RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

パントリー 防災対策

33枚の部屋写真から31枚をセレクト
yukayuzuboaさんの実例写真
わが家の防災! 2011年東日本大震災での経験から。 その時は独身でアパート暮らしだったから近くの実家に帰りました。母が買いだめするタイプだったので、食糧や日用品をすぐに買わなくて済んだことが不幸中の幸いでした。 私もその遺伝子を受け継いでしまい😅セールの時に買っておきすぐに買い出しに行かなくても大丈夫なように買いだめの癖がついてしまいました💦 旦那もミニマリストには向いていないため笑、新居にはパントリーを! 基本的には食品のストック、インスタント食品、ティッシュなどの在庫置き場。 賞味期限切れそうな時に食べたり、共働きなので買い物平日行かないので食べる物がない時など普段からローリングストック消費してます👍 パントリーはキッチン隣の階段下収納を有効活用。北東の位置ですが壁に囲まれてるため日差しが当たらず、リビング奥なのでリビングからは死角になり見えません✨ でも改めて写真撮ると在庫ありすぎなので減らしていきます🤣笑
わが家の防災! 2011年東日本大震災での経験から。 その時は独身でアパート暮らしだったから近くの実家に帰りました。母が買いだめするタイプだったので、食糧や日用品をすぐに買わなくて済んだことが不幸中の幸いでした。 私もその遺伝子を受け継いでしまい😅セールの時に買っておきすぐに買い出しに行かなくても大丈夫なように買いだめの癖がついてしまいました💦 旦那もミニマリストには向いていないため笑、新居にはパントリーを! 基本的には食品のストック、インスタント食品、ティッシュなどの在庫置き場。 賞味期限切れそうな時に食べたり、共働きなので買い物平日行かないので食べる物がない時など普段からローリングストック消費してます👍 パントリーはキッチン隣の階段下収納を有効活用。北東の位置ですが壁に囲まれてるため日差しが当たらず、リビング奥なのでリビングからは死角になり見えません✨ でも改めて写真撮ると在庫ありすぎなので減らしていきます🤣笑
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
chi.さんの実例写真
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
chi.
chi.
4LDK | 家族
Lufuさんの実例写真
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
Lufu
Lufu
4DK | 家族
i_am_nico25さんの実例写真
パントリーの一角 災害時、第2持ち出しを置いてます。 . . パントリーに勝手口が付いてるので 戻った時にそこから入れば チャチャっと取れるので安心♡ . パントリーなので食べ物もあるので ついでに持って行くことも可能。 . 見た目悪いけど、ダンボールのままで その上に双子のオムツもローリングストックしてます。 (あれ?使い方違う?) . もう少し見た目良くしたいなぁ。。
パントリーの一角 災害時、第2持ち出しを置いてます。 . . パントリーに勝手口が付いてるので 戻った時にそこから入れば チャチャっと取れるので安心♡ . パントリーなので食べ物もあるので ついでに持って行くことも可能。 . 見た目悪いけど、ダンボールのままで その上に双子のオムツもローリングストックしてます。 (あれ?使い方違う?) . もう少し見た目良くしたいなぁ。。
i_am_nico25
i_am_nico25
2LDK | 家族
Katsuraさんの実例写真
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
Katsura
Katsura
家族
miyuさんの実例写真
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
miyu
miyu
4LDK | 家族
megさんの実例写真
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
meg
meg
4LDK | 家族
ohoshisama623さんの実例写真
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
ohoshisama623
ohoshisama623
4LDK | 家族
maric323さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
maric323
maric323
4LDK | 家族
yutyさんの実例写真
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
yuty
yuty
4LDK | 家族
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
chiiさんの実例写真
