防災対策 水収納

41枚の部屋写真から39枚をセレクト
k-roomさんの実例写真
ウェルカムクーポン当選しました✨ RoomClip運営チームの皆様ありがとうございます😊 購入したものはトランクカーゴスタッキング収納BOXです! 試しに防災用のお水を入れてみると綺麗に入りました!!♡ 3回目投稿です😊 ありがとうございました!
ウェルカムクーポン当選しました✨ RoomClip運営チームの皆様ありがとうございます😊 購入したものはトランクカーゴスタッキング収納BOXです! 試しに防災用のお水を入れてみると綺麗に入りました!!♡ 3回目投稿です😊 ありがとうございました!
k-room
k-room
3LDK | 家族
akoさんの実例写真
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
ako
ako
2LDK | 家族
mizuさんの実例写真
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
Oさんの実例写真
よく防災の為に湯船にお水を溜めておくと良いと聞きますが、常に入れてはおけないのでペットボトルに飲料用とは別に水を常備しています。
よく防災の為に湯船にお水を溜めておくと良いと聞きますが、常に入れてはおけないのでペットボトルに飲料用とは別に水を常備しています。
O
O
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥1,090
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
R
R
4LDK | 家族
Aoiさんの実例写真
床下収納には、災害時用の500mlの水のペットボトルをたくさん入れています。500mlの方が、賞味期限が近くなった時に飲みやすいんですよね。
床下収納には、災害時用の500mlの水のペットボトルをたくさん入れています。500mlの方が、賞味期限が近くなった時に飲みやすいんですよね。
Aoi
Aoi
3LDK | 家族
ookuraさんの実例写真
収納箱「ジザイ オーク」を玄関に 置いてみました。 中には非常用の食料と水を入れてます。 蓋をしてしまえばインテリアにも 馴染むし、いざというときにすぐに 持って行けます。 今まで蓋の無い収納箱しか 使ったことがなかったので 蓋がある収納箱ってかなり便利で 感動してます。
収納箱「ジザイ オーク」を玄関に 置いてみました。 中には非常用の食料と水を入れてます。 蓋をしてしまえばインテリアにも 馴染むし、いざというときにすぐに 持って行けます。 今まで蓋の無い収納箱しか 使ったことがなかったので 蓋がある収納箱ってかなり便利で 感動してます。
ookura
ookura
家族
Kasumiさんの実例写真
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
Kasumi
Kasumi
3DK | 家族
aho51さんの実例写真
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
aho51
aho51
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mash-room.aeさんの実例写真
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
72chocoさんの実例写真
72choco
72choco
一人暮らし
Shooowkoさんの実例写真
今日の暮らしの一コマ** 今日は、昨日できなかった災害用保存食の見直しをしましたー。 3/11と9/1に保存食のチェックをすることにしてます。
今日の暮らしの一コマ** 今日は、昨日できなかった災害用保存食の見直しをしましたー。 3/11と9/1に保存食のチェックをすることにしてます。
Shooowko
Shooowko
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
2枚投稿 飲まない水の備蓄 飲料水は部屋と物置に分散収納しています😊 お風呂の水は流さず溜めているけど 生活排水用の水をベランダにも置いています💦 期限切れのペットボトル12本とタンクに溜めた水🚰 タンクの水は夏に植物にあげて 変えることにしています😉
2枚投稿 飲まない水の備蓄 飲料水は部屋と物置に分散収納しています😊 お風呂の水は流さず溜めているけど 生活排水用の水をベランダにも置いています💦 期限切れのペットボトル12本とタンクに溜めた水🚰 タンクの水は夏に植物にあげて 変えることにしています😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
75
75
4LDK | 家族
akezouさんの実例写真
ポスター・ポスターフレーム¥5,500
一日の中で、寝る時間はかなり長いと 思うので、寝室を癒しの空間にするべく 頑張ってます😊 うちは、パントリー的な場所がないので ストック用品などは、リビングか寝室か子供部屋に置くしかなく💦 震災用のお水をいかに違和感なく、置けるか 色々探していました。 こないだRCで見かけた、ダイソーの ランドリーバック(左下)がかわいい😍と 思って、ベッド横に置いてみました。 震災用のペットボトルのお水12本入ってます🤣 多分言わなきゃわからないはず🤣 うちの寝室に違和感なく、置けたかなって思ってます❤️
