推し活 推しがいるお部屋のインテリア実例

22件
関連度順
1
1〜22枚を表示 / 全22枚

関連する記事

大好きな存在をいつも感じられる♡心も潤う推し活インテリアアイデア
大好きな存在をいつも感じられる♡心も潤う推し活インテリアアイデア
見ているだけで心がときめいたり、癒されたりする存在である「推し」。キャラクターをはじめ、アイドル、俳優など、さまざまな推しに癒されている方も多いですよね。そこで今回は、そんな推しの存在をお部屋に取り入れた、推し活インテリアをご紹介します。日々の暮らしがもっと楽しくなる推し活インテリアは、必見です。
大好きな推しは飾っておきたい♡推しのいるお部屋のディスプレイ実例
大好きな推しは飾っておきたい♡推しのいるお部屋のディスプレイ実例
キャラクターやタレントなど、大好きな推しを応援する推し活。そんな推し活に欠かせない推しグッズを、みなさんはどんな風にディスプレイしているのでしょうか。今回はRoomClipユーザーさんたちが、推しをお部屋にディスプレイしている実例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【RoomClipが選んだ厳選3選】「推しがいるお部屋」がテーマの素敵な投稿実例
【RoomClipが選んだ厳選3選】「推しがいるお部屋」がテーマの素敵な投稿実例
今回のテーマは「推しがいるお部屋」です!おもわず応援したくなったり時間を忘れて没頭できたり、はたまた日常の癒し...♪になったりといった「推し」。投稿イベントに集まったお写真のなかから、RoomClip運営チームが素敵だなと思った3名の方の厳選アイデアをお届けします!
あなたの推しは何色?色彩の魔法でお部屋を大胆チェンジ!
あなたの推しは何色?色彩の魔法でお部屋を大胆チェンジ!
みなさんはどんな色がお好きですか。色彩にはそれぞれ個性があり、何色をアクセントに取り入れるかでお部屋の印象が大きく変わります!そんな色彩を上手に利用されているユーザーさんのお部屋を暖色、寒色、中性色、無彩色の4つのパターンに分けてご紹介します。
1日の疲れが癒される♪今すぐ帰りたくなるお部屋づくりのコツ
1日の疲れが癒される♪今すぐ帰りたくなるお部屋づくりのコツ
玄関を開けた瞬間から、リラックスモードに切り替えられるおうちって理想的ですよね。外からのさまざまなストレスから解放されて、好きなお部屋でくつろぐ瞬間は幸せそのもの。今回は「今すぐ帰りたくなるお部屋」をテーマに、お部屋づくりのコツをお届けします。
おうち時間が好きになる♡シンプルで居心地の良いお部屋づくりのアイデア
おうち時間が好きになる♡シンプルで居心地の良いお部屋づくりのアイデア
おうちでゆったりとくつろぐ時間は、毎日のエネルギーをチャージするために欠かせないもの。ホッと心が癒されるような、シンプルで居心地の良いインテリアにこだわりたいですよね。今回は、一日の中でも長い時間を過ごす、リビング・ダイニング・ワークスペースを居心地の良い空間にするためのアイデアをご紹介します。
気軽に始めてコツコツ続ける!「捨て活」でお部屋も心もすっきりと
気軽に始めてコツコツ続ける!「捨て活」でお部屋も心もすっきりと
お部屋に不要な物がいっぱい、でもなかなか処分できない……。それなら「捨て活」にチャレンジしてみませんか?ただ捨てるのではなく、何を残すべきかに着目する捨て活。本当に必要な物が見極められ、暮らしの快適性もアップしますよ♪ユーザーさんの実例から、捨て活の上手なやり方やメリットを見ていきましょう。
今日はちょっと早起きして♪朝活で楽しむ穏やかで充実した時間
今日はちょっと早起きして♪朝活で楽しむ穏やかで充実した時間
朝ちょっと早く起きて、さまざまなことに時間を費やす「朝活」。RoomClipにも、そんな朝活を楽しんでいるユーザーさんがいらしゃいますよ。静かなリラックスタイムを過ごしたり、ゆとりを持って作業をしたり、新しいことにチャレンジしたり……。穏やかで充実した時間は、暮らしを豊かにしてくれるはずです。
スッキリと暮らせるおうちを目指して♪楽しく続ける捨て活のヒント
スッキリと暮らせるおうちを目指して♪楽しく続ける捨て活のヒント
おうちの中は、油断しているといつのまにかだんだん物が増えていってしまうもの。快適に暮らすために定期的に見直して、必要でなくなった物は処分していくことも欠かせませんね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんの実例から「捨て活」のヒントをまとめました。
体を温めて健康美人に♡温活のすすめ
体を温めて健康美人に♡温活のすすめ
冷え性、つらいですよね。「冷えは万病のもと」と言われているように、いろいろな体の不調を起こします。肌荒れ、生理痛、生理不順、肩こり、頭痛など、その症状はさまざまです。冷えはもともとの体質ではなく、生活のなかに原因があります。今回はつらい冷え性の原因と、改善方法をご紹介します。