″防災のためにしていること″ わが家にはパントリー収納がないため、押し入れに日頃からストックしています。 生活用品、飲料水、猫用品などなど、、 防災用のリュックを買おうか検討中🤔
″防災のためにしていること″ わが家にはパントリー収納がないため、押し入れに日頃からストックしています。 生活用品、飲料水、猫用品などなど、、 防災用のリュックを買おうか検討中🤔
chii
chii
家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
neneさんの実例写真
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
nene
nene
3LDK | 家族
SANKAさんの実例写真
押入れ収納¥990
持ち運びができる便利な「インボックストート」 大人気のカラーボックス収納シリーズ「インボックス」にハンドルが付きました。 ハンドルをしまえば積み重ねも可能になるので、収納の幅が広がります。 【Sサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ17.8cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ12cm 内寸(約):幅24.7×奥行き17.5×高さ11.3cm 【Mサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ21.7cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ12cm 内寸(約):幅37×奥行き24.7×高さ11.3cm 【SDサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ29.5cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ23.6cm 内寸(約):幅24.3×奥行き17.1×高さ22.7cm 【Lサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ33.5cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ23.6cm 内寸(約):幅36.6×奥行き24.3×高さ22.7cm
持ち運びができる便利な「インボックストート」 大人気のカラーボックス収納シリーズ「インボックス」にハンドルが付きました。 ハンドルをしまえば積み重ねも可能になるので、収納の幅が広がります。 【Sサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ17.8cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ12cm 内寸(約):幅24.7×奥行き17.5×高さ11.3cm 【Mサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ21.7cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ12cm 内寸(約):幅37×奥行き24.7×高さ11.3cm 【SDサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ29.5cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ23.6cm 内寸(約):幅24.3×奥行き17.1×高さ22.7cm 【Lサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ33.5cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ23.6cm 内寸(約):幅36.6×奥行き24.3×高さ22.7cm
SANKA
SANKA
mash-room.aeさんの実例写真
3/11 東日本大震災から9年…ということで防災にちなんだ投稿を。 コチラはシンクとコンロの間にある床下収納。中古物件なんでオシャレなパントリーにんてものは我が家にはございません。 コチラに大量の水とカセットボンベ、 あと緑の魔女の洗濯洗剤ストック(洗面所だと置けるスペースなし…ネット注文でまとめ買いしないと送料無料にならない) 入居当初はあまりにも汚かったので腰を屈めての掃除は中々キツかったです。
3/11 東日本大震災から9年…ということで防災にちなんだ投稿を。 コチラはシンクとコンロの間にある床下収納。中古物件なんでオシャレなパントリーにんてものは我が家にはございません。 コチラに大量の水とカセットボンベ、 あと緑の魔女の洗濯洗剤ストック(洗面所だと置けるスペースなし…ネット注文でまとめ買いしないと送料無料にならない) 入居当初はあまりにも汚かったので腰を屈めての掃除は中々キツかったです。
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