一日の中で、寝る時間はかなり長いと 思うので、寝室を癒しの空間にするべく 頑張ってます😊 うちは、パントリー的な場所がないので ストック用品などは、リビングか寝室か子供部屋に置くしかなく💦 震災用のお水をいかに違和感なく、置けるか 色々探していました。 こないだRCで見かけた、ダイソーの ランドリーバック(左下)がかわいい😍と 思って、ベッド横に置いてみました。 震災用のペットボトルのお水12本入ってます🤣 多分言わなきゃわからないはず🤣 うちの寝室に違和感なく、置けたかなって思ってます❤️
akezou
akezou
3LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
断水が終わりキッチンの床下収納に災害用の水をまたためて収納しておきます。 水は給水所で汲んで使わなくなったのを使用👍(飲料用としては3日が限度) 前回もここに準備していた水が役に立ちました。(まさか使う日がくるとは…) 大体30リットルぐらいしか入らないですけど ないよりは良いと思います。 隙間には折りたたみのポリタンクを収納する予定。
断水が終わりキッチンの床下収納に災害用の水をまたためて収納しておきます。 水は給水所で汲んで使わなくなったのを使用👍(飲料用としては3日が限度) 前回もここに準備していた水が役に立ちました。(まさか使う日がくるとは…) 大体30リットルぐらいしか入らないですけど ないよりは良いと思います。 隙間には折りたたみのポリタンクを収納する予定。
okadajapan
okadajapan
家族
sakabe_shinさんの実例写真
ダイニングテーブルの奥にカラーボックスを置いて、非常食やカセットコンロ、水を入れている。 家の建っている場所は小高くて水害の恐れが少ない。家自体もそれなりの耐震強度があるとの事なので、災害時もなるべく在宅で過ごす事を前提にしている。 非常食は、お湯か水を注いで食べるご飯系やレトルト汁物が数日分、そしてロングライフパン2ダースほど。パンはロングライフと言っても2ヶ月ほどの寿命なので、私が日々の昼食用に職場へ持って行っており、減ったら買い足すというループ。 どんどん増えている酒も(私の)非常飲料…冷蔵庫にもバッチリ備えている。
ダイニングテーブルの奥にカラーボックスを置いて、非常食やカセットコンロ、水を入れている。 家の建っている場所は小高くて水害の恐れが少ない。家自体もそれなりの耐震強度があるとの事なので、災害時もなるべく在宅で過ごす事を前提にしている。 非常食は、お湯か水を注いで食べるご飯系やレトルト汁物が数日分、そしてロングライフパン2ダースほど。パンはロングライフと言っても2ヶ月ほどの寿命なので、私が日々の昼食用に職場へ持って行っており、減ったら買い足すというループ。 どんどん増えている酒も(私の)非常飲料…冷蔵庫にもバッチリ備えている。
sakabe_shin
sakabe_shin
4LDK | カップル
mariさんの実例写真
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
mari
mari
家族
NAOさんの実例写真
防災のイベント参加です もしもの時に備えて飲料水は 常に確保しています〜 まとめて配達してもらって お料理に使いながら更新するよう にしてます 配達してもらったばかりなので 沢山ですが、常に一人1日3リットル ×3日×人数分は確保されている ようにしてます 1Fの親世代の玄関に置かせてもらって ます!必要な時一箱ずつ2階に持って 上がります〜 向かって右がキッチン左がリビング 回遊導線になってます ここは玄関入って正面ではないので いいかなと、、、クローゼット空いて いるのですが入れたり出したりが 面倒で💦ズボラです💧💧💧
防災のイベント参加です もしもの時に備えて飲料水は 常に確保しています〜 まとめて配達してもらって お料理に使いながら更新するよう にしてます 配達してもらったばかりなので 沢山ですが、常に一人1日3リットル ×3日×人数分は確保されている ようにしてます 1Fの親世代の玄関に置かせてもらって ます!必要な時一箱ずつ2階に持って 上がります〜 向かって右がキッチン左がリビング 回遊導線になってます ここは玄関入って正面ではないので いいかなと、、、クローゼット空いて いるのですが入れたり出したりが 面倒で💦ズボラです💧💧💧
NAO
NAO
家族
aiko.さんの実例写真
廊下側に増設したクローゼットの1番下に家族4人分の防災リュックと水を入れました。 クーラーボックスにはカセットコンロや小さいバーベキューコンロ、ランタンなどが入っています。 上にはレジャーシートと折りたたみのウォータージャグ。 これらはキャンプ用ですが非常時にも使えそうです。 真っ暗でも見えるようにクローゼット側面に充電式のセンサーライトを取り付けました。
廊下側に増設したクローゼットの1番下に家族4人分の防災リュックと水を入れました。 クーラーボックスにはカセットコンロや小さいバーベキューコンロ、ランタンなどが入っています。 上にはレジャーシートと折りたたみのウォータージャグ。 これらはキャンプ用ですが非常時にも使えそうです。 真っ暗でも見えるようにクローゼット側面に充電式のセンサーライトを取り付けました。
aiko.
