少しずつ分散して収納するとたくさんのお水をストック出来ます‼️ 余談ですが、、水に飲めない❗と書いてあるのは、段ボールの日付を過ぎたからそう書いてあるのですが、数年前に色々調べたら、実はこれ、飲めます‼️‼️‼️飲めるらしいです‼️‼️‼️  ※食品衛生法に計量法と言う法律がありそれに基づいて記載されているだけで、未開封で直射日光を避けて保存しているのであれば期限を大幅に過ぎても充分に飲料できるとのこと。 詳しくはまたブログにアップします🙋 もし期限が切れた水を捨てようとしてる人がいたら、ちょっと待ったーー!!と思ったのでこれをPICしました🎵
ayu
ayu
4LDK | 家族
masumiさんの実例写真
台風⛈🌪⛈来てますねぇ💧 九州方面の皆様 お気を付けください🙏 🏠が無事である様に祈るのみです😖 我が家の防災は食べて備える ローリングストック 実際に停電続くとカップラーメン生活はメンタルやられそうなので乾麺、乾物、缶詰、サトウのごはんで家族3人✕3日は ココの引き出しで凌げる様にしてます。 普段食べながら使ったら補充するだけ😊 賞味期限が切れる心配無いので長年この方法です。 狭小住宅なのでパントリーありません🖐 カップボードの1番下をパントリー代わりにしてます。 あとはファミリークローゼットに水とカセットコンロ、ガスボンベ。 懐中電灯3つ、ラジオ 、電池 をひとまとめにしてます。 使わないで済みますように🙏
台風⛈🌪⛈来てますねぇ💧 九州方面の皆様 お気を付けください🙏 🏠が無事である様に祈るのみです😖 我が家の防災は食べて備える ローリングストック 実際に停電続くとカップラーメン生活はメンタルやられそうなので乾麺、乾物、缶詰、サトウのごはんで家族3人✕3日は ココの引き出しで凌げる様にしてます。 普段食べながら使ったら補充するだけ😊 賞味期限が切れる心配無いので長年この方法です。 狭小住宅なのでパントリーありません🖐 カップボードの1番下をパントリー代わりにしてます。 あとはファミリークローゼットに水とカセットコンロ、ガスボンベ。 懐中電灯3つ、ラジオ 、電池 をひとまとめにしてます。 使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
shiokoさんの実例写真
イベント用 お水の備蓄。白いキャップは5年保存水、青いキャップはローリングストック。ウォーターサーバーをやめてから、お水はこんな感じで備蓄してます。 数本は冷蔵庫で冷やして飲み水に。子供が自分でコップに継げるようにするためと、冷蔵庫のスペース確保のため500mlのペットボトルで買ってます。
イベント用 お水の備蓄。白いキャップは5年保存水、青いキャップはローリングストック。ウォーターサーバーをやめてから、お水はこんな感じで備蓄してます。 数本は冷蔵庫で冷やして飲み水に。子供が自分でコップに継げるようにするためと、冷蔵庫のスペース確保のため500mlのペットボトルで買ってます。
shioko
shioko
2LDK | 家族
PR
楽天市場
Rikoさんの実例写真
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
Riko
Riko
家族
mintさんの実例写真
コンロ下に備蓄も兼ねて、食品を収納しています。 この他、下段に缶詰、乾麺、床下収納にドリンク等を収納していて、冷蔵庫もあわせて、空にならない様に普段から買い物しています。
コンロ下に備蓄も兼ねて、食品を収納しています。 この他、下段に缶詰、乾麺、床下収納にドリンク等を収納していて、冷蔵庫もあわせて、空にならない様に普段から買い物しています。
mint
mint
4LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
Atelier.mさんの実例写真
わが家の防災・備えのイベント終わってた😓 新婚時代からセールの時によくまとめ買いをしてストックしていました。 東日本大震災で店頭から物がなくなるというのを目の当たりにし、商品が並ぶようになってから備蓄を心がけるようになりました。 新型コロナが流行しだして、紙がなくなる!なんてデマが流れ、店頭から紙類が消えても、常に家にはある程度のストックがあったので安心でした。 紙類に限らず、日々使う物は備えています。 そこから使い、使ったら買い足す事にしています。 非常食は苦手なので、レトルトごはんや、お湯を注ぐだけの汁物、カップ麺などを用意して、これもまた賞味期限を見ながら食べるようにして、食べたら買い足すのローリングストックをしています。 以前はバラバラな場所で管理していましたが、出来るだけまとめて、家族にもわかりやすいようにしてあります。