yukkaさんの実例写真
我が家の非常食置き場。震災で非常時は食べ慣れたものでないととても喉を通らないと学びました。 備蓄しながら普段から食べて、常に新しいものと入れ替わるようにしてます。 まだ数年賞味期限があるのでビスコだけはまだしばらく備蓄かな。ちなみにビスコの前は非常用コアラのマーチの缶詰が入ってました。
我が家の非常食置き場。震災で非常時は食べ慣れたものでないととても喉を通らないと学びました。 備蓄しながら普段から食べて、常に新しいものと入れ替わるようにしてます。 まだ数年賞味期限があるのでビスコだけはまだしばらく備蓄かな。ちなみにビスコの前は非常用コアラのマーチの缶詰が入ってました。
yukka
yukka
3LDK | 家族
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
kiyoさんの実例写真
我が家のパントリー、めっちゃ小さいのですが、これがあるだけでストックがたくさん置けます。オシャレなストッカーを利用する事にも憧れますが、うちは基本的に紙袋の紐を取って、袋を内側に折り入れてストッカー代わりにしています。割とこれでも迷わず出し入れ出来ています♥
我が家のパントリー、めっちゃ小さいのですが、これがあるだけでストックがたくさん置けます。オシャレなストッカーを利用する事にも憧れますが、うちは基本的に紙袋の紐を取って、袋を内側に折り入れてストッカー代わりにしています。割とこれでも迷わず出し入れ出来ています♥
kiyo
kiyo
3LDK | 家族
miyasakoさんの実例写真
防災セットは階段下のパントリー奥に収納しました☆0.5畳位の広さかな? サイズ測らずにケース買ったけど、階段下のスペースとシルバーラックにピッタリでビックリ気持ちいい! ここは階段下で暗いので100均のLEDライトを壁に貼り付けて奥を見る時に使っています♪ 狭いから小さいLEDでも充分明るい♪
防災セットは階段下のパントリー奥に収納しました☆0.5畳位の広さかな? サイズ測らずにケース買ったけど、階段下のスペースとシルバーラックにピッタリでビックリ気持ちいい! ここは階段下で暗いので100均のLEDライトを壁に貼り付けて奥を見る時に使っています♪ 狭いから小さいLEDでも充分明るい♪
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
kazaruyo-niさんの実例写真
買い置き(防災対策含む)を貯蔵しているパントリーをリメイクしました。 リメイク後が右です。 狭いので全体像撮りにくい^_^; IKEAの奥行30cmの書棚 BILLYを パントリーとして使用。 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10323354/#/80263851 棚の上部はよく使うものを置き、下部は見せたくないものをしまうためにオプションで扉をつけました。 できるだけ、元に戻せるようビス打ちなし、ペイントなしを目指しました。 →→→ つづく☺︎
買い置き(防災対策含む)を貯蔵しているパントリーをリメイクしました。 リメイク後が右です。 狭いので全体像撮りにくい^_^; IKEAの奥行30cmの書棚 BILLYを パントリーとして使用。 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10323354/#/80263851 棚の上部はよく使うものを置き、下部は見せたくないものをしまうためにオプションで扉をつけました。 できるだけ、元に戻せるようビス打ちなし、ペイントなしを目指しました。 →→→ つづく☺︎
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
zenoさんの実例写真
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
zeno
zeno
家族
youguiさんの実例写真
パントリーに非常食!
パントリーに非常食!
yougui
yougui
4LDK | 家族
mikanさんの実例写真
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
mikan
mikan
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