aiko.
3LDK | 家族
Hi5さんの実例写真
¥899
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
Hi5
Hi5
家族
tomoさんの実例写真
水の備蓄 段ボールのフタをカットして置いただけ
水の備蓄 段ボールのフタをカットして置いただけ
tomo
tomo
peさんの実例写真
今まではお見せするのも恥ずかしいと思っていましたが… 我が家は階段に水をストックしています。 非常用というよりは1歳児が勝手に二階へ上がらないようにするのが目的です。 生活感ありすぎてイマイチですが、常に2リットルの水×12本は準備できています。 このままバリケードとして使い続けられるといいのですが(*_*) これから避難リュックの中身を見直したいと思います。
今まではお見せするのも恥ずかしいと思っていましたが… 我が家は階段に水をストックしています。 非常用というよりは1歳児が勝手に二階へ上がらないようにするのが目的です。 生活感ありすぎてイマイチですが、常に2リットルの水×12本は準備できています。 このままバリケードとして使い続けられるといいのですが(*_*) これから避難リュックの中身を見直したいと思います。
pe
pe
3838さんの実例写真
イベント投稿です。 防災用品は嵩張るので中々収納に困ると思うのですが、我が家では勝手口の段差が収納になっていて、ここに非常用のお水を入れています。
イベント投稿です。 防災用品は嵩張るので中々収納に困ると思うのですが、我が家では勝手口の段差が収納になっていて、ここに非常用のお水を入れています。
3838
3838
家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
もっと見る

防災対策 水収納の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災対策 水収納

41枚の部屋写真から39枚をセレクト
k-roomさんの実例写真
ウェルカムクーポン当選しました✨ RoomClip運営チームの皆様ありがとうございます😊 購入したものはトランクカーゴスタッキング収納BOXです! 試しに防災用のお水を入れてみると綺麗に入りました!!♡ 3回目投稿です😊 ありがとうございました!
ウェルカムクーポン当選しました✨ RoomClip運営チームの皆様ありがとうございます😊 購入したものはトランクカーゴスタッキング収納BOXです! 試しに防災用のお水を入れてみると綺麗に入りました!!♡ 3回目投稿です😊 ありがとうございました!
k-room
k-room
3LDK | 家族
akoさんの実例写真
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
ako
ako
2LDK | 家族
mizuさんの実例写真
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
Oさんの実例写真
よく防災の為に湯船にお水を溜めておくと良いと聞きますが、常に入れてはおけないのでペットボトルに飲料用とは別に水を常備しています。
よく防災の為に湯船にお水を溜めておくと良いと聞きますが、常に入れてはおけないのでペットボトルに飲料用とは別に水を常備しています。
O
O
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥1,090
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
R
R
4LDK | 家族
Aoiさんの実例写真
床下収納には、災害時用の500mlの水のペットボトルをたくさん入れています。500mlの方が、賞味期限が近くなった時に飲みやすいんですよね。
床下収納には、災害時用の500mlの水のペットボトルをたくさん入れています。500mlの方が、賞味期限が近くなった時に飲みやすいんですよね。
Aoi
Aoi
3LDK | 家族
ookuraさんの実例写真
収納箱「ジザイ オーク」を玄関に 置いてみました。 中には非常用の食料と水を入れてます。 蓋をしてしまえばインテリアにも 馴染むし、いざというときにすぐに 持って行けます。 今まで蓋の無い収納箱しか 使ったことがなかったので 蓋がある収納箱ってかなり便利で 感動してます。
収納箱「ジザイ オーク」を玄関に 置いてみました。 中には非常用の食料と水を入れてます。 蓋をしてしまえばインテリアにも 馴染むし、いざというときにすぐに 持って行けます。 今まで蓋の無い収納箱しか 使ったことがなかったので 蓋がある収納箱ってかなり便利で 感動してます。
ookura
ookura
家族
Kasumiさんの実例写真
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
