EPEIOS “HummingBird”ドリップケトル
ホワイト モニター中です.*・゚
早速コーヒーを淹れてみたところ
細口で安定したお湯の太さで抽出できました♪
持ち手の頂点あたりがシリコンになっていて
滑らずしっかりと持てて抽出しやすい.ᐟ.ᐟ.ᐟ
私の場合、一度100℃まで沸騰させている間に
一番右の保温機能を92℃に
(温度の下がり具合をみたいのでとりあえず)
設定して温度が下がるまで待ってから抽出。
最初に設定した100℃に到達すると
ピーピーピーと3回お知らせ音が鳴り、
更に保温設定した92℃まで下がると
またピーピーピーとお知らせしてくれました♡
保温設定温度よりも湯温が下がると
一時間以内であれば設定温度まで
再加熱してくれます(♡´˘`)ノ
お湯を沸かして設定温度になるのを
待っている間にコーヒーを計って
豆を挽いてドリッパーにセットしたりと準備が
のんびり出来るのが凄くありがたい(*´˘`*)♡
1枚目…モニターにかこつけてロールケーキを食べました(♡´艸`)笑
2枚目…持ち手のシリコン部分とカンペの説明書
3枚目…中央の温度調整ノブと表示パネル
上が今のケトル内の湯温、下が設定温度
4枚目…抽出中のお湯の太さを撮ってみました
説明書をよく読み込んで
保温加熱モードを使ってみましたが
思っていた以上に便利で感動しました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
引き続きモニターしていきたいと思います♡
長文を読んでくださりありがとうございます( ..›ᴗ‹..)
もうしばらくお付き合い頂けますと嬉しいです♡
EPEIOS “HummingBird”ドリップケトル
ホワイト モニター中です.*・゚
早速コーヒーを淹れてみたところ
細口で安定したお湯の太さで抽出できました♪
持ち手の頂点あたりがシリコンになっていて
滑らずしっかりと持てて抽出しやすい.ᐟ.ᐟ.ᐟ
私の場合、一度100℃まで沸騰させている間に
一番右の保温機能を92℃に
(温度の下がり具合をみたいのでとりあえず)
設定して温度が下がるまで待ってから抽出。
最初に設定した100℃に到達すると
ピーピーピーと3回お知らせ音が鳴り、
更に保温設定した92℃まで下がると
またピーピーピーとお知らせしてくれました♡
保温設定温度よりも湯温が下がると
一時間以内であれば設定温度まで
再加熱してくれます(♡´˘`)ノ
お湯を沸かして設定温度になるのを
待っている間にコーヒーを計って
豆を挽いてドリッパーにセットしたりと準備が
のんびり出来るのが凄くありがたい(*´˘`*)♡
1枚目…モニターにかこつけてロールケーキを食べました(♡´艸`)笑
2枚目…持ち手のシリコン部分とカンペの説明書
3枚目…中央の温度調整ノブと表示パネル
上が今のケトル内の湯温、下が設定温度
4枚目…抽出中のお湯の太さを撮ってみました
説明書をよく読み込んで
保温加熱モードを使ってみましたが
思っていた以上に便利で感動しました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
引き続きモニターしていきたいと思います♡
長文を読んでくださりありがとうございます( ..›ᴗ‹..)
もうしばらくお付き合い頂けますと嬉しいです♡