ハザードマップや耐震には問題がないので、電気や水の供給が止まる想定の準備を重点的にしています。 日常使いの食材をローリングストックしておくこと。水は一階の物置と二階寝室のクローゼットに大小のペットボトルを箱買いして積んでいます。 寝る前に旦那さんが一本ずつ封をあけて、そのボトルに朝は浄水器のお水をいれて持ち歩くので、これもローリングされている😅 ライトはソーラーランプ他、Makitaやコールマンをお庭バーベキュー用に充電。備長炭も常にローリング。卓上ガスコンロも日常使いしているので、ガスは常時10本を目安に足りなくなったら保管しています(ガスは消費期限が長いので安心してストックできます)。 それでも、火事などで外へ飛び出さなくていけないことがあるかもしれないので玄関近くの押入れに防災リュックとロングダウンを。防災リュックもダウンも日常的に使っていたもので、携帯ラジオや充電器の他、家族や親戚の連絡先メモ、車のキーも予備に入れてあるという心配性😅 車のトランクには夫婦のスニーカー他、旦那さんの安全靴と私の登山靴を。他、下着や靴下、タオルも入れてあり、これはドライブ中に山道を散策したり、突然見つけた温泉に入るためでもある。 さらにさらに心配性の私は、車内にクッションを入れていて、中には毛布にもなる大判のバスタオル、簡易トイレの代わりにペットシートとゴミ袋、ペーパー類にマスク、アイマスクなどでクッションカバーを膨らませています。 うちは転勤族で、幸い自分の家に被害があったことはありませんが、転勤の度に各地の大災害を目の当たりにしてきたので念には念をと日頃から気をつけています。 長々と語ったわりに、写真は使い回しです😅
ハザードマップや耐震には問題がないので、電気や水の供給が止まる想定の準備を重点的にしています。 日常使いの食材をローリングストックしておくこと。水は一階の物置と二階寝室のクローゼットに大小のペットボトルを箱買いして積んでいます。 寝る前に旦那さんが一本ずつ封をあけて、そのボトルに朝は浄水器のお水をいれて持ち歩くので、これもローリングされている😅 ライトはソーラーランプ他、Makitaやコールマンをお庭バーベキュー用に充電。備長炭も常にローリング。卓上ガスコンロも日常使いしているので、ガスは常時10本を目安に足りなくなったら保管しています(ガスは消費期限が長いので安心してストックできます)。 それでも、火事などで外へ飛び出さなくていけないことがあるかもしれないので玄関近くの押入れに防災リュックとロングダウンを。防災リュックもダウンも日常的に使っていたもので、携帯ラジオや充電器の他、家族や親戚の連絡先メモ、車のキーも予備に入れてあるという心配性😅 車のトランクには夫婦のスニーカー他、旦那さんの安全靴と私の登山靴を。他、下着や靴下、タオルも入れてあり、これはドライブ中に山道を散策したり、突然見つけた温泉に入るためでもある。 さらにさらに心配性の私は、車内にクッションを入れていて、中には毛布にもなる大判のバスタオル、簡易トイレの代わりにペットシートとゴミ袋、ペーパー類にマスク、アイマスクなどでクッションカバーを膨らませています。 うちは転勤族で、幸い自分の家に被害があったことはありませんが、転勤の度に各地の大災害を目の当たりにしてきたので念には念をと日頃から気をつけています。 長々と語ったわりに、写真は使い回しです😅
botan
botan
家族
もっと見る

パントリー 防災対策の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

パントリー 防災対策

33枚の部屋写真から31枚をセレクト
yukayuzuboaさんの実例写真
わが家の防災! 2011年東日本大震災での経験から。 その時は独身でアパート暮らしだったから近くの実家に帰りました。母が買いだめするタイプだったので、食糧や日用品をすぐに買わなくて済んだことが不幸中の幸いでした。 私もその遺伝子を受け継いでしまい😅セールの時に買っておきすぐに買い出しに行かなくても大丈夫なように買いだめの癖がついてしまいました💦 旦那もミニマリストには向いていないため笑、新居にはパントリーを! 基本的には食品のストック、インスタント食品、ティッシュなどの在庫置き場。 賞味期限切れそうな時に食べたり、共働きなので買い物平日行かないので食べる物がない時など普段からローリングストック消費してます👍 パントリーはキッチン隣の階段下収納を有効活用。北東の位置ですが壁に囲まれてるため日差しが当たらず、リビング奥なのでリビングからは死角になり見えません✨ でも改めて写真撮ると在庫ありすぎなので減らしていきます🤣笑
わが家の防災! 2011年東日本大震災での経験から。 その時は独身でアパート暮らしだったから近くの実家に帰りました。母が買いだめするタイプだったので、食糧や日用品をすぐに買わなくて済んだことが不幸中の幸いでした。 私もその遺伝子を受け継いでしまい😅セールの時に買っておきすぐに買い出しに行かなくても大丈夫なように買いだめの癖がついてしまいました💦 旦那もミニマリストには向いていないため笑、新居にはパントリーを! 基本的には食品のストック、インスタント食品、ティッシュなどの在庫置き場。 賞味期限切れそうな時に食べたり、共働きなので買い物平日行かないので食べる物がない時など普段からローリングストック消費してます👍 パントリーはキッチン隣の階段下収納を有効活用。北東の位置ですが壁に囲まれてるため日差しが当たらず、リビング奥なのでリビングからは死角になり見えません✨ でも改めて写真撮ると在庫ありすぎなので減らしていきます🤣笑
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
chi.さんの実例写真
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
chi.
chi.