Kasumi
Kasumi
3DK | 家族
aho51さんの実例写真
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
aho51
aho51
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mash-room.aeさんの実例写真
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
72chocoさんの実例写真
72choco
72choco
一人暮らし
Shooowkoさんの実例写真
今日の暮らしの一コマ** 今日は、昨日できなかった災害用保存食の見直しをしましたー。 3/11と9/1に保存食のチェックをすることにしてます。
今日の暮らしの一コマ** 今日は、昨日できなかった災害用保存食の見直しをしましたー。 3/11と9/1に保存食のチェックをすることにしてます。
Shooowko
Shooowko
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
2枚投稿 飲まない水の備蓄 飲料水は部屋と物置に分散収納しています😊 お風呂の水は流さず溜めているけど 生活排水用の水をベランダにも置いています💦 期限切れのペットボトル12本とタンクに溜めた水🚰 タンクの水は夏に植物にあげて 変えることにしています😉
2枚投稿 飲まない水の備蓄 飲料水は部屋と物置に分散収納しています😊 お風呂の水は流さず溜めているけど 生活排水用の水をベランダにも置いています💦 期限切れのペットボトル12本とタンクに溜めた水🚰 タンクの水は夏に植物にあげて 変えることにしています😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
75
75
4LDK | 家族
akezouさんの実例写真
一日の中で、寝る時間はかなり長いと 思うので、寝室を癒しの空間にするべく 頑張ってます😊 うちは、パントリー的な場所がないので ストック用品などは、リビングか寝室か子供部屋に置くしかなく💦 震災用のお水をいかに違和感なく、置けるか 色々探していました。 こないだRCで見かけた、ダイソーの ランドリーバック(左下)がかわいい😍と 思って、ベッド横に置いてみました。 震災用のペットボトルのお水12本入ってます🤣 多分言わなきゃわからないはず🤣 うちの寝室に違和感なく、置けたかなって思ってます❤️
一日の中で、寝る時間はかなり長いと 思うので、寝室を癒しの空間にするべく 頑張ってます😊 うちは、パントリー的な場所がないので ストック用品などは、リビングか寝室か子供部屋に置くしかなく💦 震災用のお水をいかに違和感なく、置けるか 色々探していました。 こないだRCで見かけた、ダイソーの ランドリーバック(左下)がかわいい😍と 思って、ベッド横に置いてみました。 震災用のペットボトルのお水12本入ってます🤣 多分言わなきゃわからないはず🤣 うちの寝室に違和感なく、置けたかなって思ってます❤️
akezou
akezou
3LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
断水が終わりキッチンの床下収納に災害用の水をまたためて収納しておきます。 水は給水所で汲んで使わなくなったのを使用👍(飲料用としては3日が限度) 前回もここに準備していた水が役に立ちました。(まさか使う日がくるとは…) 大体30リットルぐらいしか入らないですけど ないよりは良いと思います。 隙間には折りたたみのポリタンクを収納する予定。
断水が終わりキッチンの床下収納に災害用の水をまたためて収納しておきます。 水は給水所で汲んで使わなくなったのを使用👍(飲料用としては3日が限度) 前回もここに準備していた水が役に立ちました。(まさか使う日がくるとは…) 大体30リットルぐらいしか入らないですけど ないよりは良いと思います。 隙間には折りたたみのポリタンクを収納する予定。
okadajapan
okadajapan
家族
sakabe_shinさんの実例写真
ダイニングテーブルの奥にカラーボックスを置いて、非常食やカセットコンロ、水を入れている。 家の建っている場所は小高くて水害の恐れが少ない。家自体もそれなりの耐震強度があるとの事なので、災害時もなるべく在宅で過ごす事を前提にしている。 非常食は、お湯か水を注いで食べるご飯系やレトルト汁物が数日分、そしてロングライフパン2ダースほど。パンはロングライフと言っても2ヶ月ほどの寿命なので、私が日々の昼食用に職場へ持って行っており、減ったら買い足すというループ。 どんどん増えている酒も(私の)非常飲料…冷蔵庫にもバッチリ備えている。
