低い位置にある食器棚

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
tata-kukuさんの実例写真
連投すみません💦 先程のpicの下部にある、我が家のメインの食器棚です*° よく使うものは、1段目と2段目の手前側に収納しています。 1段目の真ん中は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」で、大きな食器を立てるのに使っています。 最初は100均の物を使っていましたが、食器が重いので不安定になり、こちらに変えました。 無印さんの方はさすが、抜群の安定感です♡100均の物は別の場所で軽いものを立てるのに使っています。 左側はKEYUCAのスパイスラックで、購入当初はキッチンのワークトップで使っていたもの。だけど、ワークトップを広々使いたくなり、撤去して食器棚へ移動しました。 真ん中の段は、プラスチックのケースをどければ奥の物が取れるようにしてます。ケースに入れておくだけで、とても取りやすいです*° 下の段は、あまり使わない食器、鍋を収納しています。 吊り戸棚に入れたいのですが、地震の時に上から落ちてきたら嫌なのでここに置いてます。 吊り戸棚は、地震対策のストッパーが付いた物にしたのですが、重い物だと効果がなくなってしまうかもと思い、吊り戸棚には軽いものを収納しています💦 低い位置にある食器棚なので、背が低い私も、小さい子どもたちも出し入れしやすいです*° …夫は、ごめん笑 ガラス戸の食器棚に憧れはありますが、綺麗に収納する自信が無いので、やめましたσ(・ω・`)💦
連投すみません💦 先程のpicの下部にある、我が家のメインの食器棚です*° よく使うものは、1段目と2段目の手前側に収納しています。 1段目の真ん中は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」で、大きな食器を立てるのに使っています。 最初は100均の物を使っていましたが、食器が重いので不安定になり、こちらに変えました。 無印さんの方はさすが、抜群の安定感です♡100均の物は別の場所で軽いものを立てるのに使っています。 左側はKEYUCAのスパイスラックで、購入当初はキッチンのワークトップで使っていたもの。だけど、ワークトップを広々使いたくなり、撤去して食器棚へ移動しました。 真ん中の段は、プラスチックのケースをどければ奥の物が取れるようにしてます。ケースに入れておくだけで、とても取りやすいです*° 下の段は、あまり使わない食器、鍋を収納しています。 吊り戸棚に入れたいのですが、地震の時に上から落ちてきたら嫌なのでここに置いてます。 吊り戸棚は、地震対策のストッパーが付いた物にしたのですが、重い物だと効果がなくなってしまうかもと思い、吊り戸棚には軽いものを収納しています💦 低い位置にある食器棚なので、背が低い私も、小さい子どもたちも出し入れしやすいです*° …夫は、ごめん笑 ガラス戸の食器棚に憧れはありますが、綺麗に収納する自信が無いので、やめましたσ(・ω・`)💦
tata-kuku
tata-kuku
3LDK | 家族

低い位置にある食器棚の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

低い位置にある食器棚

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
tata-kukuさんの実例写真
連投すみません💦 先程のpicの下部にある、我が家のメインの食器棚です*° よく使うものは、1段目と2段目の手前側に収納しています。 1段目の真ん中は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」で、大きな食器を立てるのに使っています。 最初は100均の物を使っていましたが、食器が重いので不安定になり、こちらに変えました。 無印さんの方はさすが、抜群の安定感です♡100均の物は別の場所で軽いものを立てるのに使っています。 左側はKEYUCAのスパイスラックで、購入当初はキッチンのワークトップで使っていたもの。だけど、ワークトップを広々使いたくなり、撤去して食器棚へ移動しました。 真ん中の段は、プラスチックのケースをどければ奥の物が取れるようにしてます。ケースに入れておくだけで、とても取りやすいです*° 下の段は、あまり使わない食器、鍋を収納しています。 吊り戸棚に入れたいのですが、地震の時に上から落ちてきたら嫌なのでここに置いてます。 吊り戸棚は、地震対策のストッパーが付いた物にしたのですが、重い物だと効果がなくなってしまうかもと思い、吊り戸棚には軽いものを収納しています💦 低い位置にある食器棚なので、背が低い私も、小さい子どもたちも出し入れしやすいです*° …夫は、ごめん笑 ガラス戸の食器棚に憧れはありますが、綺麗に収納する自信が無いので、やめましたσ(・ω・`)💦
連投すみません💦 先程のpicの下部にある、我が家のメインの食器棚です*° よく使うものは、1段目と2段目の手前側に収納しています。 1段目の真ん中は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」で、大きな食器を立てるのに使っています。 最初は100均の物を使っていましたが、食器が重いので不安定になり、こちらに変えました。 無印さんの方はさすが、抜群の安定感です♡100均の物は別の場所で軽いものを立てるのに使っています。 左側はKEYUCAのスパイスラックで、購入当初はキッチンのワークトップで使っていたもの。だけど、ワークトップを広々使いたくなり、撤去して食器棚へ移動しました。 真ん中の段は、プラスチックのケースをどければ奥の物が取れるようにしてます。ケースに入れておくだけで、とても取りやすいです*° 下の段は、あまり使わない食器、鍋を収納しています。 吊り戸棚に入れたいのですが、地震の時に上から落ちてきたら嫌なのでここに置いてます。 吊り戸棚は、地震対策のストッパーが付いた物にしたのですが、重い物だと効果がなくなってしまうかもと思い、吊り戸棚には軽いものを収納しています💦 低い位置にある食器棚なので、背が低い私も、小さい子どもたちも出し入れしやすいです*° …夫は、ごめん笑 ガラス戸の食器棚に憧れはありますが、綺麗に収納する自信が無いので、やめましたσ(・ω・`)💦
tata-kuku
tata-kuku
3LDK | 家族

低い位置にある食器棚の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