4LDK | 家族
Lufuさんの実例写真
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
Lufu
Lufu
4DK | 家族
i_am_nico25さんの実例写真
パントリーの一角 災害時、第2持ち出しを置いてます。 . . パントリーに勝手口が付いてるので 戻った時にそこから入れば チャチャっと取れるので安心♡ . パントリーなので食べ物もあるので ついでに持って行くことも可能。 . 見た目悪いけど、ダンボールのままで その上に双子のオムツもローリングストックしてます。 (あれ?使い方違う?) . もう少し見た目良くしたいなぁ。。
パントリーの一角 災害時、第2持ち出しを置いてます。 . . パントリーに勝手口が付いてるので 戻った時にそこから入れば チャチャっと取れるので安心♡ . パントリーなので食べ物もあるので ついでに持って行くことも可能。 . 見た目悪いけど、ダンボールのままで その上に双子のオムツもローリングストックしてます。 (あれ?使い方違う?) . もう少し見た目良くしたいなぁ。。
i_am_nico25
i_am_nico25
2LDK | 家族
Katsuraさんの実例写真
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
Katsura
Katsura
家族
miyuさんの実例写真
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
miyu
miyu
4LDK | 家族
megさんの実例写真
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
meg
meg
4LDK | 家族
ohoshisama623さんの実例写真
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
ohoshisama623
ohoshisama623
4LDK | 家族
maric323さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
maric323
maric323
4LDK | 家族
yutyさんの実例写真
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
yuty
yuty
4LDK | 家族
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
chiiさんの実例写真
″防災のためにしていること″ わが家にはパントリー収納がないため、押し入れに日頃からストックしています。 生活用品、飲料水、猫用品などなど、、 防災用のリュックを買おうか検討中🤔
″防災のためにしていること″ わが家にはパントリー収納がないため、押し入れに日頃からストックしています。 生活用品、飲料水、猫用品などなど、、 防災用のリュックを買おうか検討中🤔
chii
chii
家族
sumikoさんの実例写真
押入れ収納¥2,980
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
neneさんの実例写真
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
nene
nene
3LDK | 家族
SANKAさんの実例写真
持ち運びができる便利な「インボックストート」 大人気のカラーボックス収納シリーズ「インボックス」にハンドルが付きました。 ハンドルをしまえば積み重ねも可能になるので、収納の幅が広がります。 【Sサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ17.8cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ12cm 内寸(約):幅24.7×奥行き17.5×高さ11.3cm 【Mサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ21.7cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ12cm 内寸(約):幅37×奥行き24.7×高さ11.3cm 【SDサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ29.5cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ23.6cm 内寸(約):幅24.3×奥行き17.1×高さ22.7cm 【Lサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ33.5cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ23.6cm 内寸(約):幅36.6×奥行き24.3×高さ22.7cm
持ち運びができる便利な「インボックストート」 大人気のカラーボックス収納シリーズ「インボックス」にハンドルが付きました。 ハンドルをしまえば積み重ねも可能になるので、収納の幅が広がります。 【Sサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ17.8cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ12cm 内寸(約):幅24.7×奥行き17.5×高さ11.3cm 【Mサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ21.7cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ12cm 内寸(約):幅37×奥行き24.7×高さ11.3cm 【SDサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅26.4×奥行き19.2×高さ29.5cm ハンドル収納時:幅26.4×奥行き19.2×高さ23.6cm 内寸(約):幅24.3×奥行き17.1×高さ22.7cm 【Lサイズ】 外寸(約):ハンドル使用時:幅38.9×奥行き26.6×高さ33.5cm ハンドル収納時:幅38.9×奥行き26.6×高さ23.6cm 内寸(約):幅36.6×奥行き24.3×高さ22.7cm