ダイニングテーブルの奥にカラーボックスを置いて、非常食やカセットコンロ、水を入れている。 家の建っている場所は小高くて水害の恐れが少ない。家自体もそれなりの耐震強度があるとの事なので、災害時もなるべく在宅で過ごす事を前提にしている。 非常食は、お湯か水を注いで食べるご飯系やレトルト汁物が数日分、そしてロングライフパン2ダースほど。パンはロングライフと言っても2ヶ月ほどの寿命なので、私が日々の昼食用に職場へ持って行っており、減ったら買い足すというループ。 どんどん増えている酒も(私の)非常飲料…冷蔵庫にもバッチリ備えている。
sakabe_shin
sakabe_shin
4LDK | カップル
mariさんの実例写真
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
mari
mari
家族
NAOさんの実例写真
防災のイベント参加です もしもの時に備えて飲料水は 常に確保しています〜 まとめて配達してもらって お料理に使いながら更新するよう にしてます 配達してもらったばかりなので 沢山ですが、常に一人1日3リットル ×3日×人数分は確保されている ようにしてます 1Fの親世代の玄関に置かせてもらって ます!必要な時一箱ずつ2階に持って 上がります〜 向かって右がキッチン左がリビング 回遊導線になってます ここは玄関入って正面ではないので いいかなと、、、クローゼット空いて いるのですが入れたり出したりが 面倒で💦ズボラです💧💧💧
防災のイベント参加です もしもの時に備えて飲料水は 常に確保しています〜 まとめて配達してもらって お料理に使いながら更新するよう にしてます 配達してもらったばかりなので 沢山ですが、常に一人1日3リットル ×3日×人数分は確保されている ようにしてます 1Fの親世代の玄関に置かせてもらって ます!必要な時一箱ずつ2階に持って 上がります〜 向かって右がキッチン左がリビング 回遊導線になってます ここは玄関入って正面ではないので いいかなと、、、クローゼット空いて いるのですが入れたり出したりが 面倒で💦ズボラです💧💧💧
NAO
NAO
家族
aiko.さんの実例写真
廊下側に増設したクローゼットの1番下に家族4人分の防災リュックと水を入れました。 クーラーボックスにはカセットコンロや小さいバーベキューコンロ、ランタンなどが入っています。 上にはレジャーシートと折りたたみのウォータージャグ。 これらはキャンプ用ですが非常時にも使えそうです。 真っ暗でも見えるようにクローゼット側面に充電式のセンサーライトを取り付けました。
廊下側に増設したクローゼットの1番下に家族4人分の防災リュックと水を入れました。 クーラーボックスにはカセットコンロや小さいバーベキューコンロ、ランタンなどが入っています。 上にはレジャーシートと折りたたみのウォータージャグ。 これらはキャンプ用ですが非常時にも使えそうです。 真っ暗でも見えるようにクローゼット側面に充電式のセンサーライトを取り付けました。
aiko.
aiko.
3LDK | 家族
Hi5さんの実例写真
¥899
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
Hi5
Hi5
家族
tomoさんの実例写真
水の備蓄 段ボールのフタをカットして置いただけ
水の備蓄 段ボールのフタをカットして置いただけ
tomo
tomo
peさんの実例写真
今まではお見せするのも恥ずかしいと思っていましたが… 我が家は階段に水をストックしています。 非常用というよりは1歳児が勝手に二階へ上がらないようにするのが目的です。 生活感ありすぎてイマイチですが、常に2リットルの水×12本は準備できています。 このままバリケードとして使い続けられるといいのですが(*_*) これから避難リュックの中身を見直したいと思います。
今まではお見せするのも恥ずかしいと思っていましたが… 我が家は階段に水をストックしています。 非常用というよりは1歳児が勝手に二階へ上がらないようにするのが目的です。 生活感ありすぎてイマイチですが、常に2リットルの水×12本は準備できています。 このままバリケードとして使い続けられるといいのですが(*_*) これから避難リュックの中身を見直したいと思います。
pe
pe
3838さんの実例写真
イベント投稿です。 防災用品は嵩張るので中々収納に困ると思うのですが、我が家では勝手口の段差が収納になっていて、ここに非常用のお水を入れています。
イベント投稿です。 防災用品は嵩張るので中々収納に困ると思うのですが、我が家では勝手口の段差が収納になっていて、ここに非常用のお水を入れています。
3838
3838
家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
もっと見る

防災対策 水収納の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