涅槃団子 お釈迦の団子

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
eshinobumさんの実例写真
故郷 富山の涅槃団子です。私が住んでいた地域ではお釈迦の団子と呼んでいました。 涅槃団子とは 祈願した後に、お釈迦様の舎利(骨)を表わす【涅槃だんご】が撒かれます。 この涅槃だんごは5色に色づけされており仏教でいうところの五大(地水火風空)を表しているとのこと。 生きとし生けるもの全てを表し・食べると無病息災・持つと魔除け、功徳を受けられるとも伝えられています。 Yahooで検索したら↑の文章が書いてありました。 地元の叔母から今でも毎年この時期になると送ってもらうのが恒例です。2枚目の写真はお釈迦の団子を中に入れて作ったお守りです。子供の頃からランドセル🎒に付けたり、大人になってからもバッグ👜の中に入れていたり… 祖母はお寺に行って団子を作るのを手伝っていました。 この団子を富山に住んでいた頃はストーブの上で焼いて食べていました。今はオーブントースターで焼いてます。ちょっと小腹がすいた時に食べてます😋
故郷 富山の涅槃団子です。私が住んでいた地域ではお釈迦の団子と呼んでいました。 涅槃団子とは 祈願した後に、お釈迦様の舎利(骨)を表わす【涅槃だんご】が撒かれます。 この涅槃だんごは5色に色づけされており仏教でいうところの五大(地水火風空)を表しているとのこと。 生きとし生けるもの全てを表し・食べると無病息災・持つと魔除け、功徳を受けられるとも伝えられています。 Yahooで検索したら↑の文章が書いてありました。 地元の叔母から今でも毎年この時期になると送ってもらうのが恒例です。2枚目の写真はお釈迦の団子を中に入れて作ったお守りです。子供の頃からランドセル🎒に付けたり、大人になってからもバッグ👜の中に入れていたり… 祖母はお寺に行って団子を作るのを手伝っていました。 この団子を富山に住んでいた頃はストーブの上で焼いて食べていました。今はオーブントースターで焼いてます。ちょっと小腹がすいた時に食べてます😋
eshinobum
eshinobum
3LDK | 家族

涅槃団子 お釈迦の団子の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

涅槃団子 お釈迦の団子

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
eshinobumさんの実例写真
故郷 富山の涅槃団子です。私が住んでいた地域ではお釈迦の団子と呼んでいました。 涅槃団子とは 祈願した後に、お釈迦様の舎利(骨)を表わす【涅槃だんご】が撒かれます。 この涅槃だんごは5色に色づけされており仏教でいうところの五大(地水火風空)を表しているとのこと。 生きとし生けるもの全てを表し・食べると無病息災・持つと魔除け、功徳を受けられるとも伝えられています。 Yahooで検索したら↑の文章が書いてありました。 地元の叔母から今でも毎年この時期になると送ってもらうのが恒例です。2枚目の写真はお釈迦の団子を中に入れて作ったお守りです。子供の頃からランドセル🎒に付けたり、大人になってからもバッグ👜の中に入れていたり… 祖母はお寺に行って団子を作るのを手伝っていました。 この団子を富山に住んでいた頃はストーブの上で焼いて食べていました。今はオーブントースターで焼いてます。ちょっと小腹がすいた時に食べてます😋
故郷 富山の涅槃団子です。私が住んでいた地域ではお釈迦の団子と呼んでいました。 涅槃団子とは 祈願した後に、お釈迦様の舎利(骨)を表わす【涅槃だんご】が撒かれます。 この涅槃だんごは5色に色づけされており仏教でいうところの五大(地水火風空)を表しているとのこと。 生きとし生けるもの全てを表し・食べると無病息災・持つと魔除け、功徳を受けられるとも伝えられています。 Yahooで検索したら↑の文章が書いてありました。 地元の叔母から今でも毎年この時期になると送ってもらうのが恒例です。2枚目の写真はお釈迦の団子を中に入れて作ったお守りです。子供の頃からランドセル🎒に付けたり、大人になってからもバッグ👜の中に入れていたり… 祖母はお寺に行って団子を作るのを手伝っていました。 この団子を富山に住んでいた頃はストーブの上で焼いて食べていました。今はオーブントースターで焼いてます。ちょっと小腹がすいた時に食べてます😋
eshinobum
eshinobum
3LDK | 家族

涅槃団子 お釈迦の団子の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