SANKA
SANKA
mash-room.aeさんの実例写真
3/11 東日本大震災から9年…ということで防災にちなんだ投稿を。 コチラはシンクとコンロの間にある床下収納。中古物件なんでオシャレなパントリーにんてものは我が家にはございません。 コチラに大量の水とカセットボンベ、 あと緑の魔女の洗濯洗剤ストック(洗面所だと置けるスペースなし…ネット注文でまとめ買いしないと送料無料にならない) 入居当初はあまりにも汚かったので腰を屈めての掃除は中々キツかったです。
3/11 東日本大震災から9年…ということで防災にちなんだ投稿を。 コチラはシンクとコンロの間にある床下収納。中古物件なんでオシャレなパントリーにんてものは我が家にはございません。 コチラに大量の水とカセットボンベ、 あと緑の魔女の洗濯洗剤ストック(洗面所だと置けるスペースなし…ネット注文でまとめ買いしないと送料無料にならない) 入居当初はあまりにも汚かったので腰を屈めての掃除は中々キツかったです。
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
yukkaさんの実例写真
我が家の非常食置き場。震災で非常時は食べ慣れたものでないととても喉を通らないと学びました。 備蓄しながら普段から食べて、常に新しいものと入れ替わるようにしてます。 まだ数年賞味期限があるのでビスコだけはまだしばらく備蓄かな。ちなみにビスコの前は非常用コアラのマーチの缶詰が入ってました。
我が家の非常食置き場。震災で非常時は食べ慣れたものでないととても喉を通らないと学びました。 備蓄しながら普段から食べて、常に新しいものと入れ替わるようにしてます。 まだ数年賞味期限があるのでビスコだけはまだしばらく備蓄かな。ちなみにビスコの前は非常用コアラのマーチの缶詰が入ってました。
yukka
yukka
3LDK | 家族
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
kiyoさんの実例写真
我が家のパントリー、めっちゃ小さいのですが、これがあるだけでストックがたくさん置けます。オシャレなストッカーを利用する事にも憧れますが、うちは基本的に紙袋の紐を取って、袋を内側に折り入れてストッカー代わりにしています。割とこれでも迷わず出し入れ出来ています♥
我が家のパントリー、めっちゃ小さいのですが、これがあるだけでストックがたくさん置けます。オシャレなストッカーを利用する事にも憧れますが、うちは基本的に紙袋の紐を取って、袋を内側に折り入れてストッカー代わりにしています。割とこれでも迷わず出し入れ出来ています♥
kiyo
kiyo
3LDK | 家族
miyasakoさんの実例写真
防災セットは階段下のパントリー奥に収納しました☆0.5畳位の広さかな? サイズ測らずにケース買ったけど、階段下のスペースとシルバーラックにピッタリでビックリ気持ちいい! ここは階段下で暗いので100均のLEDライトを壁に貼り付けて奥を見る時に使っています♪ 狭いから小さいLEDでも充分明るい♪
防災セットは階段下のパントリー奥に収納しました☆0.5畳位の広さかな? サイズ測らずにケース買ったけど、階段下のスペースとシルバーラックにピッタリでビックリ気持ちいい! ここは階段下で暗いので100均のLEDライトを壁に貼り付けて奥を見る時に使っています♪ 狭いから小さいLEDでも充分明るい♪
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
kazaruyo-niさんの実例写真
買い置き(防災対策含む)を貯蔵しているパントリーをリメイクしました。 リメイク後が右です。 狭いので全体像撮りにくい^_^; IKEAの奥行30cmの書棚 BILLYを パントリーとして使用。 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10323354/#/80263851 棚の上部はよく使うものを置き、下部は見せたくないものをしまうためにオプションで扉をつけました。 できるだけ、元に戻せるようビス打ちなし、ペイントなしを目指しました。 →→→ つづく☺︎
買い置き(防災対策含む)を貯蔵しているパントリーをリメイクしました。 リメイク後が右です。 狭いので全体像撮りにくい^_^; IKEAの奥行30cmの書棚 BILLYを パントリーとして使用。 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10323354/#/80263851 棚の上部はよく使うものを置き、下部は見せたくないものをしまうためにオプションで扉をつけました。 できるだけ、元に戻せるようビス打ちなし、ペイントなしを目指しました。 →→→ つづく☺︎
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
zenoさんの実例写真
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
zeno
zeno
家族
youguiさんの実例写真
パントリーに非常食!