わが家の防災・備えのイベント終わってた😓 新婚時代からセールの時によくまとめ買いをしてストックしていました。 東日本大震災で店頭から物がなくなるというのを目の当たりにし、商品が並ぶようになってから備蓄を心がけるようになりました。 新型コロナが流行しだして、紙がなくなる!なんてデマが流れ、店頭から紙類が消えても、常に家にはある程度のストックがあったので安心でした。 紙類に限らず、日々使う物は備えています。 そこから使い、使ったら買い足す事にしています。 非常食は苦手なので、レトルトごはんや、お湯を注ぐだけの汁物、カップ麺などを用意して、これもまた賞味期限を見ながら食べるようにして、食べたら買い足すのローリングストックをしています。 以前はバラバラな場所で管理していましたが、出来るだけまとめて、家族にもわかりやすいようにしてあります。
Atelier.m
Atelier.m
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
nene
nene
3LDK | 家族
mikakoteさんの実例写真
お水のストック。 賞味期限は、ペットボトルだと僅かに量が減っていくから期限をつけているけど、期限過ぎても飲んで大丈夫らしい。 我が家のお水の最短期限は2022年3月。 3月と9月にチェックするようにしているので、来年使っていなかったら、一応ローリングします。
お水のストック。 賞味期限は、ペットボトルだと僅かに量が減っていくから期限をつけているけど、期限過ぎても飲んで大丈夫らしい。 我が家のお水の最短期限は2022年3月。 3月と9月にチェックするようにしているので、来年使っていなかったら、一応ローリングします。
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
coloriさんの実例写真
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
colori
colori
2DK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
sumiko
sumiko
4LDK
suzuさんの実例写真
今年になり、備蓄食品を購入しました。 まだまだ置き場所も仮だったり、内容も不十分だと思いますが、気持ち的に『ある!』と言う安心感があります。 飲み物や食べ物には全て目立つ所に期限を記入し、無駄が生じないようにしてあります。 ローリングストックとして、毎年防災の日に確認しながら回していくと決めています。 ◇◆◇◆◇ 本日は台風の通過により各地が大荒れの模様ですが、皆さんもお気を付けくださいませ。。。
今年になり、備蓄食品を購入しました。 まだまだ置き場所も仮だったり、内容も不十分だと思いますが、気持ち的に『ある!』と言う安心感があります。 飲み物や食べ物には全て目立つ所に期限を記入し、無駄が生じないようにしてあります。 ローリングストックとして、毎年防災の日に確認しながら回していくと決めています。 ◇◆◇◆◇ 本日は台風の通過により各地が大荒れの模様ですが、皆さんもお気を付けくださいませ。。。
suzu
suzu
3LDK | 家族
mahiro34さんの実例写真
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
yutyさんの実例写真
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
yuty
yuty
4LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
mako2ya
mako2ya
3LDK
ayaさんの実例写真
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
aya
aya
4LDK | 家族
coloriさんの実例写真
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
colori
colori
2DK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
love1017