パントリーに非常食!
yougui
yougui
4LDK | 家族
mikanさんの実例写真
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
mikan
mikan
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
ハザードマップや耐震には問題がないので、電気や水の供給が止まる想定の準備を重点的にしています。 日常使いの食材をローリングストックしておくこと。水は一階の物置と二階寝室のクローゼットに大小のペットボトルを箱買いして積んでいます。 寝る前に旦那さんが一本ずつ封をあけて、そのボトルに朝は浄水器のお水をいれて持ち歩くので、これもローリングされている😅 ライトはソーラーランプ他、Makitaやコールマンをお庭バーベキュー用に充電。備長炭も常にローリング。卓上ガスコンロも日常使いしているので、ガスは常時10本を目安に足りなくなったら保管しています(ガスは消費期限が長いので安心してストックできます)。 それでも、火事などで外へ飛び出さなくていけないことがあるかもしれないので玄関近くの押入れに防災リュックとロングダウンを。防災リュックもダウンも日常的に使っていたもので、携帯ラジオや充電器の他、家族や親戚の連絡先メモ、車のキーも予備に入れてあるという心配性😅 車のトランクには夫婦のスニーカー他、旦那さんの安全靴と私の登山靴を。他、下着や靴下、タオルも入れてあり、これはドライブ中に山道を散策したり、突然見つけた温泉に入るためでもある。 さらにさらに心配性の私は、車内にクッションを入れていて、中には毛布にもなる大判のバスタオル、簡易トイレの代わりにペットシートとゴミ袋、ペーパー類にマスク、アイマスクなどでクッションカバーを膨らませています。 うちは転勤族で、幸い自分の家に被害があったことはありませんが、転勤の度に各地の大災害を目の当たりにしてきたので念には念をと日頃から気をつけています。 長々と語ったわりに、写真は使い回しです😅
ハザードマップや耐震には問題がないので、電気や水の供給が止まる想定の準備を重点的にしています。 日常使いの食材をローリングストックしておくこと。水は一階の物置と二階寝室のクローゼットに大小のペットボトルを箱買いして積んでいます。 寝る前に旦那さんが一本ずつ封をあけて、そのボトルに朝は浄水器のお水をいれて持ち歩くので、これもローリングされている😅 ライトはソーラーランプ他、Makitaやコールマンをお庭バーベキュー用に充電。備長炭も常にローリング。卓上ガスコンロも日常使いしているので、ガスは常時10本を目安に足りなくなったら保管しています(ガスは消費期限が長いので安心してストックできます)。 それでも、火事などで外へ飛び出さなくていけないことがあるかもしれないので玄関近くの押入れに防災リュックとロングダウンを。防災リュックもダウンも日常的に使っていたもので、携帯ラジオや充電器の他、家族や親戚の連絡先メモ、車のキーも予備に入れてあるという心配性😅 車のトランクには夫婦のスニーカー他、旦那さんの安全靴と私の登山靴を。他、下着や靴下、タオルも入れてあり、これはドライブ中に山道を散策したり、突然見つけた温泉に入るためでもある。 さらにさらに心配性の私は、車内にクッションを入れていて、中には毛布にもなる大判のバスタオル、簡易トイレの代わりにペットシートとゴミ袋、ペーパー類にマスク、アイマスクなどでクッションカバーを膨らませています。 うちは転勤族で、幸い自分の家に被害があったことはありませんが、転勤の度に各地の大災害を目の当たりにしてきたので念には念をと日頃から気をつけています。 長々と語ったわりに、写真は使い回しです😅
botan
botan
家族
もっと見る

パントリー 防災対策の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