love1017
3LDK | 家族
myu-さんの実例写真
9月になったのでおうちの防災グッズを見直しました✨ 玄関には一時持ち出しリュックと、備蓄食などが入った頑丈ボックスを置いています。 キャンプによく行くので、ボックスごと持っていき ローリングストックしています( ˊᵕˋ*) 頑丈ボックスは、デザインが好みなのもありますが、 非常時にゴミ回収が行われなかった場合にも役立つかなと思っています❕ 防臭袋も入れて、、、✨ リュックは特に変更ないかなと思っていましたが、 子どもたちが大きくなって軍手が入らなくなっていました😅ほっこり💕 ほっとできるような少しの安心を、と思って備えています𓂃◌𓈒𓐍
9月になったのでおうちの防災グッズを見直しました✨ 玄関には一時持ち出しリュックと、備蓄食などが入った頑丈ボックスを置いています。 キャンプによく行くので、ボックスごと持っていき ローリングストックしています( ˊᵕˋ*) 頑丈ボックスは、デザインが好みなのもありますが、 非常時にゴミ回収が行われなかった場合にも役立つかなと思っています❕ 防臭袋も入れて、、、✨ リュックは特に変更ないかなと思っていましたが、 子どもたちが大きくなって軍手が入らなくなっていました😅ほっこり💕 ほっとできるような少しの安心を、と思って備えています𓂃◌𓈒𓐍
myu-
myu-
4LDK | 家族
tantanmaruさんの実例写真
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
tantanmaru
tantanmaru
4LDK
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
pic.1…キッチン背面収納の引出しの中 夫の酒、甘酒、乾物野菜・海藻類、オールブラン・ナッツ、オートミール (タッパーの中身はpic.2)、梅干、切り餅、パスタ、パウチのおかゆ、カットトマト、果物と野菜の缶詰、魚と肉の缶詰 缶詰は見やすさより数量重視で縦に積んでいます。 pic.2…吊り戸棚の中(主に嗜好品) ドライフルーツ、キャラメル・羊羹など、かりんとう・ドライ納豆、松葉茶・コーヒー、ココア、醤油煎餅、サラダ煎餅、夫の好物チップスター、鰹節・煮干・ふりかけ タッパーの中身 パウチ野菜、魚肉ソーセージ、インスタントのスープと味噌汁 pic.3…階段下収納に置いている非常食 アルファ化米40個(賞味期限5年) 鶏の炭火焼き3種(賞味期限4年) カゴメ野菜スープ(賞味期限5.5年) 尾西ライスクッキー(賞味期限5年) Vエイドパン(賞味期限5年) 無印良品チョコようかん(未開封状態で最長4年6カ月)、他 pic.4…保管場所 キッチン背面の引出しと吊り戸棚には、日常よく使う食材をローリングストック。 床下収納…液体調味料と味噌の備蓄 階段下収納…数年単位で保存できる非常食 この他、2階にも非常食を少し。 なるべく無添加か添加物の少ない食品を中心に、タンパク質やミネラルなどが不足しないよう備蓄しています。
pic.1…キッチン背面収納の引出しの中 夫の酒、甘酒、乾物野菜・海藻類、オールブラン・ナッツ、オートミール (タッパーの中身はpic.2)、梅干、切り餅、パスタ、パウチのおかゆ、カットトマト、果物と野菜の缶詰、魚と肉の缶詰 缶詰は見やすさより数量重視で縦に積んでいます。 pic.2…吊り戸棚の中(主に嗜好品) ドライフルーツ、キャラメル・羊羹など、かりんとう・ドライ納豆、松葉茶・コーヒー、ココア、醤油煎餅、サラダ煎餅、夫の好物チップスター、鰹節・煮干・ふりかけ タッパーの中身 パウチ野菜、魚肉ソーセージ、インスタントのスープと味噌汁 pic.3…階段下収納に置いている非常食 アルファ化米40個(賞味期限5年) 鶏の炭火焼き3種(賞味期限4年) カゴメ野菜スープ(賞味期限5.5年) 尾西ライスクッキー(賞味期限5年) Vエイドパン(賞味期限5年) 無印良品チョコようかん(未開封状態で最長4年6カ月)、他 pic.4…保管場所 キッチン背面の引出しと吊り戸棚には、日常よく使う食材をローリングストック。 床下収納…液体調味料と味噌の備蓄 階段下収納…数年単位で保存できる非常食 この他、2階にも非常食を少し。 なるべく無添加か添加物の少ない食品を中心に、タンパク質やミネラルなどが不足しないよう備蓄しています。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
もっと見る